鉛筆、消しゴム、鉛筆削り 20010320

 


 

 皆さん[メトロポリタン自治大学(UAM)アスカポツァルコ校での集会参加者]にお詫びしなければならない。この集会のために特別の準備をすることができなかった。そこで、私はこの地区の問題に造詣の深いひとりの特別顧問に頼らざるをえなかった。彼はこの地区の近くにあった精油所のひとつで働いていたと言っている。
 今、皆さんが立っている土地の歴史のことを皆さんはよく知っているはずである。だから、私が言及した顧問がドゥリートであることを皆さんはおわかりだと思う。
 その当時、彼は「ドゥリート・ヘビーメタル」という名で知られていたという。そう呼ばれたのは、必ずしも彼のロックンローラーとしての能力ではない。精油所からつぼを持ち出しては、考古学的遺物と称して、メヒコ企業経営者連盟の指導者たちに売りつけていたからである。皆さんもご存じのように、彼らはとても物知りで、歴史に造詣が深く、歴史的財産の保存に昔からとても熱心だった。
 「わけないさ。古代文明に属していると思わせるため、遺物が酸化し錆ついているように見せかければいいのだから」とドゥリートは私に言った。
 ドゥリートはUAMで学び、その大学の教授になった。だが、学費を払ったり、少ない給料を補うため、この種の仕事に手を染めていた。
 だが、ドゥリートはその仕事にすぐに飽きてしまった。ドゥリートが言うには、馬鹿な連中を騙しても何の価値もなかったからであった。そこで、彼は貧窮者のために戦うほうがましだろうと考え、大学の労働者になり、メトロポリタン自治大学独立労働組合に加盟した。だが、給与表に定時職員「カブトムシ−C」のカテゴリーを新設するよう要求したため、労働組合から追放されてしまった。こうして、彼の言う「アスカ」校を去り、彼の慎ましい努力と早熟な企業家精神を求めていた別の精油所で働くことになった。
 皆さん全員が知っているように(皆さんの授業料を無駄使いするのも無意味だから、知らなくても構わない)、ドゥリートは遍歴の騎士という高潔な職業の教えに忠実だった。騎士道において彼は千と一つの技芸を習得し、サイバースペースのあらゆるリンクによってブリタニカ事典すら恐れ入るような豊富な知識を習得した。そのせいで、ブリタニカ事典は「クズ有限会社」から出版される学校向け事典に格下げされてしまった。なお、この会社の標語は「あなたの財布に一番近い小さなお店」である。

 そこで、私はドゥリートに質問した。
 「国会の『強硬派』がサパティスタと対話しようとしない理由がわかりますか?」
 彼は次のように答えた。
 「わが敬愛する流感気味の落花生の殻のようなデカ鼻よ」
 「流感ではありません。 IMECASです」と私は口をはさんだ。
 「だろうな」とドゥリートは同意した。
 「あの腹黒い連中がわれわれの声や言葉に耳を傾けるのを拒否しているのは、恐ろしい目出し帽のせいであるなどと、信じてはいけない。というのは、目出し帽がなくて……おまえがいちばん恐ろしいことぐらい、誰でも知っている」
 ドゥリートはひと息入れた。それは、われわれ自身と折り合いをつけるあの驚異的なスローガン、つまり「誰も醜くない!誰も醜くない!」を皆さんが叫びはじめられるようにするためだった。
 スローガンはスローガンでしかなく、現実は現実でしかない。ただ、それだけのことのように、ドゥリートは続けた。
 「おまえは自分でその理由を……これからわしがお前に言うことのなかで探さなければならない」
 「職業政治家とは、もう誰も使っていない鉛筆、つまり一方の先に黒鉛、もう片方の先に消しゴムがついた鉛筆のように、人生に対応する人種である。政治をすることは、きれいに文字を書き、それを複雑に組合せながら、言葉を織り込もうとして、書いては消すという連続的作業のようなものである。その言葉とは世界と呼ばれるものである。消しゴムを使って、誤りを修正し、図面を書き直し、文字をきれいにし、言葉に磨きをかけ、世界を飾ろうとしている。政治家はつねに自分の字体を改良しようと努力している。そして、すばらしい鉛筆削りを手に入れると、それで文字をきれいに削り、華麗で誘惑的なものに変えていく。少なからぬ人たちは驚き、なかには彼に拍手する人もいる。しかし、鉛筆削りは、学生なら誰でも知っているように、鉛筆を削る以外に、鉛筆をすり減らし、短くするものである。すぐに鉛筆はとても小さくなり、使えなくなる。そして、権力が削るものすべてと同じように、ごみ箱に捨てられる。
 別の鉛筆が前の鉛筆にとって替わり、政治の輪郭を描きはじめる。死んだ言葉を操る知識人はそれを『民主的変革』と呼んでいる。だが、権力はいつでも鉛筆削りを提供する準備をしている。そして、政治という削られた鉛筆を捨てるゴミ箱も用意されている。
 政治で権力を握っている連中の歴史は繰り返される。言葉はいつも同じものである。文字の輪郭、角度、GARIGOLEOS、大きさが変わるだけである。だが、言葉は変わらない。つまり、世界はまったく変わらない。
 そこで問題となるのは、文字の美しさではない。言葉はいくつもの世界を告げている。言葉は置き去りにされても、その世界は別の言葉を生み出していくということである。
 たとえば、鉛筆がまったく必要でない場合もある。海や砂に名前を書くのなら手で十分なこともある。つまり、二つの世界にあるひとつの世界である。名づける人、そして二人で分かち合う明日を創りだす架け橋を手にする人である」
 「おまえ、わかったか?」とドゥリートは私に尋ねた。
 「もちろんです!」と私は答えた。
 「よいボールペンを使うべきです。それなら、スペアを変えるだけですみます」
 「絶望的だ!おまえをわしの助手に据えて、奇妙で邪悪な魔術師が私に呪いをかけたのだろうか?あれほど勘の悪い、理解力の足らない旗手を見たことはないと、実際におまえに言っただろう。ボールペンでも何でも駄目だ!間抜けな奴め、よく考えろ!」
 「では、ペン先ですか?」と私は遠慮しながら尋ねた。
 ドゥリートは怒りを爆発させた。
 「いい加減にしろ!おまえのような腹黒い奴を教育しようとしたばかりに、わが人生の最良の年月を無駄に過ごしてしまった。ペン先もくたばってしまえ!では、出発しよう。アスカポツァルコ、ついでイスタパラパ、そしてショチミルコに行かねばならない。いったい誰がこの大学の創設を思いついたのだ。支配しやすいと考え、校舎を分散したにちがいない。おまえ、わかっているだろう。分断されようと、まとまろうと、ずっとサパティスタである」
 「では、出発することにしましょう」と私は観念しながら言った。
 だが、ドゥリートに気づかれないように、私は油性のサインペンを投げ捨てた。私はそれを使ってトイレの一つに次のような落書をしていた。
 「UAMのアスカポツァルコ校には二つのZがついている。だから、いくら略そうとしても、つねにサパティスタでありつづけるためである」


  出典−www.ezln.org/marcha/20010320c

 


 

BACK