サムエル・ルイス師 講演録
 
2002年 5 月 12 日
東京 四谷 幼きイエス会(ニコラパレ)9階
主催 メキシコ先住民運動支援委員会(日本)
 


  お集まりの皆さん、今晩は。メキシコ・チアパス州の事態に関し、単なる好奇心から、あるいは知識としての関心からではなく、連帯のためにこんなにも多くの人々が、ここ日本において集まってくださったことに驚きを感じています。
 新自由主義経済システムのはらむ問題を論じるため、サパティスタ達が世界中の「考えを持つ人々 los pensadores」を、チアパスの密林に招待したことは、私にとって大きな驚きでした。聖職者であるからには、私自身は密林に出かけなくてはならないと考えていましたし、またいつでもそうするつもりでいました。ですが同時に、新自由主義経済システムを考えようとするのに、もし彼らがゲバラのような存在を支持者として仰いでいるとしたら、それは荒唐無稽なことであるとも思っていました。
 しかしながら非常に印象的だったことは、日本、スイス、イギリス、イタリアといった多くのくにぐにから、人々は議論をするためにチアパスの密林へとやってきたことでした。
 ですが、今日は何が起こったかについての要約をするのではなく、チアパスにおける現実の状況について、司教区のレベル、運動のレベル、そして政治的変動のレベルから、大まかにお話ししたいと思います。特に、私が40年間にわたって働いてきたサン・クリストーバル・デ・ラス・カサス司教区における教会の問題を中心におこうと思います。

 1968年に第二バチカン人権公会議が開催され、私はその4つのセッションに参加しました。そして、そこで私や同僚の司教は、それまでもっていた伝統的な考え方を捨てることになったのです。
 その事についてお話しする前に、チアパスの状態について少しご説明します。私がチアパス、サン・クリストーバル司教区に赴任した際に驚かされたのは、その土地に昔から生き続けてきた先住民が、非常に高い密度で生活しており、また人口の非常に大きな比率を占めているということでした。そこではスペイン語の他に4-5つの異なる先住民言語が話されており、また彼らの考え方や振る舞い方は、西洋的なそれとは非常に異なったものでした。「新大陸発見」と呼ばれる出来事の後、アメリカ大陸に到達したスペイン人達は、キリスト教をもたらしただけではなく、布教活動を進めるために西洋文化の強制をも行いました。まあ、大陸の「発見」と言われていますが、別に私たちはそこに隠れていたわけではないのですけれども。ともあれ、宣教事業が進められ、先住民は自らの文化とは全く異なる西洋文化において生きることを強制されたわけです。こうしてアメリカ大陸全域で、いわば「存在論的精神分裂症」とでも呼べるような状況が生まれることになりました。先住民は、自らの考えや、シンボル、価値といったものを自分自身の文化において表現することはできず、その代わりそれを他者の文化において表現しなくてはなりません。これが「精神分裂」的状況です。
 赴任したときは、私も西欧中心主義的価値観の例に漏れず、先住民言語は布教の役には立たない、と考えていました。まず、メキシコの大多数が話しているスペイン語を先住民に教えてやり、そして経済的地位の向上のために手助けをしてやり、そうしてもはや裸足で歩かなくても良いように靴を履かせてやること。これが私の考えていた布教の長期計画でした。
 たしかに、征服期以前先住民が信仰していた宗教とキリスト教との間の対話は、一度たりとて行われたことはありませんでした。しかし文化的強制の一方で、宗教的混淆(sincretismo religioso)とでも呼べるものが生まれました。つまり先住民はキリスト教を受容しながらも、同時にかつての慣習の何らかの部分をそこに表現し得ていたのです。このプロセスについては長くなってしまいますのでお話ししませんが、ともかく、第二バチカン公会議に参加してからの私の考えと、いったいそこで何が起こったのかについて簡単にお話しします。

 公会議において、アフリカの司教区から参加した司教達は、次のように発言しました。「私たちは、伝統的な布教活動の単なる繰り返しにはなりたくありません。社会科学・人類学の分野からは、宣教師の行ってきたことの問題が提起されていますが、少なくともそれに応答しようとする方向性が、公会議にはなくてはならないでしょう。」
 また、布教活動において「西洋文化の強制」があったということ、さらにキリスト教のあり方を考えようとする際、ローマ帝国期の改宗者の問題が示唆的である、ということに気づかされました。つまり、当時はユダヤ教徒を無理矢理改宗させる必要はありませんでした。しかしながら、「新大陸」にキリスト教が伝来した時には、この経験は忘れ去られてしまったわけです。公会議において、私たちはこのことを想起させられたわけです。
 私たちがそれまで有していた考え方は次のようなものでした;「カトリック教会のみに全ての真理は在り。その他の存在はそれを有せず」。ですから「主は存在し、世界に生きる全ての民にその姿をお示しになる」という教父たちの言葉を信じていたわけです。たしかに、主の御言葉をひろめることは私たちにとって当然の課題です。
 しかしながら、様々な文化を引き継ぎその中で生きる人々それぞれの前に、主はいかにして姿をお示しになるのか、ということを研究することもまた私たちの責務なのです。こうした責務を果たすならば、その成果は単に文化的な外見を変えることに留まるものではないでしょう。そうではなく、すでにある様々な文化を照らし出すこと、そして、それぞれの文化に生きる人々の考え方や価値観に根ざしながら、福音の文化を豊かなものにすることなのです。

 こうして公会議において、いわゆる「土地に根ざした教会」、すなわちキリスト教が固有の文化に結実しそこに息づく教会の誕生に向けて、歩みを進めることが始まっていました。この転換は非常に大きなものでしたが、その実際の様子をご理解いただくために、一つの挿話をお話ししたいと思います。
 それぞれの文化に根ざした福音を行わなくてはならないということなのですが、メキシコではその先住民文化自体が衰退状況にありました。私たちは自問しました;「先住民文化は生き延びることができるのだろうか? そこに根ざした教会をうち立てるために努力することに、意義はあるのだろうか? それとも、死せる文化に別れを告げる墓碑銘を建立するべきなのだろうか?」。
 この疑問を解決するため、私たちはメキシコの人類学者達の意見を伺うことにしました。「メキシコの先住民文化は絶滅寸前の局面にあるのでしょうか? それともいまだに生き延びるためのちからを保持しているのでしょうか?」というのが質問の内容でした。
 質問に対し、人類学者は厳しい態度で応えました。まるで、教会関係者が自分の所に話を聞きに来たという事すら他人には知られたくない、とでもいうような態度です。ですが、彼らの応対も当然です。キリスト教及び布教活動は、常に先住民文化の破壊を伴ってきたのですから。質問した当の私たちこそが、破壊の張本人だったわけです。
 ともあれ、公会議において生まれた新たな考え方を彼らに説明したところ、驚くべき反応が返ってきました。例えば、ダニエル・カセスという人類学者は次のように応えました;「私はここまで馬に乗ってやってきた。今度は、あなた達に背負ってもらおうと思ってね」。そのときは何のことかわかりませんでしたが、今やっと彼の考え方が理解できるようになりました。今や、私自身がキリスト教会の中で馬のように働くことになっているのですから。次のように言う人もいました;「それはキリスト教会としての考えなのですか、それともあなた達の小さなグループだけの考え方なのですか? あなた達は教会の代表者なのですか、それとも単に小グループを代表しているだけなのですか?」。また、こう応える人もいました;「いいでしょう。しばらくは一緒にやっていけるでしょう。ですが、いずれあなたはあなた達の、私たちは私たちの陣地に陣取って、互いに歴史的な論戦を交わす日が来るでしょうね」。
 さらに、最も痛烈だったのは次のエピソードです。公会議以前、まさに私たちは地元の司教区において、先住民文化の破壊をに手を染めてきたわけですが、かれら先住民はこう問うてきたのです;「司教様、あなたのおっしゃることがよくわかりませんね。前は、わたしたちの習慣について言い伝えられてきたことや考えてきたことに、価値など無いとおっしゃった。だから、それを吐きだしちまったんです。なのに今度は、いったん吐いたものをまた飲み込めとおっしゃる。」
 それぞれの先住民共同体内部に、文化に応じた聖職者組織、布教方法を備えた教会が生まれること、それが歩みを進めることの意味なのです。これがラテンアメリカ全域で、やっと始まりつつあることです。先住民達の有する豊かさと価値の大きさを、私たちは次第に発見してゆきました。そして立場を大きく転換することになったのです。
 例えば「共同的なもの」の価値に私たちは魅了されました。西洋は完全に個人主義的な世界ですが、先住民の世界は共同的世界なのです。また、時間の概念、言葉を「守る」つまり約束を履行するという概念について、彼らは違った概念を有しているのだということを理解しました。私たちは彼らの有する様々な価値に気づかされましたし、また彼らも、私たちがそれに魅了され、それを学習しているのだということに気づき始めました。たとえば、アラスカからパタゴニアに至る、全アメリカ大陸の先住民共同体における「人間としての成熟」の概念についてお話ししましょう。これは生きてきた年数ではなく、共同体内での経験によって決まるのです。ある人物が「成人」と判断されるのは、彼が既婚であり、家族という最小限の共同体で充分な経験を持っているかどうかにかかっています。そうであればその人物は、共同体の中で発言権を持つのです。もちろん、先住民の文化が結婚していない者を排除しているということではありません。ですが、成人であるためには結婚していなければならないのです。
 福音を進めるうえでの私たちの原則は、次のようなものです。まず、共同体の中でスペイン語をある程度話す人物に頼んで、キリスト教を布教したいのだということを他の人々に伝えてもらいます。活動の中で、共同体には固有の条件があることを、私たちは少しずつ理解するようになりましたし、彼らもいったい何が必要なのか、ということについて自らの意見を述べるようになりました。こうして、共同体内部から信仰上の代表が選出されるようになったのです。現在、1万5千から1万8千人の先住民カテキスタ(祭祀を執り行う職)が誕生していますが、いま申し上げた段階を経てやっとこの段階にたどり着いたのです。
 さて、いまや先住民共同体内部には自前のキリスト教組織があるわけですから、次には西洋文化を彼らに押しつけてきた私たちの良心を問う作業が行われなくてはなりません。「では、先住民の司祭はいるのですか?」と何度か聞かれることがありました。それに対し、私はこう答えざるを得ませんでした;「かなりの人数の先住民が教理を学びにやってきますが、先住民の司祭として巣立ったものはいません。彼らはメスティソになった後に司祭になるのです」。キリスト教徒としての自己形成プロセスの背後には、より強力な脱文化プロセスがいまだに存在していたのです。
 これがラテンアメリカにおける「地域に根ざした教会la Iglesia autoctona」誕生の経過です。この歩みを進めることは非常に困難ではありますが、私たちはそれを継続しなくてはなりません。また、このプロセスで生じる要求を、教会の上層部に知らせてゆくことも必要です。

 ところで、征服期以前からその地に住み続けている人々は、「先住民」あるいは「土着民」とよばれているわけですが、彼らは世界中至る所で社会の最下層におかれ、構造的に生みだされた貧困に直面しています。公会議では、彼ら貧しき人々がとりうる別の選択肢についても話し合われました。たとえば、麻薬取引の盛んなコロンビアのメデリン市において、その問題は顕著に現れています。教会が貧しき人々の現状にあったものであるためには、その構造を変えなくてはならないということが問題になったのです。つまり、貧しき者の「ための」教会ではなく、貧しき者「との」教会でもなく、貧しき者「の」教会にならなくてはならない、ということです。換言するならば、貧しき人々が、「貧しき者の教会」の組織の中に自分の位置を占めていなければならないのです。こうして彼らは教会の運営を行う中で、様々な事柄を決定する能力と可能性を身につけてゆくことになります。これが、貧しい人々にとっての新たな選択肢がうみだす結果です。

 しかしながら一方で、このプロセスには克服すべき問題点があることも確かです。こういった変革には抵抗がつきものですし、実際私がサン・クリストーバル司教区で活動を行っていたつい最近まで、反対意見は唱えられていました。たとえば、司教区に赴任してきたある司教は5年間の活動の後、ローマ教会の指示によって別の司教区へと転任させられました。これは彼が「貧しき者の教会」の活動に関わったからであり、このプロセスに対する拒絶の徴である、と考えている人もいます。
 幸か不幸か、いまだに「クローン司教」の技術は存在しませんし、また、前任者と全く同じ事を繰り返すような後任者も存在しません。ですから私たちは、「貧しき者の教会」建設の運動がつねに人々にとって近しいものであるように、そしてそのプロセスが未来へ向けてねばり強く続くものであるように、心を砕いてきたわけです。
 先にお話しした司教の交代式の際、ヨーロッパからも関係者が参加しました。彼らは、出席していた先住民たちに、新しい司教が着任したらどんなことが起こると思うか質問したのです。先住民の出身地区は様々でしたが、答えは一つでした;「ええ、私たちは歩み続けますよ。新しい司教様も一緒に歩んでくださるなら、それは実に結構なことです。そうなさらないとするなら、司教様はひとりぼっちでおいてけぼり。本当にお寂しいことになるでしょうね。」
 実際に赴任してきた司教は、チアパス州の沿岸部タパチュラ出身で司教区の事情に明るく、「貧しき者の教会」の運動についても見識のある人物でした。そして着任の際に、次の二点を出発点として、活動を行うことを約束したのです。つまり、司教区における運動の道筋に関する情報を集めて一つの文書にまとめ上げること。そして、運動を破壊するのではなく、運動の前進のために共に歩みを進めること。実際、彼は「地域に根ざした教会」の指導者であり、運動の歩みについて熟知していました。
 しかしながら、先住民助祭のさらなる任命をしばらく中止するよう、ローマ教会から指示がなされました。すでに240人ほどの助祭が存在しているから、というのがその理由です。しばらくしてから、追加的に7人の助祭の任命許可が出ましたが、そのかわり任命中止措置はその後5年間延長されることになりました。これが現在まで継続している状況です。司教はこの指示に従いましたが、司教区の人々に向けて次のようにはっきりと呼びかけました;「指示には従わなくてはなりません。ですが、措置期間は無期限ではなく5年間に過ぎません。ですから、その後に助祭に任命されることになる人物の育成と、すでに任命された助祭達の質の向上をめざし、今は全力を尽くしてその準備を進めるべきなのです」。
 こうして、ローマ教会との対話が始まりました。今月彼はローマに赴き、「地域に根ざした教会」建設のプロセスについて説明し、その前進のために理解が得られるよう試みています。 先住民として自らを確認し結びつきを高めるという点において、地域に先住民出身のカテキスタや助祭が存在することは、チアパスの先住民文化にとって大きな力となっています。

 私は常々、司教区の教会事情と現実の政治動向に何らかの対応関係があると言って参りました。ですが、教会は2000年に成立した新しい州当局とは良好な関係にあります。現在の州知事であるパブロ・サラサールは当時の与党PRI出身者ではなく、また、もともと先住民と共同体の事情に詳しい人物でした。実際に、彼は以前COCOPA(和解・和平委員会)に所属していました。COCOPAというのは、チアパス問題に対処するために作られた、超党派の国会議員からなる組織です。ですから、知事は対話へ向けての諸事情を熟知していたわけです。9月11日の事件との関連で、彼はサパティスタについて次のようにはっきりと語っています;「サパティスタはテロリストの運動などではありません。彼らは社会の変革を目指す運動であり、そして社会の要請を受けた運動なのです。」

 もうそろそろお話を終わりにするべき時間がまいりました。そうでなければ深夜までお話を続けたいところなのですが。

 ありがとうございました。


 
本講演録はメキシコ先住民運動支援委員会(日本)のご厚意で採録させていただいたものです。また翻訳・校正は関西グループの責任において行いました。

 

INDEX

HOME