闘う女性たちの集会 - 2018年春のサパティスタ運動から
角 智春
2018年7月

今年の春、メキシコの先住民運動組織として有名なサパティスタ民族解放軍(以下、EZLN)は、「女性の集会」を開催した。いまなぜメキシコで、女性をテーマにした企画が呼びかけられ、そしてそれに応じて、大勢のひとが集まるのだろうか。

2018年3月8日から10日まで、「第一回闘う女性たちの国際・政治・芸術・スポーツ・文化集会」が、チアパス州のサパティスタ自治区(モレリア)で開かれた。冷涼なチアパス高地地域と州東部を覆うラカンドン密林地域のあいだに位置する会場には、40ヵ国以上から約5,000人の「女性」が詰め寄せた。大勢を現地で迎えるEZLNのメンバー約2,000人も、全員「女性」である。
3月8日は「国際女性デー」だ。この日を初日として三日間、女性たちは会場である自治区内に泊まり込み、朝から晩までみっちり詰め込まれたプログラムに参加する。会場は20数ブースに分けられ、あるところではバスケやサッカーの試合、べつのところでは音楽や演劇やダンスのステージ、またべつのところではアートや伝統医療のワークショップが開かれる。
昼も夜も、ちいさな交流の輪を無数に生み出す会場のなかには、ときおりドラムマーチの一団や、ろうそくを手に月の下を行進する列があらわれ、場の一瞬の空気をさらって、通りすぎていく。

本イベントが開催された時期、EZLNの活動はどのような流れのなかにあったのだろうか。ここのところのEZLNは、メキシコ大統領選挙(2018年7月1日投開票)というタイミングにあわせて、ある「女性先住民候補者」擁立のためのキャンペーンを展開していた。
メキシコでは、この度の大統領選から、有権者による賛同の署名約87万を集めるという条件を満たせば、政党に属さずとも無所属立候補者として出馬することが可能となった。
そこで、EZLNと共闘関係にある先住民運動のネットワーク「全国先住民議会(CNI)」は、「先住民統治議会(CIG)」という政治組織をつくり、組織の代表である先住民女性マリア・デ・ヘスース・パトリシオ・マルティネス氏(愛称マリチュイ)を無所属立候補「希望者」として、全国選挙庁に登録した。
2017年10月から2018年2月、つまり「闘う女性たち」のイベントが開かれる一か月前まで、EZLNは、CNIやCIGとともに、出馬公認のため(つまり、立候補希望者から「立候補者」になるための)の署名を集めつつ、マリチュイの存在を全国に周知させるための全国行脚キャンペーンを行っていた。

マリチュイのキャンペーンは、先住民をはじめとした多様なメキシコの人びとの存在を可視化し、その人びとが抱える問題(例えば、政党政治がもたらす腐敗と暴力、土地や資源をめぐる多国籍企業との対立、国家による不正な逮捕や強制的失踪、麻薬犯罪組織の脅威、先住民や女性への差別)を訴えること、そのうえで、当事者同士の連携関係を全国規模において強化することを目的としている。 
EZLNやCNIは当初から、選挙や署名集めのことを、あくまで社会運動の呼びかけのための手段として位置づけ、政治家・政党としてのポストを得ることを狙った計画ではないとしていた。大統領選の時機にあわせて運動を行い、国政が無視している、あるいは掬い上げることのできない、「別の政治」の側面をみせようとする試みであった。
キャンペーンは結果として、所定の署名数を集めることができず、マリチュイの大統領選出馬は叶わなかった。しかしキャラバンの甲斐あって、彼女の存在は広く知られ、メディアからの注目も集まった。
したがってこの時期、サパティスタ運動といえば、まず「先住民女性として大統領選に挑戦したマリチュイ」という人物の印象と結びつくかたちでイメージされるものであったと言えよう。それまでサパティスタ運動を強く意識していなかった人たちも、「女性」という主題を手がかりに、運動に興味を持ったり、協力関係の模索を試みたりした。

サパティスタ運動にとって、2018年春というタイミングがもつ意味を振りかえってみた。こんどは、視点をメキシコ全体、そしてラテンアメリカ全体の状況に転じてみたい。

EZLNがインターネット上で公示した、今回の集会への参加資格は、「家父長的で男性中心主義的な資本主義に対抗して闘う女性であること」のみである。それ以外の説明はほとんどなにもなかった。そもそも性をめぐる諸テーマは、あの国・あの大陸の内外で、時代を越えて、多様なかたちをとって問われつづけてきたものであり、EZLNのこの曖昧な「イベント要領」の解釈も、もちろんWebページの読み手の数だけひらかれている。運動の狙いや動機を、なにかに固定することはできない。
ただし、一定以上の規模と内容の質を伴った「女性の集会」が成功することの背後には、人びとがずれたり重なったりしながら分有する、問題意識や記憶や感覚もあるだろう。

そうした意味から、このイベントがなぜいまここで、とあえて問うてみるとすれば、そのひとつの答えとして、ラテンアメリカを覆う「フェミニサイド(スペイン語でfeminicidio。直訳は女性の殺害)」の問題が見逃せなくなってくる。フェミニサイドとは、「ジェンダー(女性であること)を理由に女性が殺害されること」である。1990年代初頭に、米墨国境に接するシウダー・フアレスという町(チワワ州)での女性連続殺人事件が問題化したのち、今日までの20数年間でフェミニサイドは激化・拡大し、メキシコ全土で頻発する事件として認識されるようになった。
個別の状況は異なれるが、ラテンアメリカのあらゆる地域においてフェミニサイドは強い危機感を引き起こしている。「これ以上ひとりの犠牲者も出さない Ni una menos.」、「わたしたちは生きたい/わたしたちに生を Vivas nos queremos.」といった共通のスローガンのもとで、抗議運動が日々続いている。2016年の時点(最新)で、国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会は、ラテンアメリカをフェミニサイドがもっとも起こっている地域とした。
「フェミニサイド」という概念と用語は、こうした女性の殺害が構造的に編み出された事態であり、また、慣習と心性(メンタリティ)にかかわる社会的・文化的現象の帰結としてみなされるべきであることを示すために作られた。裏を返せば、これは女性の殺害の多くが性への偏見と結びついた犯罪であることへの認識が未だ低い、ということからきている。
実際に、フェミニサイドをめぐる最たる問題点は、それがなかなか可視化されないことである。メキシコで女性が殺害された事件のうち、フェミニサイドとして捜査・裁判のプロセスを受けるものは30%程度に過ぎない。これには、法整備や正確な調査に臨まない行政の怠慢が関わっている。
全容を把握するのが困難であることを前提としつつ統計結果を見てみると、2015年から2017年までのあいだに、女性の殺害数(フェミニサイドでない可能性も含む)は52%上昇している(2015年=2,144人、2016年=2,790人、2017年=3,256人。出典:SESNSP)。フェミニサイドの犯行は、しばしば過酷な暴行やレイプを伴う。加害者(の男性)は、被害者の親族や恋人である場合から、見ず知らずの他人である場合もある。後者には、麻薬犯罪組織の関与のもとで性産業が拡大している、という近年の状況が多分に関わる。
この点に注意すると、メキシコが新自由主義的経済政策に本格的に舵を切った直後の時期に、マキラドーラ(一種の関税特区)の町シウダー・フアレスから事件の問題化がはじまったということには、かなり深刻な意味が孕まれていると推察される。いずれにせよフェミニサイドは、社会に蔓延した性にかんする不公正や差別感情が、経済的状況と絡み合いながら、「殺人」という最悪のかたちをとってあらわれたものだ。
「メキシコでは、一日に7人の女性が殺され、3分に4人の女性が性的暴行を受ける」という表現すらある。どうしてこれほど多くの人間が、女であるという理由で殺されなければならないのか。あえて語気を鋭くしてでも、いま問わなければならないのである。

マリチュイという女性、そして近年のラテンアメリカにおけるフェミニサイドの問題化とそれへの抗議運動という2点から、集会の背景を考えた。では、実際の集会の様子を具体的に記してみよう。

広い自治区の広場に3つ組まれたステージでは、バンド演奏や演劇が披露されていた。サパティスタの10代の女性たちによる人気バンドが、「女性がいなければ革命はない!」と歌い上げ、会場は大盛り上がり。演劇では、かつてコカ・コーラの工場が先住民共同体の女性たちをどのように使役していたのかを、サパティスタ自らが演じて伝える作品が、ひときわ大きな注目を集めていた。

会場には女性の姿しかなかったが、サパティスタの男性たちも裏方としてたくさんの仕事をしていたことが予想される。サパティスタの女性たちは、食事の提供、会場の清掃、医療サービスの提供などのために、早朝から深夜まで動きまわり、5,000人の参加者をアテンドしていた。そのうちのひとりが、「みえないところで、男性たちがわたしたちの食事を作っているのよ」と、いたずらっぽく話していた。
先述した3つのステージも、今回にあわせて新設したもののようである。集会の約一月半後に行われたスピーチにおいて、EZLNのガレアーノ副司令官(元マルコス副司令官)は、「ひとつで充分じゃないかって、男たちは言ったのに、3つ要ると女性たちが主張するから、仕方なく「男性の連帯」で作ったんだ」と述べて、笑いを誘っていた。

そのようにしてつくられた会場には、絵・版画・写真といったアート作品が大量に運び込まれ、壁という壁を飾っていた。フェミニサイドの記憶を刻んだ刺繍作品や、ほかの社会運動との組織化を表明する絵画・横断幕がいたるところに展示されていた。
スポーツの試合では、全ての球技種目のリーグ戦において、サパティスタのチームが圧勝していた。35度越えの炎天下のなかではたいそう暑く、視界を遮りもするであろう目出し帽を被りながらの試合で、彼女たちは圧倒的な成績を収め、「あの子たち、とんでもないよ」と畏怖されていた。
そのコートの横で開かれる、コンテンポラリーダンスやヨガのワークショップでは、知らないひとたち同士が、音楽にあわせてゆったりと身体を動かしながら、次第に打ち解け合っていた。
飛び入り参加を誘う企画も多数あった。例えば、冒頭で触れた、夜の行進。その場に集まった人たちにこれから歌う歌詞を手早く伝え、会場を端から端まで歌って移動しながら、ろうそくの火を分けつつ、列を延ばしていく。日の沈んだ高地に、女性たちの声がその厚みをじわりじわりと増しながら響いていた。

この集会にとって、メキシコ国内外の先住民の女性の参加が重要であったことも忘れてはならない。マリチュイ(ハリスコ州、先住民族ナワ出身)本人とCIGの議員たちも、会場を訪れていた。大統領選の話題によって、メキシコではすっかり時の人となっている彼女たちが、特別なボディーガードや優先席の手配を受けるわけでもなく、ふつうの人たちに混じって無防備に舞台を観ている姿は衝撃的であった。
「政治の重要人物になっているのではなく、人々の声そのものになっているだけ」とつねに自身を説明するマリチュイ。そのポリシーは、3月のチアパスにおける佇まいのうちにもあらわれていた。

幼い子どもからおばあちゃんまで、いろいろな「女性」が、これほど雑多な内容を盛り込んだ空間に集まっていた。サパティスタの女性は、闘う女性たちの集会の開会式で、つぎのような言葉を読み上げている。
「いまわたしたちは、ここに、まるで〔とりどりの木々からなる〕森や山のように集まっています。わたしたちはみな女性です。しかし、肌の色、身体の大きさ、言語、文化、職業、考え方、闘い方には違いがあることも、わたしたちは知っています。それでも、わたしたちは女性であり、しかも闘う女性なのです。つまり、わたしたちは、互いに異なり、しかし同じであるということです。(…)そして暴力と死によっても、わたしたちは、同じ境遇に置かれています。(…)だから、話し合い、聴き合い、まなざしを向け合い、たがいをもてなしあうために、わたしたちは、あなたたちを招待するのです」

様々な違いをもっているけれども、「女性である」ということ、また、「女性であるがゆえに差別や暴力といった深刻な問題に曝されている」ということにおいては同じ立場にある者たちの出会う場が、この集会であった。女、女、と強調しているようにも思える運動は、しかしつねに、動機と目的を越えて、「みんなちがう」ということを思い知らせる場にもなる。
一方で、「女だからおなじ」なにかがあることも事実である。女性の身体を持っている、あるいは社会から女性として認識される、ということから、人びとは現にいのちを脅かされるほどの危険を分け持ってもいるのだ。そうした意味でそこは、単に女が女であるから集まる場なのではなく、女にされているから集まる場、でもある。
わたしにとって「女性の集会」は、偏狭な枠組をむしろ解体する瞬間の連続であった。サパティスタの言葉と反響するこの感覚が、あの空間にいたたくさんのひとのなかに生まれていたのではないだろうか。
「集会(encuentro、出会い)はあくまで集会であって、ここは文字通り最初の出会いの場面でしかない。このあとになにが続くのか、が、運動の本体でしょう?」。ある友人がこう言った。集会を終えてこの言葉の延長線上を歩んでいくのは、「彼女はひとりじゃない No esta sola.」という合言葉をおなじ女性としてくりかえしつつ、ばらばらに散っていった人びとである。


そんりさ165号(2018年7月)に掲載したものから転載
2018年4月の出町柳かぜのねでの会合で発表した内容に加筆したものです。


INDEX

HOME