ラカンドン密林に響く音
− サパティスモとロックの10年間 −
ルイス・エルナンデス・ナバロ


サパティスタ運動の歴史は五線譜でも記述できる。20/10年の叛乱の歩みは、和音や旋律で満ちている。それは、コリード、マリンバ、ポップ音楽のあいだの対話ややり取りから生み出された。

メキシコ南東部の叛乱者たちは、自ら音楽を創るとともに、ほかの人たちが作曲した音楽を聴いてきた。政府による叛乱者への包囲網が締め付けられ、戦いが極めて困難な状況におかれていた時ですら、彼らは踊り、音楽を聴きつづけた。こうした彼らの対応は、地球の遠く離れた場所にいるアーティストにさまざまなインスピレーションを与えてきた。人里はなれた遠隔地の共同体に、「都会的」旋律を携えた有名なグループや歌手、作曲家がやってきた。行き帰りの道中で、地元音楽家と連帯する芸術家たちはいっしょになって、分野の広さや質において極めて注目すべき作品を制作し、サパティスモ運動に連れ添ってきた。

多くの道が交錯した重要な瞬間の一つに、マヌ・チャオと叛乱者との出会いがある。彼によれば、マルコスは次のように言った。
「さて、退屈な仕事はここまで。まず、私から、銃をおくように仲間に言おう。ここにギターが三つある。あなたたちが音楽家というけれど、われわれだってそうだ。今回も、われわれは挑戦することにしたい。さて、われわれが一つの歌を作ったら、あなた方は別の曲を作ってほしい。どちらが最後まで続けられるか、競争しよう」
驚きのあまり、マヌ・チャオは魔法をかけられた状態になった。
「こうなるとは、予想していなかった。われわれは1時間半ほど、きちんと真面目なやり取りをしていた。だが、われわれが音楽を演奏すると、彼らは踊りだした。彼らが歌う際には、われわれは伴奏した。…こうして1時間が過ぎた。マルコスが『どうやら、引き分けかな』と言った。何もかもがうまくいくには、酒がなかった。だが、すべてが自然だった」

サパティスタ運動は音楽と踊りのなかから誕生した。こう言っても誇張しすぎではない。かつてないぐらいに和平が間近と思われていた1996年11月末〔COCOPA、CONAI、EZLNの三者の憲法修正案の調整作業、24-29日〕、目出し帽姿のサパティスタ司令官たちは、安心してサンクリストバル・デ・ラスカサスに赴き、サパティスタの夢を見守る若者とともに数晩を過ごせた。
セベデオ司令官は、サパティスタが山にいた時、支持基盤はどのように米や乾燥トルティージャを彼らのもとに運んだのか、そして踊りを組織することをどう習得したかなどについて語った。それぞれのサパティスタが、より多くの踊りに加わる人を引き出す任務をもち、彼や彼女といっしょに踊りのステップを習得せねばならなかった。でないと、ぶつかって転んでしまうからだった。こうして、さらに他の誰かを踊りに加えるには、分離させる方式がいいことに気づいた。さらに、踊りと同じように、戦いは正当であることを説明した。踊りでは動くために立ち止まってはいけない。リズムを発見し、ステップを忘れてはならない。ステップは次々と増える。セベデオ司令官は発言を終わると、音楽を演奏するように要請した。ギターの最初の調べとともに、踊りの相手を見つけ、彼が言ったことを実践に移した。それを合図にフィエスタは始まった。

メキシコ南東部のチアパスの大地における音楽やフィエスタに関するエピソードなら、われわれはあれこれ事例をあげられよう。クアウテモック・カルデナス〔元メキシコ市長、元PRD党首〕がグアダルーペ・テペヤックを始めて訪問した時〔1994年5月〕、すぐさま彼は踊りの輪に引き込みまれ、ドニャ・ロサリオ・イバラ〔政治失踪事件の究明を求める運動の指導者〕と一曲ほど張り合うはめになった。ラモナ司令官がメキシコ市に向けて出発する時〔1996年10月〕、サンホセ・デル・リオの共同体は、歌と踊りを披露し、お別れの挨拶を行なった。1111人が、メキシコ市への行進の出来事について説明するために帰ってきた時〔1997年9月〕、ラ・レアリダーはまったくの大祝宴パーティー状態だった。こうした場合、マリンバは不可欠である。いつでもマリンバは登場する。夜でも昼でも、雨季でも乾季でも、人々は踊る。その創世の語りにおいて、二人の神は、彼らの最初の合意として、踊るということになった。そして、合意に達したことに満足し、長いあいだ踊りつづけたという。このことはきわめて重要である。伝承で語られていないが、このチアパスの大地に暮らす家族たちが今もしているように、そのときにも「赤色の髪飾りの娘」のメロディが聴こえていたであろう。神々の昔から、踊ることが続いている。そのことは疑う余地がない。


ヒップ・ホップと叛乱

叛乱者と音楽の世界との関連のなかには、レネ・ビジャヌエバ、ダニエル・ビグリエッティ、アンパロ・オチョア、ペドロ・ゲラ、ロス・レオネス・デラ・シエラ・デ・シチュウ、オスカル・チャベスといったアーティストが巻き込まれてきた。しかし、こうした関係がもっとも豊かなのはロックの世界である。

サパティスモは若者の大衆文化の一部になった。ヒップ・ホップのように、サパティスモは若者の不安、リズムや憧れが反映される鏡である。ロックとサパティスモの合流は緊密で、ロックは叛乱運動でもっとも活力をもった分野の一つとなっている。両者の関係は自由な婚姻の一種であり、そこでは政治的なものは、教義とか組織綱領というより、ひとつの姿勢となっている。

サパティスモとロックは、お互いに共通の感情構造を分かち合っている。その構造は、異なったアイデンティティの抵抗と復権から生まれ、他者に対する自己の排除、離脱、確認という根深い生活体験に由来している。ラップ、ダーク、ヒップ・ホップ、スカ、メタル、パンク、ビブ・ポップ、ラスタファリ・レゲエの演奏者は、先住民蜂起のなかに、自分たちの歌のテーマ、というより大義と同じものを見出した。それは、彼らなりのやり方で、差別の中で生活し、見えない存在であることに抵抗しながら、都会で暮らしているインディオの運命そのものを示している。彼らの衣裳、彼らの仲間、流行、彼らの落書きや言語、固有の共同体のなかで、発生したものである。彼らは、マルコスのなかに、新しい時代の叛乱のイコン、彼らの生活条件をうまく説明できるもの―理性的というより感情的なことが多い―を見出している。

チアパスの紛争は、新しい叙事詩を書き上げるためのインスピレーションを与えた。1970年代初頭のプロテスト・ソングを生み出した不満、内省や失恋、あるいは悲劇的な運命などとはずいぶん懸け離れたものだった。共有された音楽的経験という共和国の中で、若者という地下世界の間借り人は、ボブ・マーレーと副司令のTシャツの両方を制服のように身につけている。

国境という障壁の向こう側〔米国〕から送られるメッセージも明白である。1999年10月、サパティスタは3つのコミュニケを発表した。一つは、デ・ラ・ロチャとレイジ・アゲンスト・ザ・マシンの他のメンバーに宛てられた。そのコミュニケで、マルコスは、ポップス、若者、サパティスモの関係を次のように説明した。
「何があったかといえば、たぶん、一つの出会いが存在したのである。出会った言葉があり、何よりも、出会った感情が過去も現在も存在する。これらのグループの歌詞には、コミュニケとして登場しても何の問題もないものがある。コミュニケの中には、いくつかの歌の文句となるものがあった。それは書いた人の功績ではない。そうではない。なぜなら、同じことを語り、同じことを考えているからである。この地下にある『別の存在』は、異なっているが、抵抗するため、すなわち存在するため、組織化している」

その後、ロッカーたちとのある会合の場において、セベデオ司令官次のように指摘している。
「音楽は、われわれ貧しい者が曝されている不公正を撤廃するため、自覚をもって、この道を進んでいくことにしたカップルのようなものである。…音楽は一輪の花。音楽は表現。音楽は意識化の糧。音楽は煽動者。ロックは白熱。ロックは火花」


ドゥリート・プロダクション

グアダルーペ・テペヤックの「自由の音(Sonido Libertad)」、マリンバ・サンホセ(Marimba San Jose)、叛乱グループ(Grupo Rebelde)などは、サパティスタの土地で開花した音楽グループである。フィエスタや夜の集いの雰囲気を盛り上げている。抵抗する共同体が生み出した濃密な文化的基盤の一部になっている。

伝統音楽やランチェラ、あるいはグアパチョサの作品の側においても、彼らの多くの部分が、叛乱の歌を作曲し、自らが書いた歌を演奏している。サパティスタ賛歌である『もう、地平線は見えている(Ya, se mira el horizonte)』、あるいは『蜂起者(El insurgente)』は、それぞれ、『30口径連発ライフル(Carabina 30-30)』、『暗殺者(El asesinato)』といったコリードの古典の和音を利用しているが、歌詞としてはサパティスタの戦いを物語る新しいものが盛り込まれている。作詞者の名前は知られていない。この種の作品のいくつかは、トリオ・モンターニャ(Trio Montana)の歌やダビ司令官のコリードのように、カセットテープに収録されている。

これらの音楽は叛乱する人々の日常生活の一部になっている。そのことについて、マルコスは次のように言っている。
「騒音や奔走の繰り返しである。ある場所で誰かラジオのダイアルを回す。突然、清らかな声が飛び込んでくる。『こちらはラジオ・インスルヘンテス、声なき者たちの声、メキシコ南東部の山中のある場所より放送中』。この後、マリンバが『もう、地平線は見えている』の明白なリズムを響かせる。しばし、同志たちは作業の手を休め、先住民言語で意見をかわす。ほんの一瞬だけである。ふたたび、仕事のざわめきは再開する」

しかし、サパティスタは、自ら音楽を制作するとともに、チアパスの地であらゆるジャンルのアーティストが作った曲を聴いている。昔のアグアスカリエンテスでは、スペインのエチョス・コントラ・エル・デコロ(Hechos contra el Decoro)やアンパラノイア(Amparanoia)、ドイツのヴェメン(Wemen)、イタリアの99ポッセ(99 Posse)とルカ・ズル(Luca Zulu)米国のインディゴ・ガールズなどのグループが演奏したことがある。

スペイン、米国、アルゼンチン、スイス、あるいはイタリアなどからやってきたアストラン・アンダーグラウンド(Aztlan Underground)、ロス・ロボス(Los Lobos)、フィト・パエス(Fito Paez)、コロール・ウマーノ(Color Humano)、トドス・トゥス・ムエルトス(Todos Tus Muertos)、ラディオリア(Radioria)、ミゲル・リオス(Miguel Rios)らは、サパティスタの戦いを支援し広めるために、サパティスタのいきいきとした鼓動を盛り込んだ曲の制作に関与してきた。国外退去措置を受けたフェルミン・ムグルサ(Fermin Muguruza)のように、連帯の精神を示したという廉で、メキシコ政府の報復を受けたのものの少なからずいる。

アルバム『ロサンジェルスの戦い(The battle of Los Angeles)』―タイム誌によれば1999年度の最優秀アルバム―の作者であるレイジ・アゲンスト・ザ・マシン(Rage Agaist the Machine)など、サパティスモを自分たちの闘争の主要な旗印の一つにしたグループもいる。彼らの『太陽の民(People of the Sun)』という歌のビデオクリップには、現代のサパティスタのイメージと重ね合わせたエミリアーノ・サパタの写真といっしょに、黄金期のメキシコ映画のシーンがいくつも挿入されている。その歌詞は、新自由主義がチアパスの人々に押し付けてきた悲惨な生活の状況を告発するものとなっている。作品のキャッチ・コピーとして、「われわれはメキシコにもうひとつのベトナムを望まない」という文句が読み取れる。

マヌ・チャオはマルコスの声を自らの音楽作品のなかに組み入れてきた。彼のディスコ『地下活動(Clandestino)』は叛乱者たちに捧げられ、抵抗している共同体とつねに連帯しながら活動している。副司令官のアルバム作成活動への参加は、アルバム『ともにチアパスのため(Juntos para Chiapas)』のプロモーターであるアンドレス・カラマロによれば、いわば冗談話として始まったという。叛乱指導者をタイトル頁に載せようとしたメキシコの音楽家たちとの駆け引きの中で、マヌ・チャオは、第四ラカンドン宣言から引き出したクリエーターであるドゥリートの台詞を取り上げ、スタジオにいた人といっしょに歌を作った。カラマロによれば次のとおりである。
「カフェ・タクーバ(Cafe Tacuba)とマルディタ・ベシンダー(La Maldita Vecindad)は歌を聴いたが、アルバムにする時にはその曲を含めるようにという条件を押しつけた。その後、副司令からとても面白い書簡が届いた。曲がとても気に入り、その曲で踊ったと言ってきた。私はさらに愉快な返事で答えた。われわれは、マルコスをロック界のスターに祭り上げようとしたことを伝えた」

蜂起者と芸術家の関係に関する興味深いエピソードとして、副司令とホアキン・サビナ(Joaquin Sabina)の親愛なるやり取りや目配せがある。マルコスは1996年10月、ホアキン・サビナに手紙を出し、歌を共同制作することを提案した。1998年、サビナは叛乱司令官に関する曲を一編作った(「一曲を所望されたので、10行詩で君を救ってあげよう」)。結局、ほぼ2年後、『歯痛のように(Como un dolor de muelas)』〔アルバム Dimelo en la calle 所収〕という歌が登場し、この約束は果たされた。

こうしたグループの連帯活動の一部は、『ともにチアパスのため』、『われわれの後にあなた方であるわれわれがいる(Detras de nosotros estamos ustedes)』、『鏡のリズム(Los ritomos del espejo)』、『皆に光を(Para todos la luz)』などで聴ける。別の音楽的な視点から見ると、オスカル・チャベスのアルバム『チアパス』が抜きんでたものとなっている。


国のメカニック

サパティスモは、公の場への登場以来、国内のロック界に大きな影響を与え、メディアの中において、叛乱者たちに有利となるような環境を生み出した。マナ(Mana)のように、商業的なシーンで活躍しているグループでさえ、やがて下船することになったとはいえ、一時的には、叛乱者と共通する大義を掲げることもあった。

蜂起が始まった時から、連帯のためのコンサート、宣言の署名、行進への参加、ディスコの制作、経済的支援が絶え間なく展開されてきた。そのおかげで、叛乱する共同体は生活物資や資金的援助を受け取ることができた。

大学都市で開催された平和と寛容のためのロック・フェスティバル、「壊れた心の部隊(Batallon de los Corazones Rotos)」、車輪のうえの蛇(Serpiente sobre Ruedas)、ボラ(La Bola)などが展開した計画、1999年10月にスポーツ宮殿で開催されたザック・デラ・ロサ(Zach de la Rosa)によって組織されたコンサート、2001年の大地の色の行進の期間中にソカロで開催された演奏会、EZLN20/10周年を祝うコンサート、アリシア・フォーラム(Foro Alicia)のようなスペースは、若者や作曲家とサパティスタのあいだに見えないが長続きする組織を作り上げた。とりわけ、リタ・ゲレロ(Rita Guerrero)、サンタ・サビナ(Santa Sabina)、カフェ・タクーバ、マルディタ・ベシンダー、パンテオン・ロココ(Panteon Rococo)、フリエタ・ベネガス(Julieta Venegas)、ナイェリ・ネスメ(Nayeli Nesme)、エベ・ロセル(Hebe Rosell)、ギジェルモ・ブリセーニョ(Guillermo Briseno)といったアーティストは、自ら進んで作品や職業的軌跡を叛乱者の理念と合流させてきた。

これらのアーティストの個々のサパティスモへと向かうことになった軌跡は異なっているが、誰もが分かち合う共通の感性をもつ。マルディタ・ベシンダーのボーカルのロコ(Roco)は、自らの個人的な軌跡を次のように説明している。
「サパティスタの共同体を通じて、私は一つの声を発見した。それは私のベラクルス人としての夢のなかではそれほど明確に表現できなかった。それは、より公正な世界を模索する過程における人間的あるいは精神的なビジョンと、先住民的伝統だけでなく現代的で確実な伝統のなかにも根づいている共同的な政治・社会的な行動との結合である。われわれは、戦争を止めさせるために行なわれた最初の示威行動を学生といっしょに組織することから始めた。それを手掛かりに、われわれはコンサートを企画し、コンサートを基盤として集まったものを手渡すキャラバンを組織した」

これらの音楽家たちの強いエネルギーに対抗するため、2001年の大地の色の行進の期間、テレビサとテレビ・アステカは、アステカ・スタジアムにおいて、マナとハグアレス(Jaguares)のコンサートを組織しようとした。だが、この策動は失敗に終わった。

ロックとサパティスモの開かれた結婚という鏡のゲームによって、若者という重要なセクターが自分たちが現代に生きていることを自覚することを可能にした。アンヘル・ルイス・ララ(Angel Luis Lara)の言葉によると、希望が膨らみ、願望が反映されていったのである。この即興的で開かれた形で国際的に展開された音楽のゲリラ活動は、連帯と協働にリズムを与え、その表現の場を織りなしてきた。アンヘルが指摘するように、多数の人が意見を表明し、公的な空間が生まれ、運動が街頭を占拠することになれば、音楽は中心的な役割を果たした。そして、サパティスモとロックの関係は、その空間のかなりの部分を占めてきた。そのことは間違いない。


出典−La Jornada, Perfil. 31 de diciembre, 2003


  

INDEX

HOME