皆様こんにちは、立ってお話しさせていただきます。私はここ日本に来るのは二度目でありまして、すでに顔見知りの方々や、新たにお目にかかる人々にお会いできて大変うれしく思っております。すでに太田氏とサムエル・ルイス師からのお話がありましたので、ここではなるべく繰り返しを避けて、私なりに今何が起こっているのか、そして現在世界はどこへ向かっているのかといった観点から話していきたいと思っています。 これから三つのテーマについてお話しします。そして最後にそれについていくつかの考察を述べたいと思います。
一つ目のテーマは世界情勢について、とりわけ9月11日の事件以降、世界は新たな戦争形態に入っていると考えていますが、その点についてのものです。もちろん、人々がこの戦いの形式に巻き込まれざるを得ないということは、痛切なそして悲しむべき事実です。
しかしわたしたちが「テロリズム」の最も重要な問題として認識しなくてはならないのは、この事実が次の事態を意味していることです。つまりその名指しが、個別的なあり方、互いに異なるあり方、意のままにならぬあり方を、全て「テロリズム」としてひとしなみに糾弾しようとする、ということです。平和と民主主義を建設するためには、わたしたちはこういった姿勢を受け入れることはできません。
今や明らかになりつつあることは、「新自由主義」というものは、「自由」な市場でもなければ「公正な」市場でもない、ということ。そして、市場が政治的経済的軍事的プロジェクトに沿って機能するように、政府がそれを適用しているのだ、ということ。そして、9月11日を境にして、この標語のもとに帝国主義の新たな段階が訪れたのだ、ということです。この新たな覇権主義、新たな神格化は、非常に危険なものです。というのも、各国が国連システムに基づいて定めた国際的な諸権利を、「帝国」の利益に反するものであるとして無視することが許される状況を生んでいるからです。日本やヨーロッパの他の国々も、この問題について強い態度をとれずにいます。
では、ますます増大するこうした覇権主義と神格化の状況に歯止めをかけられるとしたら、それはひとびとのどんなちからなのか、ということが問題になります。このグローバル化の状況の下で、それぞれの国で自分たちのアイデンティティ、文化、宗教、うちに秘めたダイナミズムといった、自らが根ざしているものを護るために戦ってきた人々のちから、それこそが対抗勢力となりうるだろうという希望を私は持っています。人々のこの抵抗というものは、個別の地域闘争のみにとどまるものではなく、次第に新たな世界的つながりの形を取りつつあります。ポルト・アレグレで開催された社会フォーラムは、この現象の明白な証左であるといえるでしょう。
この第一のテーマについては、次の事実をお話ししてから締めくくりたいと思います。平和は軍事的紛争・武装闘争のもとに日々おかれている国々だけの問題ではなく、いまや世界中の課題となっている、ということを想起しなくてはなりません。ですから、市民運動やこの新たな世界レベルでの運動が声を上げなくてはなりません。とりわけ、先進諸国の市民運動は、第三世界の運動にはなし得ないやりかたで各自の政府に要請を行うことができるのです。私たち、そしてあなた達こそが平和へとつながる希望なのです。この強大な覇権体制を終わらせることはすぐにでもできることではありません。しかしながら、市民全体の抵抗によってそれを変えてゆくことに、希望はあると思います。
二つ目のテーマはメキシコ国内の状況に関してです。メキシコはいま、新たな内部的戦争のもとにあり、今日それはかつてない深刻な状態にあります。国際的にいえばメキシコは、経済的・文化的・社会的・軍事的にアメリカ合衆国に長年依存してきましたが、こういった状況はこんにちの紛争の中でより強調されつつあります。国内の問題に話を移しますと、もうみなさんご存じのことかと思いますが、去年の選挙で71年間にわたって政権の座にあったPRI(制度的革命党)を右派のPAN(国民行動党)が破り、新たな政権が成立したばかりです。しかしながら、この政権交代は必ずしもメキシコの民主化を意味しているわけではありません。というのも、かつてPRI政権を特徴づけていた権威主義、官民協調、政治腐敗、裏取引等々の伝統をPANもまた受け継いでいるからです。政権は交代しましたが、メキシコの国家体制そのものが全く新しくなったわけではありません。これまで実際に行政を担当してきた組織自体が新しくなったとはいえないのです。このようにメキシコ政府の実質は変わっていませんが、それが弱体化してきたことも確かです。ビセンテ・フォックスが新しい大統領になり、新たな政党が政権の座に着いたからといって、メキシコが一体どこに向かっているのか、という本来もっとも大切な問題の舵取りを効果的に行うまでには至っていません。この問題がメキシコの深層にあります。
この国家的危機と、不十分かつ脆弱な政権交代が、メキシコのあらゆる面で二極分化をもたらしています。我々が一体どこに向かっているのかという点に関して、政治家・学者・社会活動家などといった、メキシコ国内で活動する人々の間に大きな分裂状況が見られます。この二極分化の最も困難で悲しむべき実例が、去年の国会で犯された重大かつ歴史的な過ちにあるといえます。先住民の運動とサパティスタの首都行進の意味を理解せず、彼らの国会での演説も聞かず、結局先住民法案を骨抜きにしてしまったのです。本来ならばこれは、政治的な転換を平和へと至るプロセスに結びつける、大きなチャンスでした。また、社会運動の様々な担い手との話し合いの場をもうけ、政党政治の危機を打開するための可能性がそこにはあったはずです。また、国会を民主主義への移行のための場とする可能性があったでしょうし、平和へ向けての進展も見られたことでしょう。先ほど「歴史的な過ち」と申し上げましたのは、こういった意味においてなのです。本来ならば政治・イデオロギー、そして国会運営の面において大きな成果がもたらされたはずだった、ということをご理解いただけたと思います。いまだに政治的抗争が続いているのは、その必然的な結果なのです。
先住民達は平和的に自らを組織し、通りに出て行進を行って意志を表明することを選択したのですが、そのことすらも無視されてしまいました。ただ歩くという手段すら無視されるとしたら、貧しい彼らが自らの意見を主張するためには、一体他にどんな道が残されているというのでしょうか。
第二のテーマについては、次の事を申し上げて終わりにしたいと思います。メキシコにおいては現在、政治的な急進化が進んでいると皆が感じています。実際、いまも様々な武装勢力が登場しつつあります。これは、いわゆる政治的な変革手段が機能せず、武装による変革がいまだに一つの選択肢として残されているためです。それにも関わらず、先住民達とサパティスタ達の運動は、単なる武装とは異なる新たな抵抗の形態を実践しています。彼らはむしろ平和的な運動の様式を選択し、現在も和平に至る道を模索しているのです。
さて、これまでグローバルな観点とナショナルな観点から話を進めてきましたが、三つ目のテーマはより具体的な状況に関してのものです。
まず、メキシコ政府についてですが、フォックス大統領は現在に至るまで、チアパスにおける紛争とその解決に関して何ら明確なビジョンを示していません。前大統領セディージョの戦略をそのまま続けているのが現状です。フォックス大統領は去年の1月に政権の座に着いた当初は、対話へ向けた積極的な姿勢を示していました。しかし実際には、チアパスでの軍事的展開や、準軍事組織の活動の黙認、サパティスタ支持者の投獄、先住民運動・サパティスタ運動の分裂工作、といったセディージョのやり口をこっそりと再導入しつつあるのです。
今まで申し上げたとおり、メキシコ政府は対話の再開へ向けた具体的な政策を行わないままでいます。こうした状況はチアパス州知事パブロ・サラサールについても当てはまります。彼は当初、先住民寄りの姿勢を示し、状況の打開に向けて期待がもたれていました。しかしながら彼も、結局フォックス大統領と同じ道をたどっています。彼は「良き候補者」でありましたが、就任後は「悪しき統治者」になってしまったわけです。つまり、実際には平和へ向けた対話とは逆方向の政策を打ち出しているのです。
彼の施策の特徴を最も明白に示しているのは次の事実です。選挙キャンペーン期間と就任一年目、彼は政策の中心課題としてチアパスにおける和平を掲げていました。しかし、それは具体的な進展をみせず、任期二年目に入った彼の政策教書を見ると、中心的な課題は「安定した統治」の確立に移っています。つまり、チアパスにおける様々な経済的・党派的当事者間の調停を行うことによって安定を確立する、という旧態依然の政策が顕著になっているわけです。実際、反サパティスタ民間武装集団である準軍事組織に対する姿勢が弱腰だったことは、州知事自身が公式に認めています。彼の社会政策に対する唯一そして主要な評価は、先住民・農民達の組織に対して、それがサパティスタ支持者であろうとそうでなかろうと、州・連邦レベルでの援助・保障を行っていることにあります。
チアパス問題に関して、ここまでお話を聞いてこられると、一つ疑問がわいてくることと思います。「では、サパティスタにはどんな戦略的な選択肢が残されているのだろうか? 双方の信頼感の欠如、国家側の戦略的視野の欠如と、和平へ向けたサン・アンドレス合意の履行意志の欠如。こういった状況の下、一体何をなしうるのだろうか?」と。
サパティスタは多くの特徴・特質を有しています。そして、私が彼らのとのつきあいの中で学んだもう一つの観点は次の点です。彼らは現実を非常によく認識しており、常に現在の最重要課題がどこにあるのか、ということを位置づけています。つまり、ローカル、ナショナル、グローバルという三つのレベルのうちどこに問題があるのか、ということをその都度よく見据えているのです。
例えば去年、彼らは先住民全国行進を行いましたが、それは、ナショナルなレベルでの運動が、その時点での課題だったからです。ナショナルなレベルで戦術を展開することが、ローカル・グローバルな課題に優先すると判断したわけです。しかしながら、国会での先住民法案採択の後に政治危機が表面化したため、現在はグローバルなレベルの活動を停止すべきだと判断しているのです。ですから、かつては毎日のように出されていたコミュニケも、現在は発表されていません。現段階では、もっと地域に根ざしたレベルでの活動を着実に続けるという方針がとられているわけです。
従って、現在はまた新たな抵抗の局面、つまり実際的・建設的に先住民自治を実践することに事態は移っています。サン・アンドレス合意に基づいた先住民自治法案自体は、去年国会で否決されてしまいました。しかし、国が認めないのならば、自らの手でそれを実践してゆこう、というのがサパティスタ・先住民の現在の運動段階です。ここで見いだされた戦略が、自治組織を兼ね備えた自治区の創設であり、これが現在重要視されています。この戦略が意味するのは、かつてのように軍事的な衝突から自分たちを守る、ということだけではなく、新たな生産システムや教育システムを自分たちの手で作り上げるといったことです。サパティスタの運動は、政治だけではなく人々の生活のあらゆる面において機能し始めています。ですから、現在のサパティスタ運動において、対外的に声明を出すのはマルコスではありますが、現実の実践の担い手は先住民自身であるということがおわかりになると思います。
メキシコ国家はサパティスタの勝利を決して認めようとはしないでしょうが、サパティスタ自身は自らの住む土地において、一体誰が統治を行っているのかをよく知っています。彼らは、自らの手で自治を行いながら生活をしているのです。これが、現在の新たな抵抗のあり方であるといえるでしょう。
第三のテーマを締めくくるにあたって、二つのことを付け加えておきたいと思います。まず、自治を実践する、というこの新たな戦略は容易なことではないということです。同じ地域に、サパティスタ達と非サパティスタ住民組織・共同体が併存しているわけですが、ここ数ヶ月、両者の間で政治的な対立だけでなく、土地や水の利権をめぐる衝突が行われていることもまた事実です。しかしながら、この衝突を深刻化させないようサパティスタ達は非常に慎重に行動しています。というのも、こういった対立は政府や軍当局の望むところであるからです。政府としては、チアパスにおける紛争はメキシコ国家の根元に関わる問題ではなく、「先住民同士の小競り合い」に過ぎないとして全てを処理したがっているのです。
もう一つ申し上げなくてはならないのは、サパティスタが実践している日常的な抵抗状態が膠着状態にある、という問題です。貧しい共同体において、軍や準軍事組織による脅迫が行われ、アルコール中毒への堕落が待ち受けている、という状態をご想像ください。政府の宥和プログラムなどを受け入れずに、尊厳ある抵抗を続けることの難しさがおわかりになると思います。尊厳を持ち続けることこそが、たたかいの中心課題となっているわけです。そして、この緊張に耐えかねて抵抗を放棄し、サパティスタ運動から離れてゆく人々がいることも事実です。
しかしながら、こうした様々な問題を話し合いによって徐々に解決してゆく、というやり方を彼らはとっています。これは手間のかかる、困難な作業ではありますが、同時に非常に先住民らしいやり方でもあります。こうして先住民相互の関係を調整することが、新たな課題となっています。
最後にまとめを述べさせていただきます。紛争には独自のサイクルがあります。紛争は持続し、重大化し、深刻化し、多様化してゆくものなのです。短期的にみれば対話と交渉が再開する可能性はありません。和平のために必要不可欠な事柄が無視されたまま、状況は進展しているからです。ですが、現在の紛争状態の背後で、平和を構築するための作業を行うことが必要です。
これまで申し上げてきたように、チアパスの紛争は決して一地域の問題でもなければ、メキシコ国内のみの問題にとどまるものではありません。むしろそれは、グローバルな問題なのです。ですから、その原因についても世界的な観点から捉えてゆかなくてはなりません。そうした観点に立つとき、連帯のためここに集まられたみなさんの存在は非常に大きいものだと思います。例えば、自治区での平和監視キャンプへの参加、報道による事実の共有といった様々な形での連帯のあり方が、重要かつ必要不可欠なものとなっていると考えます。そのことに関して、非常に感謝しています。
しかしながら、それだけでは充分とはいえないのです。なぜなら「草の根からの連帯」という新たな考え方は、お互いの関係の中で展開するプロジェクトだからです。平和を創りあげることはメキシコだけの問題ではなく、日本のみなさん自身の課題でもあるのです。単に連帯を表明するだけで終わるのではなく、みなさん自身が平和を創りあげるための主人公なのです。グローバルで、覇権主義的で、そして必ずしも望ましくはない状況のもとで、もはやかつての道義的・倫理的な対抗策を持ち出すものはいないかのように見えます。しかしながら、それでもなお私たちの間で共通のプロジェクトを共有することはできるだろう、と私は期待しています。それはグローバルな課題でありながら、日本の状況に応じたものでもあります。つまり、日本のみなさんとの連帯を創りあげることにより、自国の軍隊も、そしてアメリカ合衆国への軍事的依存も必要としないありかたを追及することです。この点において、みなさんには大きな信頼を寄せている、と申し上げます。
みなさんのうち何人かが実際にチアパスを訪れ、その問題を告発してくださっているのですから、私たちもまた日本を訪れ、そこで平和が脅かされているという事実を告発する義務があります。こうして世界規模での相互的な連帯を築き上げなくてはなりません。また同様に、アメリカ合衆国においても先住民運動が盛り上がりつつありますが、政府のやり口に抗する彼らの戦いを支援することも必要となっています。
先住民とサパティスタは抵抗し続けます。なぜならそこで賭けられているものは私たち全てにとっての課題だということを知っているからです。いま、希望はそこにあるのです。
ありがとうございました。
|