ドゥリートは言っている。
権力者たちは世界を平らにしてしまった。戦争、死と破壊の暴力によって、世界はペチャンコにされ、丸みを奪われてしまった。ドゥリートは付け加える。
「それだけではない。ペチャンコにしたうえ、権力者たちは人々を分断する壁のように世界を据えてしまった。しかし、それは我々の知っているような壁ではない。それとはまったく異なる。横たわった壁である。つまり、その壁によって、こちら側と向こう側ではなく、上と下ができてしまったのである。」
ドゥリートは言っている。
壁の上側では、権力者たちは、豪華な自動車、広大な庭園、プール、高層建築などの備わった驚くほど豪勢な宮殿に住んでいる。ドゥリートは言っている。上側には、多くの空間があるが、そこにいる人は限られている。少なく、限りなく少ない。
ドゥリートは言っている。
「壁の下側には、このような、ごく当たり前の普通の人々が、お互いに積み重なるように立ち並んだ慎ましい住宅に住んでいる。周辺の大気は水と同じように汚染している。下側には限られた空間しかないが、多くの人たちが住んでいる。多く、限りなく多い」
「地理の教科書では、世界は丸いと教えられつづけている。しかし、これは、一部のものが上側にいて、他の者が下側にいることを隠蔽するための策略にほかならない。とりわけ、上側にいる者がそこにいるのは、彼らを下側の者たちが支えているからであるということを隠蔽するためである」と言いながら、ドゥリートは、今日の講義内容を示すため、学校で用いられている地球儀をポンポンと叩いた。
ドゥリートは言っている。
壁と上側にいる者が重いため、下にいる者は異議を申し立て、呻き、策略を巡らしている。
ドゥリートは言っている。
そのとんでもない重さのため、壁に大きな亀裂が生じるようになった。
ドゥリートは言っている。
新自由主義は壁を塗り直そうとしている。使用される練り物は政治屋どもである。
ドゥリートは言っている。
下側の者、つまり人類の圧倒的大多数は、こんなに重いものが何かを確認するため、とりわけ、なぜそんな重いものを支えなければならないのか知るために、裂け目から上側を覗いてみようとしている。
ドゥリートは言っている。
世界で展開している叛乱は壁の亀裂のようなものである。その最初の意味は、向こう側を覗いて見ることである。しかし、時間がたつと、その視線は壁を弱いものにし、最終的には完全に壁を崩壊してしまうことになる。
ドゥリートは言っている。
叛乱は近代的な「変化」が赴く場所のはるか彼方まで突き進む。
なぜなら、近代的な「変化」は、壁の向こう側、つまり上側に自らを位置づけるため、意識的、あるいは無意識的であれ、全員が亀裂を通過できるものではないことを無視したまま、その亀裂を使用するからである。その「変化」たるものは、壁の上側に通過することにほかならない。新自由主義の唱える民主主義とは、ごく少数のものが大多数のものを代弁し、その少数者が、見えもしないことを多くのものに語って聞かすことである。
ドゥリートは言っている。
「はっきりしていることだが、どうして、ごく少数の者が上側にいて、とても多くのものが下側にいるのかというテーマ、とりわけ、下側のものが上側のものを支えているという問題には、触れないように特別に配慮している」
「それに引き換え、叛乱はそれよりはるか彼方まで赴く。向こう側を覗き見るつもりなどなく、その亀裂をくぐりぬけようとする気もさらさらない。したいのは、壁を弱くし、壁が侵食によって崩れ去るようにすることである。そうすれば、こちら側と向こう側、上側と下側もなくなってしまうからである」
「我々が壁について話したことからも明らかなように、落書きのひとつもない壁は、叛乱する者のいない世界のようなものである。つまり、なんの価値もない」とドゥリートは言っている。そう言いながら、ドゥリートは、いろんな色を使った大きな文字で権力のカレンダーの一枚に「NO」と大書した後も、無駄なことだが、警察のトラックをずっと追いかけている。
メヒコ南東部の山中から
叛乱司令官マルコス
メヒコ、2003年4月
出典:Rebeldia No.6(2003年4月号)
|