サパティスタの2016年 アートとサイエンスと運動
角 智春
2017年

2016年は、サパティスタ民族解放軍(EjercitoZapatista de Liberacion Nacional、以下EZLN)とそのすべての支持者を指すラ・セクスタ(La Sexta)が、華やかな活動をみせた年であったと言えるだろう。

ここ数年のEZLNの動向を振り返ると、一昨年の2014年は、なによりも5月のガレアノの殺害が大きな衝撃となった。ガレアノとは自治区ラ・レアリダーに住むEZLNのメンバーで、近隣の政党支持者との対立が事件の引き金となった。これを受けて、EZLNのスポークスパーソンであるマルコス副司令官は、「ガレアノ」副司令官と改名する。事件直後にこの年の活動予定が発表され、全国先住民議会(Congreso Nacional Indigena、CNI、1996年にEZLNのラモナ司令官の呼びかけによって編成されたメキシコの先住民グループの集まり)との会合や、ラ・レアリダーの体制建て直し(問題緩和のための市民による視察制度の導入、学校や病院の再建設)といった方針が立てられた。同年9月にはゲレロ州でアジョツィナパ師範学校の学生46人の殺害・失踪事件が起き、EZLNは被害者の学生やその家族と連帯する活動を始めている。2015年は、ガレアノと哲学者・故ルイス・ビジョロへのオマージュとして5月に集会が開かれ、「資本主義のヒドラに対する批判的思考(El Pensamiento Critico frente a la Hidra Capitalista)」と題したイベントで、メキシコ国内外から集まった研究者・思想家による意見交換が行われた。これは後に全3巻の書籍にまとめられる大きな催し物であった。約1年半開催がなかった「サパティスタの小さな学校」(Escuelita Zapatista)も、本来の村での体験学習型から、オンラインでの進級テストへと形を簡易化して、7月末に実施されている。

このように、比較的落ち着いた雰囲気の活動が多い過去2年間であったが、これに続く2016年は、活発で明るい印象を伴うような内容の行事が多かったように思う。「ヒューマニティのための“コンパルテ”(CompARTE por la Humanidad)」というアートの祭典が7月末から8月にかけて開かれ、続いて10月にCNIの20周年記念式典と併せた「第5回全国先住民議会(一期目)」が召集される。直後、CNIは、メキシコすべての先住民グループをメンバーとした先住民統治議会(Concejo Indigena de Gobierno)を組織することを目指し、そこから1名の先住民女性を選んで、2018年のメキシコ大統領選候補者とする方針を発表した。このニュースがEZLN・CNIに対する関心を多くの人から誘ったためか、12月の「ヒューマニティのための“コンシエンシアス”(Las ConCiencias por la Humanidad)」およびに「第五回全国先住民議会(二期目)」は、年間の他のイベントと比較して、参加人数の規模が一層多くなった印象を筆者に与えた。

筆者は、2016年のこれらのイベントすべてに参加した。本記事では、EZLN主催の二大行事であった「コンパルテ」と「コンシエンシアス」について、筆者の所感をまとめてみたい。

コンパルテ、コンシエンシアスというイベント名には、サパティスタらしい遊び心が効いている。コンパルテ(CompARTE)は、スペイン語で「共有する」という意味の動詞Compartirの二人称命令形Comparte=「共有しよう」と、「同志、仲間」を意味するCompa、およびに「アート(芸術、技術、学術etc)」を意味するArteを組み合わせたもの。コンシエンシアス(ConCiencias)は、「〜とともに」を表す前置詞Conと、「科学」=Ciencia(s)が組み合わさっていて、文字列全体では「意識、良心」を意味するConcienciaも含意されている。

コンパルテは、「アートを実践するひとならだれでも参加できます」と呼び掛けられた(EZLN公式Webページ“Enlace Zapatista”の“CONVOCATORIA ZAPATISTA A ACTIVIDADES 2016(2016年の活動についてのサパティスタの告示)”参照)。
7月22日〜28日、30日はチアパス州サン・クリストバル・デ・ラス・カサスのCIDECI‐Unitierra(Centro Indigena de Capacitacion Integral、先住民総合研修センター)を、29日、8月3日、6日、9日、12日はそれぞれEZLNの5つのカラコル(Caracol、EZLN自治の最大の行政単位)を会場とし、前者では国内外から集まった一般の人が、後者ではサパティスタのメンバーが、アーティストとなってイベントをつくりあげた。

CIDECI‐Unitierraでは、施設内がいくつものブースに分けられ、複数のプログラムが同時に進行していく形式だった。音楽・絵画・演劇・大道芸・ダンス・詩などに加え、版画や曼荼羅を描くワークショップや教育改革をめぐるディスカッションなども開かれていた。
カラコルでのコンパルテのなかで、筆者が参加したものは、7月29日のオベンティック会場のみであるが、こちらは、絵画が飾られている大きなステージとその前に広がるバスケットコートにおいて、音楽・ダンス・演劇・詩などが1グループずつ順番に披露された。『軍とパラミリタレス(準軍事組織)の脅威』『EZLNが来る前の村の様子』などと題された演劇、トウモロコシのオブジェや農具を使ったダンス、「女性がいなければ、革命はない」と叫ぶように歌う15歳前後の少女たち。

自治区の壁画や音楽制作など、EZLNはアートとのつながりがもともと強い。今回のコンパルテは筆者にとって、彼らが提示する「運動におけるアートの役割」を深く考えなおす機会となった。
サパティスタたちをめぐる状況は、穏やかなものでは決してない。彼らがみせたアートは、殺されたり連れ去られたりした仲間たちに捧げられたもの、外部からの暴力を描いたもの、土地や水の利権を奪われた経験から生まれたものだ。歌や壁画に込められた、「自由」「尊厳」「革命」というキーワードは、そういう状況から絞り出されている声であり、それは明るさや力強さだけを持っているわけではない。
コンパルテの約半年後に、筆者は、別の目的の視察でラ・レアリダーのカラコルを訪れたことがある。自治区の近くを横切っていく軍のトラックや、以前ガレアノの殺害事件にも発展した某政治団体との対立問題など、緊張する要素の多い場所である。その場所で、EZLNのメンバーの一人が、「同志を殺されてから、歌を歌い始めることにした」と言っていたことは、前述した「運動におけるアートの役割」への問いに再び筆者を立ち返らせるきっかけとなった。
各々の心に映った世界の表現であるアートは、「みんながいる場所に見えているもの」と比べて、不正確とか曖昧であるとはまったく言えないだろう。むしろ、このラ・レアリダーのサパティスタの経験のように、生きているひとの一番生々しい現実を切り取ったり支えたりできるのはアートかもしれない。

筆者は、自分がサパティスタ運動に積極的に関わる前、「アートは、弱い・甘い・間接的な効果しか期待できないようなアプローチ、としか捉えられかねないところがある」、と思っていた。たとえば、目の前で人が迫害されたり殺されたり飢えたりしているとき、「アートには何の意味があるのか」という問いが一瞬にして生じることは、当然だと思う。
コンパルテが開催される約1カ月前の6月19日、オアハカ州で、教育改革に反対する教職員のデモ行進中に、何者かが発砲し、参加者数名が命を落とすという事件が起きた。これをうけて国内の雰囲気は緊張し、抗議運動が激化した。EZLNも、Enlace Zapatistaを通じて直後に声明文を出し、当初予定していたオベンティックでの連続1週間のコンパルテを中止する旨と、EZLNのメンバーのサン・クリストバル会場訪問を見合わせる旨を告げた(この知らせはイベントへの参加登録者全員へメールで届いた)。彼らの参加を取り止めることで節約した交通費や宿泊費を、教育改革反対デモを行う教職員たちへの支援にまわすためだ。実際、EZLNから教職員団体CNTEへ、多くの物資・食糧が寄付された(Enlace Zapatista “EL FESTIVAL CompARTE Y LA SOLIDARIDAD(祭典コンパルテと連帯)”参照)。社会運動においてアートはどのような意味を持つのか。社会運動にはいつも、「実際的な効果」が期待されている。
そんななかで、つねにアートを運動の盛り上がりに繋げていくEZLNの知見とバランス感覚は、蜂起24年目を迎える成熟した組織体であるからこそ出てくるものなのかもしれない。考える土壌をつくる、あたらしい空気を醸成するということが、運動のひとつのゴールであるならば、言葉にできないレベルで、ひとの身体や想像力に働きかけるアートはとても重要なテーマである。モイセス副司令官は、イベント中にこう語っていた。
「私たちサパティスタは、たくさんの想像力を生みながら、注意深い視線によって読み取りながら、耳を傾けることによって学びながら、実践を重ねながら、アートを究めます。…私たちが望むもの、私たちが考えるものは、新しい世界、新しいシステムです。すでにあるもののコピーでも、すでにあるものへの付け加えでもありません。これが問題なのです。というのも、どのようにすればいいかを私たちに教えてくれる本やマニュアルはないのですから。それは書かれていません。それはまだ、想像力ある頭脳のなかに、新しいものへ眼差しを向ける準備の整った目のなかに、新しいものを聴き取るための注意深い耳のなかにあるのです。…私たちがこう言うのは、私たちの自治が、そういうやりかたで改良されてきたし、そしてこれからもそうやって改良されていくからです」(2016年7月29日付、オベンティクのコンパルテ閉会式での、モイセス副司令官による言葉 “EL ARTE QUE NO SE VE,NI SE ESCUCHA(見えも聴こえもしないアート)”より。筆者試訳)。
そしてアートは、見えないものや聴こえないことをどこまで見るか聴くか、という受け手側のちからに影響される。ときにおそろしいまでの伝播力・憑依力をもつメッセージを、しかし非暴力のしかたでひとのあいだにつないでいくアートという方法は、武器を持たないサパティスタたちの姿勢と一致するだろう。

コンシエンシアスが開催されたのは、チアパス高地が冷え込む年末年始のことだった。あいだに「第5回全国先住民議会(二期目)」をはさみ、12月26日〜28日と17年1月2日〜4日、という日程であった。会場は、サン・クリストバルのCIDECI‐Unitierraである。国内外から「科学者」が集まり、各ブースに分かれて講義を行う。一般参加者の受講も可能だが、このイベントの「生徒」となるのはEZLNのメンバーたちだ。5つのカラコルからそれぞれ50人が選抜され、計250人のメンバーがサン・クリストバルに集まって聴講する。各講義のあとの質疑応答に参加できるのは、このサパティスタの生徒だけだ。このように「聴衆」と「サパティスタの生徒」のあいだにはっきりとした線引きがあることには、注目すべきである。

授業内容は実に多様だった。一部、講義タイトルを紹介する。「科学の社会的機能」、「チアパス・チチョン火山噴火の社会的な影響」、「人工知能の潜在能力と応用」、「星は何から出来ているか?」、「目出し帽の人たちのためのロボット学ワークショップ」、「メキシコのエネルギー改革の欠点と利点」、「コーヒー豆のさび病の制御における環境要因」、「犬の毛の色の遺伝」、「科学の隷属―天然資源の国内市場と私有化」、「抑圧のための科学か、解放のための科学か?」

科学者たちとサパティスタの出会いに際し、会場での演説にて、ガレアノ副司令官はこのような「科学観」を示している。
「私たちサパティスタにとって、科学(la ciencia)とは、他の要因に影響されない知識(un conocimiento)のことを意味する。…資本主義的な数学とか、「下と左の〔持たざる者たちと革命派の〕」数学とかがあるだろうか?」。科学が諸悪の根源のように語られることがあるが、本当の科学知(conocimiento cientifico)というものは、数学の理論ようにもっと純粋なものである、と彼らは言っている。「貧困を最大限に生かすために、ニセ科学が私たちを口説いてくることがある。私たちの持つ「知識ではないもの(los no-conocimientos)」について、「これらは学識(saberes)に値する」と言うことで、私たちを口車に乗せたがっているのだ」(17年1月2日付、コンシエンシアスでのガレアノ副司令官の言葉“ALQUIMIA ZAPATISTA(サパティスタの錬金術)”より。筆者試訳)。
ここで言う「知識ではないもの」とは、月の満ち欠けと種蒔きの時期の関係性といった、先住民のあいだに受け継がれる伝統的な経験則のことである。気候変動などの要因により、そのような先祖の知恵は機能しなくなっている場合も多い、と彼らは言う。たとえそれが伝統的な手法であったにせよ、適切に機能していないものを知識と呼んで誤魔化す行為は、「ニセ科学の口車」ということだ。鋭い批判だと筆者は思う。そうではなく彼らは、「純粋な知識としての科学」のちからを借りることで、自分たちのいまの生活に欠けているものを補おうとしている。「サパティスタは科学知を必要としている。もうそれは好奇心からではない。現実を変えたり、現実とベストコンディションで闘ったりするために、実際になにかをする必要があるからだ」(出典は同上)。

イベント全体を通じて、科学が生活のなかでどう使えるのか、ということにEZLNがとてもこだわっているという印象を受けた。数学のある公式について発表した研究者に、生徒のサパティスタたちが「で、それは自治区の生活でどんなふうに使えるのですか」という質問を投げかけ、発表者が答えに窮してしまうという場面もあったという。ガレアノ副司令官は演説のなかで、“Con + Ciencias” =「科学とともに」の意味するところを問うていた。研究者がただ知識を紹介するだけでなく、それを先住民運動と連結させようとする姿勢を見せることが、このイベントを単なる学術知識の発表会でないものとするためのカギであった。

2017年2月14日、EZLNは新たな声明文「上からの壁、下からの(そして左からの)亀裂」を発表し、2017年もコンパルテとコンシエンシアスを開催することを告知した(Enlace Zapatista, “LOS MUROS ARRIBA, LAS GRIETAS ABAJO (Y A LA IZQUIERDA)”参照)。第二弾は、それぞれ「“資本”とその壁に反対する、すべてのアート」、「壁に対する科学」がテーマとなる。現時点では、コンパルテは7月23日から29日、コンシエンシアスは12月26日から30日に開かれることになっている。2016年にEZLNが提起した「アートと運動」というテーマが、世界各地のアーティスト、研究者、ラ・セクスタのなかでより深く考察された結果として、今年は何が現れてくるのだろうか。

CompArte集会(7月30日、CIDECI‐Unitierra) 最終日特別ゲストで、オベンティックからサパティスタのアーティストが一組招かれた。
 
コンシエンシアス(12月26日、CIDECI‐Unitierra)。一講義の様子。前の席に座っているのは生徒のサパティスタたち。

レコムの季刊誌「ソンリサ」160号(2017年)掲載文書に加筆修正


INDEX

HOME