太田昌国さん 講演録
 
2002 年 5 月 12 日
東京 四谷 幼きイエス会(ニコラパレ)9階
主催 メキシコ先住民運動支援委員会(日本)
 


 1994年1月1日のサパティスタの武装蜂起がおこってもう8年も過ぎていますが、私たちはずっと関心をもち続けてきました。その関心というのは、もちろん自分たちが何らかの形でメキシコとの出会いがあり、そのメキシコそのものの社会の動きに関心があるということもありますが、サパティスタの運動がもっていた特殊な性格に日本でさまざまな社会運動にかかわっていく上で最初の段階から共通の問題を見いだしたということがあったと思います。そんなことをみかえりながらこれからしばらくお話をしたいと思います。

 予告してからずいぶん時間がたってしまっていますが、今、現代企画室からサパティスタ関係の書籍を3冊準備しています。そのうちの1冊が「サパティスタの夢」です。これはフランス語が原題の本ですが、そのまま直訳したときのタイトルがこのようになります。これは、1996年、つまり蜂起から2年半ほどたった段階でフランスの社会学者がチアパスへ行き、マルコスとかなり長いインタビューをして、そのインタビューを本にまとめたものです。
 そのなかでマルコスはかなり率直に自分たちの運動形成の過程について話をしています。
 大まかに言いますと、今から20年前ほど前の1983〜4年、マルコスたちメキシコの都会のインテリ(大学教授や学生)さまざまな社会運動に関わっていた人々のなかに、自分たちが都会で直面している問題・運動状況はもはや壁にぶちあたっていて、なにか突破口がないかということを考えていたときに、メキシコの国内でももっとも先住民の多く、貧しい地域であるチアパスという農村部の山にこもってそこで何かを始めることができないかということを、彼らは考えたわけです。これはどんな国の社会運動のなかでも、都会のなかで運動が行き詰ったときにもっとも貧しい農村へ入って、なんらかの組織的な工作を行うというのが、いろんな時代に、いろんな地域で行われてきた方法ですが、20年前のマルコスたちも、囲む状況はそれぞれ違うわけですが、発想としては同じようなことを考えていたというふうに彼の言葉を通してふりかえることができます。
 その考え方の出発点は、きわめてオーソドックスなマルクス・レーニン主義に基づいたものであり、ラテンアメリカのゲリラ運動の中では決して珍しくもないありふれたありかたでした。 ところが、それから10年がたち、94年1月、サパティスタの蜂起というかたちでそれが社会的に世界のだれの目にも見える形の運動として誕生したときに、遠いところから見ている私たちにもいままでの社会運動にはないと思われるいくつかの特徴的な性格がかなり早い時点で分かりました。

 それはいくつか挙げることができますけど、例えばどういう言葉を選んでどういう文体で何を表現するかという言葉の理解にひとつは大きく関わってくると思います。
 今の日本は、世界的にもそうかもしれませんがいわゆる政治的・社会的運動というものは非常に疲弊してしまっています。社会全体の大きなメディア、社会全体の価値観のなかでなにか政治的・社会的な問題を提起するということ自体にみんなの心を大きく動かしていけるだけの表現がなかった。自分たち自身で作れない壁にぶちあたっているというふうに誰もが感じる。それは例えば政治的・社会的な表現の言葉が非常に枯渇して心をうたなくなるという状況をつくってしまった側の責任ということもあると思いますし、やはり社会が大きく変容しつつあって、いままでの表現のしかたでは分析しきれない現実がおこっているということも関係があると思います。そういうなかでサパティスタが出してくる様々な文章を読んだ場合に、スペイン語が母語ではない僕らにとってはまずなかなか理解がしがたいことも当然ありますが、なんとか分かったとして、この表現、発想をどのように理解するかという非常にある意味挑戦的な問いを投げかけてくる表現になっていると思います。ラカンドン密林のドン・ドゥリートというタイトルもいれてありますが、これはマルコスが寓話のかたちでサパティスタの世界を描いているものです。そのなかで新自由主義についても語りますし、メキシコの歴史についても語りますし、自分たちの神話的な宇宙観についても語る。さまざまな表現の模索が行われていますが、一回読んでものすごく面白いと引き込まれる人も当然いるだろうし、もしかして何をふざけているのだと思う人もいるかもしれない。なかなかそういう意味ではこれも挑戦的な面白い表現でありますが、ただ僕らがこの間こういう本を準備しながら思っているのは、やはり何か新しい表現がつくられてくるときのひとつの思考−錯誤ではあるかもしれないけど−ひとつの思考ではないかということです。いままでのだれもが分かりきった、もたれかかった、ありきたりな表現ではない形で自分たちの世界を表現しようとしたときに、どんな世界でも、例えば人が何か冒険しようとしたらこんな表現につくのではないか、そのひとつとして考えればいいのではないかと感じながらこの面倒な文章と、翻訳者も編集者も葛藤してきました。そのように大きな文体の変化、選ぶ言葉の変革がありました。

 わずか10年前彼らは自分でも認めるように、非常に普通のマルクス・レーニン主義を信仰する都市ゲリラがうまくいかなくなって、農村でゲリラ闘争を展開しようと考え入っていった人間である。それが10年間のあいだで別な表現を得ているというのはどこにその可能性の根拠があったというのはこれから本がでたときに是非みなさんも考えていただきたいですが、私は彼自身が自称しているありきたりなマルクス・レーニン主義者である自分たちが、チアパスの先住民世界のさまざまな現実と衝突し、出会ったときに、彼ら自身がそれを自分たちのいままでのありかたを絶対化しないで変容させていくだけの態度をしめし、それで充分に先住民社会の価値観に浸透された、先住民の側も都会から行った学生・知識人を中心とした都会社会の物事のありかたに関して部分的には浸透された、その相互浸透のなかでおこったひとつの、まったく別な世界であると考えることができると思います。それが彼らのさまざまな表現であり、世界観・歴史観がもっているいままでの運動のありかたとは違う地点でわれわれに示してくれているそういう問題ではないかと思います。

 もちろん、そのような表現を使ってどのようなことを伝えようとするのかというのが同時に大事ですが、それもわりあい初期の段階からわたしたちとすれば問題提起し、お互いにこんなことではないかというふうに話し合ったり文章を書いたり、皆さんのまえでお話してきたりしたと思いますが、ひとつは権力を目指さないということを非常に明快な形で言っているのです。 繰り返すまでもないぐらい誰もが知っているように、今までの社会変革の運動の主体は常に自分たちの絶対的な正しさを信じるがゆえに、今の腐敗した差別主義的な権力を打倒して、自分たちが権力を樹立すれば、そこで自分たちが語っているユートピア的な世界が実現するということを語って、20世紀のさまざまな社会革命がおこなわれましたが、それが実現したあとの過程のなかでどういうことがおこったかは、わたしたちはもうかなりうんざりするほど見てしまっており、それは状況的には10数年前のソビエト社会主義圏の総崩れになって表現されているわけですが、そういう現実を見てしまったときにあえて権力を目指さないという形で自分たちの自己規定をおこない、そこで、ただ、今現在の社会的なメキシコ国内的な、あるいは世界的な社会秩序・政治秩序・経済秩序に「これは間違っている」と言いたいそういう運動体、そういう社会がどういうかたちでお互いのありかたを尊重する民主主義的な空間を作り、そこで新しい社会のありかたを定義する。それが重要だというある意味で抽象的な語り方といえるかもしれませんが、実際に社会運動のなかでかかわっている場合には、ああ、こうすればいいか、ああすればいいかというかたちで、それぞれが試行錯誤できるそういう問題提起でもあるだろうというふうに思います。そこが、彼らの問題提起の非常にユニークなひとつの点であると思います。

 それから、これも何回も触れたことですが、彼らは、8年数ヶ月前武装蜂起というかたちでじぶんたちの運動を表現した。武装といっても非常に貧しい武装力ですが、今までのメキシコ社会のなかでは、あるいは世界全体の秩序のなかでも自分たちがどんなに民衆的な形で運動を展開しようとしても、自分たちの声をとどかせようとしてもそのこと自体をまったく無視し、社会は聞こうとしなかったときに、あえて武装蜂起という衝撃的なかたちで、新しい表現を獲得しながら、自分たちの要求を明らかにしました。そのときに、はじめてメキシコ社会は、世界の多くの地域から彼らの声に耳を傾けようとする反応がでてきた。
 94年1月1日の武装蜂起そのものを、暴力を行使しているから間違っているというふうに断言する立場はもちろんありうると思いますが、断定しえない問題ではないかと私自身では考えています。ただ、それまでの運動のありかたというのは武装しているというある種の強さを自分たちの糧にして政府と対峙するときの、あるいは同じ運動の仲間たちと対峙するときも自分たちの武装力を誇示するそういう運動が歴史的にふりかえってみたときに、日本でも世界各地でも多かったであろうと思いますが、彼らはあえてこれは非常に限定的に目的意識的に、戦争を行いたいわけではない自分たちが武装せざるをえない、戦争というのは結局お互いの殺し合いであるし、兵士というのは敵となった人を殺すことによって生き延びることができる存在であるから、われわれとしてはそういう形で自分たちの生をまっとうしようとは思わない、できることなら自分たちの要求が認められるならすぐにでも武装を解除して何らかの建設的な仕事についてここの先住民のひとりひとりがそのようなかたちでの仕事に就きたい、ということを明確に語ることによって、最初の武装蜂起直後のメキシコ政府との政治交渉が開始されました。

 このようにいくつかの最初の段階からの問題提起というものに私たち自身がさまざまな運動にかかわるなかで共通の問題意識としてうけとめておきたいというのがあり、この何年間かずっと関心を持ち続け、なんらかの交流をメキシコの現地と行ってきたというのが現在のありかたで、「サパティスタの夢」というのは、日本の思想状況がとくにそうだったと思いますが、1989年から1991年の12月、ソビエト連邦が最終的に解体する段階で、いままでの社会変革や社会主義がさまざまな社会を変えるということに夢をもったり、実践的な運動をしたり、そうしたものがどれほど間違っていたか、どれほど悲惨な結果になったかということを非常に声高に言う人もいますが、いままでわれわれが生きている社会のありかたに異議を申し立てなくてはならない側面があるのだから、なんとかしなくてはならないと考えていた人々が、決して自分が一体化していたわけではないソ連という社会があのように倒れることによって、非常に多くの人々が自信をなくし、話さなくなり、主張しなくなった。これは日本の現実のなかで私自身が非常に痛感する現実です。そのことによって、ますます「それみたことか、やはり人間の社会というものは今ある形でなるようにしかならなかった」という声が非常に強まって、そこにこの10年間の日本社会の急速な社会的、政治的変容の根拠を私自身は見ていた。そのようなときに、なお、いいつづけなければならないことというのはあるか、それをまったく新しい形で出直さなければならないことは事実ですが、今、目の前に展開する様々な問題について、黙る必要はない、黙ってはいけないということをサパティスタの運動は、私たちに改めて呼びかけているのではないかと思います。もし、現在ある世界的な秩序というものが、ついに人類が到達した、夢にまで見た絶対正しいありかたであるとするならば、それが、そのなかの非常に大きな資本主義社会のなかで、経済的な大きな役割をはたしているこの日本社会のありかたが、これがわれわれが夢にまで見た現実なのか?これはいろいろなデータから見ることができますが、年間3万人もの人が自殺を選ぶことや、子供たちのありかたや、食料自給率の問題から農業のありかたを考えれば、どんな問題をとりあげてもこれがついにわれわれが手にしている幸せな社会水準であるというふうには言えないでしょう。世界に問題を拡大したときに、マルコスが「今は世界大戦だ」と規定しているといういいかたがありましたが、これはもちろん社会主義なきあとのグローバリゼーション、地球全体が資本主義的な経済秩序のなかにとりこまれてしまう、この市場原理に認めない、参加しようとしないもの、あるいは市場原理の中に金を生み出さないもの、それらはすべて価値なきものとして見捨てられて、市場原理がおもむくままに社会が動いている。そしてそれはとうとう、多国籍企業のなかにこのような動きが何十年も積み重なっていますが、とうとう今年はその手が水にまでのびつつあるということで、この間、水資源の問題が非常に大きく問題化されてきています。飲み水さえ競争原理、日本でもそうですが、民営化の道が急がれて、市場原理で水の供給自体がおこなわれている。当然飲み水さえ日々、それがますますその手に委ねられている。そういう形の世界になっているのがはたして人類が世界的な規模で到達しつつある夢のような世界なのだ、これを夢のような世界であるというふうに思っている一握りの人たちがいると思いますが、しかし60億の地球人口のうち、圧倒的多数の人々はそのような秩序の中では本当は生きることができないということが実感としてある。あるいは叫んでいる。しかしそうではないという人たちがつくる政治・経済・社会・軍事・文化の秩序が、マスメディアを背景として圧倒的に大きいために、あたかも現在ある姿が理想的な姿だというように検証している。そういう社会であるだろうと思います。わたしたちとすればどうしても、夢に置き換えてなくてもいいのですが、現在ある社会のありかたに対して否定的な言葉を、否定的な運動を突きつけていく、そういう権利をあくまでも擁護しなくてはならないだろうということが、今日わたしたちが改めて確認したいことです。

 サパティスタの人たちは自分たちからはカンパをもとめたことはありません。ただわたしたちは何回かにわたって、日本社会にいる自分たちのひとつの考え方に基づいて彼らの共同体に対するカンパを行ってきました。これからも行うでしょう。現在衆議院を通過し、参議院で審議されようとしている「公衆等脅迫目的の資金の提供等の処罰に関する法律案(テロ資金提供処罰法案)」は、現在の個人情報法案とか、有事立法などとすべて重なり合う法律ですが、ようするに外国の運動でも、日本の運動でもそのある個人がおこなったカンパ活動がその運動団体によってテロ活動に使われた場合にはそのカンパした個人に対する処罰が行われるという非常にとんでもない法案です。ひとつひとつの時代状況を見たときに社会に、点在的な社会の秩序に抵抗する運動はよくテロリストであったりテロ活動とされてきました。このようにある特定の時期の社会のなかで、その社会秩序に反抗する動きというのは、思想を罰したり、行動を罰したり、いつでも利用されるその法律がどの社会でもどの時代でも使われてきました。非常に急速なかたちで変容をとげた日本は、とうとうここまできてしまったというのが現実であるということを改めて考えなければならないだろうと思います。

 サムエル・ルイス師たちが来日されてまもなくわたしたちはホテルで何人かの方たちと話し合う機会がありました。このときメヒコの3人の方以外にも北米から来られている宗教者も何人かおられたのですが、彼らが挨拶がおわってすぐに聞いたことは「日本の憲法第9条というのはどうなったんだ」という質問でした。わたしは戦後憲法の制定過程から第9条の意味、アメリカの日本に対する方針を変え、日本を使うために警察予備隊、保安隊、そして自衛隊という形で歴代政権は「戦力なき軍隊」と呼んできましたが、それが形成されてとうとう有事立法が策動されている現在の過程を簡単に答えました。やはり日本の憲法9条というのはいったいどんなことになって現在の日本のアメリカ絶対の政治ばかりでなく、軍事的にもアメリカべったりのこの社会的な現状がおこってるのかということに対する大いなる疑問と、不信があるのではないかと感じました。わたしたちが今、メキシコ、チアパスから3人の方を迎えているそういう日本社会の現実というのは、私たちにとってはやはりいちばん大きな問題であって、今後もさきほど言ったような意味でのサパティスタ運動に対する関心はもち続けながら、しかし、結局は自分たちの足元の問題をどうできるかというところではじめて、彼方の運動とのなんらかの共通の課題に接近できるだろうと考えています。


 
本講演録はメキシコ先住民運動支援委員会(日本)のご厚意で採録させていただいたものです。また翻訳・校正は関西グループの責任において行いました。

 

INDEX

HOME