サパティスタ自治区訪問記録 20040804〜0810
 
岡田参三


1 はじめに

 今年8月8日は、「5つのアグアスカリエンテス」にかわる新たなサパティスタの組織・運動基盤である「カラコル(巻き貝)」創設1周年記念日に当たる。また、ちょうどこの直前、8月5〜6日にかけて、ラカンドン密林地帯にあるフローレス・マゴン自治区(ラ・クレブラ)において、ギリシャの連帯委員会が主催する教育施設開設記念集会が開催されることになっていた。
 筆者はこの記念集会および、本自治区を管轄するフランシスコ・ゴメス自治区(ラ・ガルーチャ:カラコル名「新しい夜明けのための抵抗」)での創設記念集会に参加した。以下にその簡潔な報告を記することにする。集会の様子、自治区の雰囲気に加え、自治区到着までの道程についても記述するので、サパティスタ叛乱自治区訪問を考えておられる方々の一助ともなれば幸いである。記録文形式の記述とガイドブック的な記述と筆者の個人的な感想(や妄想)とが混在した読みにくい文章になってしまうが、どうかお許しいただきたい。


2 フランシスコ・ゴメス自治区(その1)

 自治区の訪問にあたっては、まずその自治区を管轄する「善き統治評議会(La Junta de Buen Gobierno)」の承認を得なくてはならない。そのため、筆者はまず滞在していたチアパス州・サン・クリストーバル市から、8月4日、フランシスコ・ゴメス自治区へと向かった。まず、市南部のターミナルから、乗り合いワゴン(コレクティーボ)でオコシンゴまで約二時間・25ペソ(約250円)。オコシンゴ到着後、タクシーにて市場近くのターミナルに移動(15ペソ程度)、サン・キンティン行きピックアップトラックに乗車(30ペソ)。さして広くはない無蓋荷台に大量の貨物と共に詰め込まれ、2時間半のドライブ(状態によって4時間ほどかかることもあるとのこと)。ひどい日差しと砂埃と揺れのため気が遠くなりそうになる。足下にうずくまっていた子供が筆者の足下にひとくちゲロを吐き、泣き出す。泣きたいのはこっちの方である。

 ラ・ガルーチャにて下車。自治区は針金で簡単に囲われてはいるものの、特に入り口にゲートや監視所などはなく、適当に中に入り、評議会と話したい旨住民に伝える。まず、村のビヒランシア(見張り役。なぜか村の真ん中にある)に通され、氏名と所属団体、目的を簡単に聞かれる。筆者とともに到着したのは、バルセロナの連帯団体の男性二名とメキシコの医療支援関係者二名。ここで所属団体の推薦状あるいは証明書の提出を求められるが、筆者はうかつにもそれを用意しておらず狼狽する。しかし、さほど厳密なものではないようで、日本の連帯委員会の者だと言い張ったら(嘘ではないが)それ以上追求はされなかった。
 ついで、善き統治評議会との面接。担当者五名対筆者一名。やや物々しい雰囲気のため緊張するが、威圧的なわけではなく、たどたどしくはあるが確実に業務をすすめている様子であった。軌道に乗り始めた自治体制を自らの手で防衛し、より確固たるものにしてゆこうという意図と自信とが伺われ、頼もしい印象を受けた。ただし、自治区内での行動(写真撮影、取材など)は全て評議会の許可を得なくてはならず、そのことにフラストレーションを感じている支援者もいたようである。実際、処理すべき業務の量は評議会の処理能力を遙かに超えており、結果が出るまでかなりの時間待たされることが普通であった。筆者のように単独で行動する場合にはさほど問題にはならないが、自治区内でのプロジェクトに従事する諸団体にとって、これは活動の一つの障害となっていた(ある参加者は、「これはアウトノミア(自治)ではなくアウトクラシア(独裁)だ」とまで言ってのけた。数日後、言い過ぎを皆に謝罪していたが)。しかし、放っておかれたり無視されたりすることはもちろんなく、評議会はゆっくりとではあるが独自のテンポで確実に機能しているようであった。

 ともあれ、無事フローレス・マゴンへの訪問許可とその後のフランシスコ・ゴメスでの滞在の許可を得、アウディトリア(講堂)に寝場所を確保。他の支援者に紛れて夕食をとる。「10/20 火と言葉」のビデオ上映の後、就寝。標高はさほど高くはないとはいえ、山間部に位置するため夜はそれなりに冷え込む。寝袋は必須。自治区での飲酒は禁止されているため、軽度のアルコール依存症の筆者はなかなか寝付けず弱る。仕方なくその辺をぶらぶら歩いて過ごす。今まで見たこともないような星空と蛍に感動する。食事その他、自治区でのオブザーバーの生活については、後の「5 フランシスコ・ゴメス自治区(その2)」にて説明する。


3 フローレス・マゴン自治区(その1);第一日目

 フランシスコ・ゴメス〜フローレス・マゴン自治区間には、定期的なバスやコレクティーボなどは通っておらず、各自で交通手段を確保しなくてはならない(ことを後から知った)。運良く、メキシコシティからの支援団体がトラック2台とピックアップ1台をチャーターしていたため、一緒に連れて行ってもらうことにした。所要時間は約8時間。午前11時までに到着しなくてはならないらしく、単純計算して8月5日午前3時にたたき起こされる。

 ここで、時間についてひとこと述べておく。サパティスタはサマータイムを採用していないため、自治区での時刻は他都市より1時間遅い。この時間制を「サパティスタ時間 hora Zapatista」あるいは「叛乱時間 hora rebelde」、「公式」の時間制を「フォックス時間 hora Fox」(フォックスは現在のメキシコ大統領の名前)と呼んで一応は区別していた。が、しかし、この両者の区別を厳密にしている者はほとんどおらず、自治区にいる誰に時間を聞いても、それぞれが異なる時刻を告げ、しかも、それぞれが「俺の時間がサパティスタ時間だぜ」と言い張る始末。かてて加えて、公式時間よりもさらに1時間早い「農村時間 hora del campo」なるものも存在し、事態をよりいっそう複雑にしていた。後述のフローレス・マゴン自治区では、この時間制を採用し(たりしなかったりし)ていた。しかしまあ実際のところ1〜2時間の違いなど別にたいした問題にはならないのであった(筆者はこのとき誤って「農村時間」に腕時計を合わせしまい、そのまま自治区で1週間、シティで1週間過ごした。しかし、メキシコを出るため空港に到着するまで、自分が他人より数時間早い時刻に従って行動していることに全く気づかなかった)。

 さて、トラックとはいっても、実際は軽トラに毛の生えた程度のもので、1台に人員30人強および各自のバックパックを積載すると全く身動きができなくなる。このタイプの車両はメキシコではよく家畜の輸送にも使われるものであるため、メキシコ人コンパニェーロ達は口々に羊や豚の鳴き真似をはじめる。ドナドナ気分がいやがおうにも高揚する密林の夜明けであった。
 ここからは、ラカンドン密林地帯に至る大部分未舗装の山道が続き、次第に明けゆく夜空と鬱蒼と茂る森、峠を越えると現れる広大な渓谷、と風景はすばらしく、見飽きることがなかった(が、2時間もすると、飽きた)。7時をすぎた頃からは雲一つ無い空が広がり、キャラバンは密林の間を縫うように走る(と書くと気分が良さそうだが、これは言い替えれば殺人的な太陽光線に曝されながら、大量の砂埃を浴びつつ激しい振動とカーブにひたすら耐え続けることをも意味する)。1時間おきごとに小休止をとって自然的欲求の解消と配置換えを行う。後半、皆自棄になり、トラックの天蓋フレームに乗ったり荷台からハコ乗りしたりして大騒ぎしながら過ごした。途中、政府軍の訓練所が1カ所あり、また、兵員輸送車と一度すれ違ったほかは、道中軍のプレゼンスを感じることはなく、検問も受けることがなかった。もちろんこれは街道沿いだけから見た話であり、実際にどの程度の兵員が同地域に展開されているかは定かではない。

 埃だらけになりながらも、予定通り5日午前11時過ぎに同自治区に到着(が、クレブラ時間では午後2時だと言われる。わけわからん)。既にバスやトラックでかなりの数の支援団体メンバーが到着しており、また、近隣のサパティスタ支持基盤共同体からも次々と参加者が到着し続けていた。自治区責任者との連絡・調整はとりあえず前述のメキシコ支援団体に一任し、新しくできた講堂で荷物を置き休息(本自治区については、グロリア・ムニョスによる報告 http://homepage2.nifty.com/Zapatista-Kansai/EZ0408.htmも参照されたい)。ここで、何気なくひいた辞書で「クレブラ Culebra」が「蛇」を意味することを知り、にわかに不安な気分に襲われる。が、見なかったことにしてやり過ごす。

 ここで、この日から2日にわたって開催される集会の趣旨と内容を説明しておく。ギリシア・アテネに本拠地を置くサパティスタ支援コレクティーボ「チアパスに学校を」は、およそ2年半にわたり当自治区において教育研修施設「同志マヌエル」の建設に携わってきた。その開設を祝い、「抵抗のさなかでの教育 La educacion en resistencia」を合い言葉に世界各地の支援団体の協賛・参加によって行われるのがこの集会である。「この出会いの日々において、様々な企画、上映会、スポーツ、写真展、語り合い、そして、もちろん!ダンス、ダンス、そしてダンス」が行われることになっていた(集会への招待メールより。実際には上映会は行われなかったが)。また、アテネ、8月、とくれば当然アテネオリンピックについて一言ふれないわけにはいかないだろうというわけで(というわけでもないだろうが)、オリンピックに関する批判もこの集会の一つの軸となっている。

「様々な多国籍企業は『協賛・スポンサー』という形でオリンピックに『参加』しているが、これはとりもなおさずその世界的な権益を確保し、より多くの利益をあげるための手段でしかない。さらに、今回のオリンピックは、9/11後はじめての、そしてアフガニスタン、イラクでの戦争のさなかで行われる。オリンピックに向けた警戒態勢の中で、そして『対テロ戦争』という題目の下に、少数意見、オルタナティブを隔離し圧殺しようとする各国政府の弾圧システムがまかり通るようになっている。こうした状況に対し、われわれは抗議の意を表明し、あらたな選択肢を提示したい。わがくにに住むひとびと(ギリシア人そして移民)、メキシコそして全世界のひとびとに対し、われわれはこう言いたい;『多くの世界を内に含む世界』こそがわれわれの目標であり、メキシコ南東部山中の先住民はその実現のためにたたかっているのだと。『カネと権力の専制に抗し、民衆のたたかいは連帯する』を合い言葉に、オリンピックという『多国籍企業・資本の祭典』に抗するたたかいに合流しよう!」(招待メールより要約)

 とはいえ、事前の通知をいくら読んでももう一つ具体的に何をやるのかは見えてこず、上記の他にも様々な内容を盛り込みすぎて、企画の焦点がややぼけてしまっていたことも否定できない事実ではあった。しかし、まあそのへんは大目に見ることにしよう。「何しろこれは革命ですから、あしからず」(94年1月蜂起時のマルコス副司令官の言葉)。

 フローレス・マゴン自治区の中心部はそれほど大きくはない(建設予定地はおよそ1600平米。そのうちこの段階では1390平米が完成)が、中央に集会所兼のバスケットコート、周囲には真新しい講堂、宿泊所、共同炊事所、図書館などが建ち並び、きれいにまとまった使い勝手の良さそうな構造になっている。これらの建物は、質素にして堅実なギリシャ様式(と筆者が勝手に命名した様式)に則って作り上げられている。これだけの施設をほとんど独力で完成させたサパティスタ住民と前述のギリシャ人コレクティーボの努力は、真に称賛に値する。周囲には、軽食(タマーレス、アトル、茹でトウモロコシ、エンパナダ、アロス・コン・レチェなど。なにがなんだかわからないひとごめんなさい自分で調べてください)や清涼飲料水、果物、タバコなどを売る仮設売店がいくつか建てられており、結構なにぎわい。東洋人の支援者はほとんど来ないらしく、あからさまに東洋人顔をした筆者はえらいこと珍しがられ、不本意なウケかたをされてしまう。ただし、半日もそこらをぶらついていたらもうそれ以上面白がられなかったので、ちょっと残念。

 夕方より、いよいよ記念集会が始まる。集会場に面して建てられたステージには、サパティスタと自治の過去・現在・未来を表現した大きな横断幕と、メキシコ国旗およびサパティスタ旗が掲げられている。簡単な開催宣言の後、サパティスタ賛歌とメキシコ国歌の斉唱。続いて、誇りを持って自らの手で自治を建設し防衛してゆく旨うたいあげたコリードが数曲。ここで、住民は覆面をするようアナウンスがあり、以降写真撮影が可能となる。自治区の評議会メンバーが、ステージ上よりスペイン語、ツェルタル語および他先住民言語でスピーチ。現在の自治区建設に至る苦難とたたかいの経過、国内外の市民社会・支援団体への感謝などなどが報告される。教育も、医療も、人間としての権利と尊厳さえも否定されてきた過去への決別と、長いたたかいの末獲得された尊いこの成果を守りぬき、さらなる前進を続けてゆくことが確認される。「自治ばんざい! 善き統治表議会ばんざい! サパティスタ民族解放軍ばんざい! 叛乱副司令官マルコスばんざい!」の叫びでスピーチは終わり、続いてステージ前に祭壇が準備される。と、一天にわかにかき曇り、雷とともにスコールが降り出す。ドラマティックなシチュエーションである。

 雨がやんだ頃、設営はちょうど終わり、祝福の儀が開始される。香が焚かれ、先住民ディアコノにより祝福の辞(ツェルタル語のため内容は解らず)と聖書の一節の朗読(筆者は非キリスト者のため内容は解らず)がなされ、施設責任者への祝福が続いて行われる。周辺各地域責任者が一同に集い、右手を挙げて宣誓を行う。楽団の伴奏とともに賛美歌の斉唱。その後、完成した各施設の祝福が行われ、それぞれの建物の前での祈祷と扉の封印の解除がなされる。全ての施設を一周した後、広場に再び集合。ついでに(というわけでもないのだろうが)、新婚者への祝福と、子供への聖餅授与が行われ、本日の式典第一部は終了。参加者に対し、夕食の準備ができている旨アナウンス。各々食器をもって共同炊事所に向かい、スープ(牛肉と数種の野菜を炊き合わせたもの。非常に美味い)とトスターダ(トルティーヤを焼き乾かしたもの。非常に硬い)の配給を受ける。筆者を含めた支援者グループも遠慮したりしなかったりしながら列に並び、夕食をとる。

 日が暮れてから式典第二部が開始される。いくつかのバンドによる生演奏がなされ、集会所はダンスホールに早変わり。いつの間にか仮設店舗の数も増え、お祭り気分が盛り上がる。ざっと見たところ、500人以上が参加。9時をすぎた頃から演奏はテープに切り替わり、ランチェーラ、クンビアなどなど様々な音楽が流れ出す。もちろん飲酒は厳禁だが、参加者は皆上気した表情で、しかし穏やかな雰囲気のなか、ダンスは続く。筆者は(全く踊れないので)、周囲で住民とおしゃべりしたり、殺人的に甘い飲み物を摂取したりしながら、楽しく過ごした。ジャングルを包む闇の中、自治区は暖かな光と和やかな空気に囲まれ、ゆったりと時間は流れていった(問題は時間がゆったり流れすぎ、朝5時まで音楽が大音量で鳴り続けたことである。これが5日間にわたって続く眠れぬ夜の始まりだったとは一体誰が予想しえたであろうか)。


4 フローレス・マゴン自治区(その2);第二日目

 8月6日朝より、記念バスケットボール大会が始まる。とくに堅苦しい開催挨拶などはなし。夜明けまで皆踊り続けていたにもかかわらず、大勢が参加。が、筆者はスポーツに全く興味がないため試合はほとんど見ず、朝食(前日の夕食と同じメニュー。っていうか食事メニューは期間中ずっと同じ。美味いので飽きないが)をとった後、あたりをうろつき回ったり、住民と話したりして過ごした。ただ、異様な盛り上がりを見せていた共同体の先住民女性チームvs.ギリシャの支援団体女性チームの試合だけは観戦したので、少し報告しておこう。人種主義的な記述になるのをお許しいただきたいが、先住民女性はおしなべて背が低く、また、試合に参加していたギリシャ人女性は皆長身であったため、勝敗は誰の目にも明らかに思えた。が、コートを何重にも囲む人垣は、ほとんど先住民によって構成されており(というか、この試合を見ようと周囲から大勢の先住民が詰めかけてきており)、ギリシャチームにとっては精神的に非常につらいシチュエーション。先住民チームがパスを奪うたび、短躯を活かしてギリシャチームの足下を素早く走り抜けるたび、ギリシャ側のシュートが失敗するたび、周囲から割れんばかりの歓声がわき起こる。逆に、ギリシャ側がボールを奪おうものなら、地鳴りのようなブーイング。2回以上のシュートは非難の的となり、長身を活かした空中戦を展開する機会は完全に封じられる。と書くと何か異様な印象を与えてしまうかもしれないが、実際にはそんなことはなく、楽しげかつコミカルな雰囲気の中、試合は進展していった。勝敗は、意外にも、というか当然にもというか、先住民チームが僅差で勝利。両者の健闘を讃え、鳴りやまぬ拍手。そしてそれはサパティスタ万歳、革命万歳の雷のような大歓声へと変わるのであった(ごめんなさいこれは嘘です)。

 昼過ぎに全試合は終了、各リーグ優勝チームの表彰が行われた後、昼食(筆者はこのとき昼寝していたため、どこが優勝したかは知らず。あまつさえ昼食も食いそびれる)。舞台から流れる様々な音楽がゆったりと自治区に広がる中、参加者は皆思い思いの場所でそれぞれくつろぎ、楽しんでいた。筆者が話していた一家(クレブラから歩いて一時間程度の共同体から参加)の3歳になる男の子がものすごい勢いで2.5リットルのコカコーラを飲み干すのを目撃してしまい、なんともいえぬ不安な気分に襲われる。夕方までは特に企画はなく、おしゃべりしたり川で溺れかけたりしながら筆者も楽しく過ごす。

 日暮れ頃、新たな保険衛生推進委員および教育推進委員(プロモーター)の資格授与式が開催される。フローレス・マゴン自治区および近隣各共同体からのプロモーターが集会場に整列。女性と男性の人数比はほぼ同じ。彼女/彼らは各市民団体の支援プロジェクトの中で訓練・教育を受け、今後それぞれの共同体においてとりくまれている医療・教育活動に参加してゆくことになる。健康に、尊厳を持って生きてゆくこと、これは政府によって一貫して否定されてきたことであり、また、これまでサパティスタが一貫して要求し続けてきたことであった。誰に赦しを請うのでもなく、自らの生を自らの手で護り育ててゆく、そんな「当たり前の」ことが、ここから大きな喜びと希望とともに始まろうとしている。先のバスケットボール大会観戦者を大幅に上回る参加者が見守る中、プロモーター一人一人の名前が読み上げられ、資格証書が手渡される。そのたびごとに、周囲から大きな、暖かい拍手がわき起こる。まだまだ生まれたばかりの自治は、しかし、ここでも着実に前進しつつあるようである(推進委員についてのより詳しい情報は、前述のグロリア・ムニョスによる報告 http://homepage2.nifty.com/Zapatista-Kansai/EZ0408.htm を参照されたい)。引き続き、いくつかのグループによるバンド演奏が行われ、幸福感にあふれた空気が自治区を満たす。

 授与式終了後、すっかり日は暮れ、コートとその周囲に暖かな白熱灯の灯がともる。いよいよ集会最終日の夜が始まる。まず自治区の担当者による簡単な挨拶の後、前述のギリシャの団体をはじめとして、集会に参加した各市民団体からのメッセージが述べられる。前日以上の人出で広場は大にぎわい。感極まって涙ぐみ、最後まで挨拶を述べ終えられぬ者もいた。それぞれの演説が終わる毎に、周囲から親しみのこもった大きな拍手と歓声。次なるプログラムは、自治区住民による演芸大会。グループ、あるいはソロでのオリジナル曲の披露や詩の朗読、地元の子供達によるツェルタル・ツォツィル語演説コンクール、サパティスタの運動をテーマにした寸劇や、メキシコ政府・新自由主義を風刺したコント。あちこちから拍手や合いの手、笑い声がわき上がる。和やかな雰囲気の中、二日目の夜は更けてゆく。
 しばらくして、食事の供応を伝えるアナウンスが行われるが、参加者の大部分はコートの周りで出し物を見るのに夢中である(筆者はその隙に食料を獲得。何度食べてもうまい)。ひとしきり演目が終わると、今晩もやはりダンスが開始されるのであった。「3 フローレス・マゴン自治区(その1)」で記述したとおりの楽しく、幸せな夕べが今日も過ぎてゆく。そして、やはり「3 フローレス・マゴン自治区(その1)」で記述したとおり、大音量の音楽とダンスは今日も朝まで続くのであった。

 たった2日間の滞在で、当自治区について判断が下せるわけもないのは承知の上だが、繰り返し述べたとおり、自治はゆっくりと、ときにはおぼつかない足取りで、しかしながら着実にその歩みを進めているように思われた。今回の集会も、よい意味で「政治臭」がなく、住民が自らの手で築きあげてきた自治という財産の尊さを確認し、新たな試みであるカラコルの1歳の誕生日をこころから祝っていたように見えた。サパティスタの最近の動きに関し、時として表明される懸念の数々(「内向きに閉じた運動化」「現実として軍事中心主義から脱却できていない」等々)は、それが全くの無根拠であるとはわないものの、そうした困難を十分に内破し克服してゆくに十分な力量の熟成を感じさせる集会であった。

 筆者が行動を共にさせて頂いていたメキシコ人支援グループは、明日の昼すぎまでにオコシンゴに戻ることになっていた。出発は午前5時(とはいうものの、前述したとおり誰一人として正確な時間を知らない)。頂点に達した祝祭の雰囲気の中、眠るのも惜しんで皆ダンスに、おしゃべりに夢中になって時を過ごす。まあ、寝たくても眠れるはずもかったのはいうまでもないが。早朝、未だ熱気に満ちたダンスの輪を離れ、ラ・クレブラを後にする。

 
5 フランシスコ・ゴメス自治区(その2);支援者の生活

 8月7日昼、オコシンゴに到着。数日間一緒に過ごしたメキシコ人コンパニェーロの大半とはここでお別れ。フランシスコ・ゴメスに戻る支援者数人とともに、メルカドで食事と買い物を済ませ、トラックの荷台に詰め込まれて帰投(一人25ペソ)。ものすごい砂埃のためろくに呼吸もできないが、寝不足の筆者は気合いで居眠り。荷台のあちこちに頭をぶつけ、えらいことになる。

 今晩から明日、明後日にかけて、カラコル創設集会がここでも行われることになる。数日ぶりの自治区には、広場を囲むように3カ所のステージと多数の仮設売店が設営され、また中心部周辺には寝泊まりのための簡素なテント(地面に突き刺した木の枝にロープを張り、ビニールシートを掛けたもの)が数百帖張られており、全く異なる雰囲気になっている。ここで再び自治区滞在のための許可を評議会に申請。前半「2 フランシスコ・ゴメス自治区(その1)」にて説明したので、面接の詳細等は割愛するが、集会準備のための業務に追われていたようで、きっかり2時間半待たされたことは記しておいてもいいだろう。その後、支援者用宿舎に移動。宿舎には簡単な寝台が十数個と、ハンモック多数が設置されているが、明らかに数が足りず、早い者勝ちで自分の寝場所を確保するという新自由主義的競争原理によって運営されている。とはいえ、今回のように多数の支援者が到着した場合には、状況に応じて学校や教会、その他の建物を宿舎として開放するため、住宅問題はそれほど深刻ではない(ただし、次の晩遅くに到着した前述のギリシャ人支援団体は、バスケットコートでの野宿を余儀なくされることになるのだが)。

 この後行われる記念集会の様子は次節「6 フランシスコ・ゴメス自治区(その3)」にて述べることにし、ここでは支援者の生活等について大まかに記述しておきたい。
 筆者は4年前、オベンティック自治区(5つのアグアスカリエンテス−カラコルの一つ。サン・クリストバルから北西へ車で約1時間)に、オブザーバーとして参加したことがあるが、その時とは随分様子が異なっている(本グループメンバーによる他共同体滞在報告もいくつか本HPに掲載されているので、併せて参照されたい)。当時は自治区訪問・滞在のために、メキシコの支援団体(エンラセ・シビルなど、サパティスタ民族解放戦線FZLNを構成する市民団体)に各国・地域の支援委員会からの推薦状を提出し、許可を得る必要があった(その際、オブザーバーとしての心構えや注意事項、現地の支援者との連絡事項などをみっちりレクチャーされた)。現在は、前述したように、自治区を管轄する善き統治評議会に直接申請すればよく、また、推薦状も必須というわけではない。もちろん、これら市民団体とサパティスタ自治区の協力関係が無くなったというわけではなく、多くの活動の支援や企画への協力は続いており、また、自治区訪問に際する情報提供も依然として行われている。しかし、これら諸団体、より正確に言うならばFZLNがこれまで「代行」してきた諸業務の多くは、評議会の管轄に移行しつつあり、カラコル創設以降、様々な団体との新たな接合のあり方が模索されている最中であるようだ。
 さらに、かつてオブザーバーの任務は、「居ること、見ること」、つまり軍・警察や準軍事組織(パラミリターレス)による人権侵害や侵入を監視する、外からの眼差しとして機能することにあった。実際、97年のアクテアルの虐殺に端的に示されたようなあからさまな暴力の行使に対しては、オブザーバーの存在は意義があったし、未だにその緊張関係は解消されてはいない。しかし、現在のように相当数の市民団体・組織が自治区で各種プロジェクトに従事している状況の下では、ただ単にオブザーバーとして「居ること」の積極的意義は見いだしがたい(とはいえ、時期および場所によっては、ほとんど外部からの支援者が滞在していない自治区も多数存在するのだが)。
 離れていながらも繋がりうること、さまざまなあり方・場所でのたたかい方が存在すること、それを示し続けてくれたのがサパティスタの闘争だが、蜂起から10年たった今、その繋がり方、たたかい方の内実を再検討すべき状況に来ているように思われてならない。と、いきなり総括に入ってしまったが、これ以上の考察は本報告の目的ではなく、何よりも筆者の手に余るのでこの辺で切り上げることにする。今後自治区訪問を考えておられる方の意気込みに水を差すような書き方になってしまったとしたら申し訳ないが、ともかく、こうした課題に自分なりの回答を与えるためにも、より多くの方々に自治区の訪問・滞在を期待したい(筆者なりの回答は_____ごめんなさいまだありません)。

 さて、寝場所を確保したら次は食事だ。本自治区内には炊事所が2カ所あるが、大きい方は今回のように近隣共同体から多数の先住民が集まる場合に使用され、小さい炊事小屋が支援者の糧食供給施設となる。煮炊きのための薪は共同体より提供され、また、沢の水を引いた水道が自治区内数カ所に設置されている。食料は支援者がそれぞれ町で購入して供出するほか、自治区内の売店でもそれなりのもの(野菜、バナナ、チーズ、菓子、コーヒー、ノンアルコール飲料、タバコなど)を購入する事ができる(いずれにせよ1日15ペソ程度で充分生活できる)。支援者用の冷蔵設備は無いため、肉・魚などの生ものは滅多に口にすることはできず、また、野菜も腐りかけていたり虫がわいていたりすることも多い(この問題に対しては、気にせずになるべく早く食いきるという手段で対処することが肝要である)。また、トルティーヤは共同体から充分に提供されるため、あとは水飲んで塩でもなめていればそれだけで生き延びることは十分可能である。ここに支援者有志が三々五々集まり、共同食料を使って適当に給食を調理する。
 筆者が滞在していた期間、支援者の大多数はスペイン、メキシコ、イタリアの出身であったため、各国の料理が楽しめた、というわけではなく、各国の支援者がそれぞれのセンスと好みと思いつきで同時に一つの料理を作るため、結果的に何がなんだかわからないごたまぜの、「食い物」としか形容できないハイブリッドな代物が出来上がるのであった。味に関しては、空腹に勝る調味料はない、という金言を心に刻み込んでおくべきである、というか自分にそう言い聞かせた。また、前述の炊事所では炊き出しが行われており、それを分けてもらうこともできた(メニューは、屠りたての牛と各種野菜のスープ。筆者は食べなかったが、美味そうであった)。共同での食事が苦手であれば、レトルト食料でも持ち込んで一人でこそこそと食事をとることも可能であるがあまりやらない方がいいだろう。

 この炊事所は、支援者のたまり場にもなっており、暇なときにはここでコーヒーでも飲みながら無駄話をしたり、ゲームをしたりして時間を過ごすことができる。「暇なとき」? そう、結構暇な時間があるのである。何らかのプロジェクトに関わるか、あるいは住民との信頼関係構築の後に自治区内での仕事に協力するかでもしなければ、筆者(そして多くの支援者)のように短期間オブザーバーとして滞在する者にとって、やらなくてはならないことは、あまり無い。但しこれは、フランシスコ・ゴメス自治区というサパティスタの中心地における、創設記念集会という限定された時期においての報告だということに注意して頂きたい。支援者の少ない時期・自治区であれば状況は異なるであろうし、また、ある程度の期間滞在できるのであれば、その場所で取り組まれているプロジェクトに飛び入り参加したり、住民とのより密接な関係を築いたりすることも当然可能である。また、「無駄話」とはいえ、各国の政治・運動状況に関して互いに情報交換したり、様々な話題について議論しあったりできたことは、筆者にとって非常に有益であった。日本にサパティスタ支援団体があるなどということはもちろんほとんど知られておらず、筆者は連帯委員会のスポークスパーソンよろしく日本での取り組みについて熱く語ったりしたが、まあ、実際たいしてすごいことをやっているわけでもなく人数も少ないので後半は口ごもり、斜め45度上方を見やりつつため息混じりにタバコの煙を吐き出したりしてごまかさざるを得なかったのもまた事実ではある。いずれにせよ、大半の時間は自治区内をぶらぶら歩き、住民とおしゃべりしたり子供を遊んだりして過ごすのが毎日の課題といえば課題であった。支援者の中には住民と一切関係を持とうとせず、いったい何のためにここにいるのかよくわからない者もいたが。

 健康面に関しては、チアパスまで普通にたどり着けた者であれば、最低限必要な医薬品と衛生用品を持って行けばさほど問題なく生活できるはずである。自治区にもよるが、フランシスコ・ゴメスには出来たばかりの診療所があり、24時間急患を受け付けていた(後述)。風呂は近くの川で水浴び。豚が泥浴びするそのすぐそばで、なぜか妙に硫黄臭い淀みに浸かるのもなかなか愉快な経験である。

 これから自治区に行ってみようという方にとってあまり有益とも思えない情報を書いてしまったが、いずれにせよ、自治区での生活はそれほど困難なものではない。時期や場所にもよるだろうが、事前にある程度の情報を収集しそれなりの準備さえしておけば、安全に、貴重な経験が出来るはずである。


6 フランシスコ・ゴメス自治区(その3);カラコル創設記念集会

 本節では、8月7日の晩から9日の晩にかけて行われた、カラコル(巻き貝)創設1周年記念集会の様子について報告したい。
 前節にも述べたとおり、フローレス・マゴン自治区からフランシスコ・ゴメス自治区に戻ってきたのが8月7日午後。会場の設営は終わっており、既に相当数の先住民が到着していた。支援者も相当数やってきているはずなのだが、サパティスタ先住民の数が非常に多いため、相対的に存在は目立たない。今日は前夜祭的な位置づけであるらしく、特に集会らしきことは行われず、夕刻よりサウンドチェックもかねて音楽が流れ出す。夕食の準備が出来た旨アナウンスがあり、ざっと見たところ五〜六百人の先住民・支援者が列に並ぶ(この給食は期間中毎日行われる。さっきも言ったとおり筆者は列には加わらなかった。変な意地を張って本当に損したと思う)。日が暮れてからダンス大会が始まる。会場を取り囲む3カ所のステージ(メイン1,サブ2)から、交代で絶え間なく生バンドの演奏が続く。当自治区はカラコルの中心だけあり、参加者も桁違いに多い。軽く二〜三千人の参加者が広場を埋め尽くす。バンドの音量もまた桁違いに大きく、今夜も眠れないことを確信した支援者達の間に、絶望とあきらめ、そして奇妙な連帯感が漂う。その辺をうろうろしたり住民と話したりした後、とりあえず寝袋に入り睡眠を試みる。筆者の時計できっかり翌午前7時、音楽が止まる。なんとか数時間寝た(ような気もする)。

 8月8日昼、広場にて健康衛生推進委員の資格授与式と、診療所の開設式典が行われる(これと並行して親善バスケットボール大会が行われていたが、筆者は参加しなかったで割愛)。照りつける日差しの中、しかし、幸福な連帯感と達成感、そして自治に対する誇りと自信の空気が広がる。まず、バンドの軽やかな演奏に送られて推進委員が広場に整列。近隣の共同体出身者も含め、人数は約30人、比率で言うと女性の方が多い。一人一人の名前と出身地が読み上げられ、それぞれに資格証が授与される。彼女/彼らプロモータの役目に関しては前述の紹介文を参照されたい。続いて、自治区に寄贈された救急車への祝福(どこからの寄贈だったかは失念。申し訳ない)。後部ハッチを開いて内部を祝福しようとする際にトラブル発生。開かない! あちこち押したり引いたり鍵を開けたり閉めたりしながら奮闘すること十数分、無事ご開帳したものの、その間じゅう穏やかなくすくす笑いが会場を占拠。先に述べたラ・クレブラでの式典とはやや異なり、フランシスコ・ゴメスでの集会はやや散漫で組織だっていない感じである(とはいえいやな感じはしない。前にも増してゆっくり、ゆったりしている、とでも言った意味に解して頂きたい)。その後、診療所の開設式。皆で列になってぞろぞろと入場し(ようとしたが診療所は非常に小規模であるため実際に入れたのは50人程度だろう)、司祭の述べる祝福に耳を傾ける。診療所は、診察室2室、検査室1室、薬局1室を備えており、午前8時から夜間まで診察、治療を行う。先にも述べたが、24時間態勢で急患も受け入れており、また、近隣共同体からの要請を受ければ救急車を派遣することも出来る(連絡は無線)。

 さて、ひとしきり式典は終わり、再び自治区内はもとの極度にリラックスした祝祭の雰囲気に戻る。筆者を含めた支援者も、三々五々宿舎に戻り、夕食の用意。筆者は炊事用の薪をマチェテ(山刀)で割っていたのだが、その際誤って左手の甲に結構な傷を負ってしまう。500円硬貨大の範囲にわたって斜めに甲がそぎ切られており、断面に現れた皮膚と肉の鮮やかなコントラストが食欲を刺激する、訳もなく、早速前述の診療所に駆け込む羽目になる(ついでなので告白しておくが、筆者はその直前にも共同炊事の際にナイフで指をざっくりと切り、その前日にはマチェテで足の指を怪我していたため、それ以降支援者内ではもう全然使えない奴として位置づけられ、いじめの対象となったのであった。というのは嘘ですが、「いいからもう刃物触るな」とは言われた。泣)。
 診療所では早くも多くの住民が順番を待っており(乳幼児が半数)、とりあえず筆者も列に並ぶよう申し渡される。恥ずかしさと情けなさで痛みこそ感じないものの、それなりの出血があり、不安な気分になる。仕方なく止めどなくあふれる血を啜りつつ、住民の好奇の目にさらされながらしばらく待っていると、たまたま近くを通りがかった診察担当者が見かねて急患扱いとして優先的に治療してくれることになる。申し訳ない。
 私を診てくれた担当者は3人。1人は指示を行い、もう一人が非常に丁寧かつ確実に、洗浄、消毒、縫合(4針)を行ってゆく。3人目は補助スタッフで、医薬品の用意を行うとともに、後ろから興味津々で治療風景に見入る役。痛み止めと消炎剤を渡され、治療終了。筆者がいくばくかの金額を渡そうとすると、医療スタッフはさわやかな笑顔とともに断固としてこれを拒否。非常にナイーブな物言いであるのは承知の上で言うが、彼女/彼らの姿勢と眼差しの中にもやはり自治を自らの手で実践していくことへの自信と誇りがしっかりと輝いており、強く心を打たれる。ともあれ、こうして筆者は、不名誉にも当診療所の初の急患の一員となったわけだが、筆者だけではなく他3名の支援者がバスケットボール親善試合の際に負傷し、診療所のお世話となっていたことも付け加えておきたい。こいつら本当にダメダメである。ちなみに数日後、好奇心を抑えきれず筆者は自分で抜糸を敢行。傷口が再び開いてしまい、綺麗に縫合してくれた彼らの努力を無駄にしてしまうことになる。

 この日も夕方よりバンド演奏によるダンス大会。住民と世間話をしていた際、「こっちのしきたりじゃ、同じ女性に3回ダンスを申し込むって事は結婚してくれ、ってことになるんだよ」と教えられ一瞬狼狽するがまあ筆者は全く踊れないので問題ないのだった。
 再び朝まで音楽とダンス。他の支援者の目撃談によれば、さすがに5時を越えると踊っている者はほとんどいなかったそうだ。それでも大音量のバンド演奏はきっちり7時まで続行。筆者は仕方なく朝まで台所でサパティスタのコミュニケの類を読んで過ごした。眠い。

 明けて8月9日。もう繰り返しになるので夕方までの様子は割愛する。延々親善バスケットボール大会に音楽。すっかり日も暮れた頃、広場でコミュニケの発表と記念集会が開催される旨アナウンス。我々も広場に駆けつける。
 広場には数千人の参加者が詰めかけており、メインステージの前は近寄れないほどの人だかり。これまでの記述から、今回の集会が単なるお祭り騒ぎに過ぎないとの印象を持たれた方もおられると思うが(筆者もそういう印象を受けていた)、こうした「お堅い」政治集会にもきちんと多くのサパティスタ住民が参加していることにも注意して頂きたい。強制による政治的動員でもなければ何らかの「利益」のための参加でもなく、彼女/彼らが「自発的に」(厳密な意味でそういえるかどうかはさておき)この場に集まっていること、当たり前のことだがそのことを改めて確認した一瞬であった。

 PA機材のサウンドチェックが終わり、ステージ上に自治責任者をはじめとする中心メンバーが整列。数千の人だかりは集会の開始の瞬間を今か今かと待ちかまえ、夜の密林に緊張と期待、熱気と興奮が満ちてくる。と、ちょうどそのとき、停電。張りつめた緊張は一気に切れ、再び場内は和やかで親密さにあふれた空気に支配された。関係者があたふたと自家発電機を回し、会場を囲む仮設店舗からもろうそくの柔らかな光が流れ出した頃、やっと集会が始まる。
 まず、覆面姿のグスタボ同志(当時地区の責任者の一人。所謂「司令官」の一員であるかどうかは不明)によりサパティスタ賛歌の斉唱。余り上手くはないが、参加者も皆これに唱和、大合唱になる。続いて、同志ロサリンダ(同上)がスペイン語とツェルタル語でコミュニケを朗読。自治・カラコル建設に至るこれまでのたたかいの軌跡、自治と尊厳の根本である健康と教育をさらに拡充してゆく決意、やっと手にしたこの新たな政治・社会・文化基盤を防衛してゆくことを表明。グスタボ同志による万歳によってコミュニケは終了。ここでやや気になったのは、コミュニケ中にも、そして万歳の中にも、「勝利か死か」「革命か死か」という二項対立的・決意主義的レトリックがいくつか現れたことである。マルコス副指令官自身が主張するように「二つの極端な道が唯一の選択肢として提示されること」、あるいは「出口のない勝利か死か、という二者択一に陥る」ことを厳しく批判し、そこから身を引き離したあらたな運動空間をつくりだす実践を試み続けてきたのがサパティスタであったと筆者は理解している。しかし、この文脈からはやや異質に思われる今回の表明は何を意味しているのだろうか。これがサパティスタ運動の一つの転換点の兆候なのか、それとも単なるレトリックの変化に過ぎないのか、それは今後の運動を見守り、新たな連帯の可能性を切り開いていく中でしか判断できないだろう。万歳の内容はラ・クレブラでのものとほとんど一緒だったため再録は避ける。ともあれ、真摯で熱気に満ちた雰囲気の中、カラコル創設記念集会は終了した。わけはなく、集会は演芸の部に突入。

 依然として停電は続き、遠くの空では空中放電の青白い光が輝く。時折小雨がぱらつく中、白熱電球の淡い光の中準備は進む。まずはじめに、スペインからの支援者による操り人形パフォーマンス。のはずだったが彼が見つからず、何度アナウンスをしても登場しない。だがまあこんな事態には皆慣れきっているようで、やれやれ、といった感じで成り行きを見守っている。俄に空腹を覚えた筆者は、売店でタマーレス(トウモロコシ粉を練ったものに肉、豆などのソースを包み、バナナの葉で巻いて蒸し煮したもの)を購入。鶏味を買ったはずが囓ってみると歯が溶けそうに甘く(甘い種類のもあるのだ)、近くの支援者に押しつけて逃走。そうこうするうち、粗忽者の操り人形師が捕獲され、ステージ上での演技が始まる。ものすごい人気。ステージ前に群衆の半分が詰めかけ、ステージセットが大きく揺れ、きしむ。頼むから後ろに下がって、なるべく子供を前に、と懇願するようなアナウンスが数回。やっとのことで演技開始。演目は「キューバの昔話」をもとにした世界創世と希望の物語。筆者はかなり後方にいたため演技自体は見えず。実際、操り人形をこの目で見られたのはほんの一握りの人間であったため、後日もう一度公演を行うこことになったようである。
 次はコリードの合唱数曲。筆者は余りコリードが好きではないためいったん宿舎に戻って防寒準備をする(結構な雨が降ってきていたのである)。曲が終わると、次は詩の朗読。男女3人ずつが壇上に並び、輪唱のように自作詩を朗読。「大地・歌・ことば、海・夢・希望、カラコル・ひとびと・穀物」をキーワードに、美しいイメージが織りなされてゆく。とげとげしい、かさついた用語の羅列ではなく、しなやかで自然なことばがラカンドンの密林を流れてゆく。
 続いて、火吹き大道芸のパフォーマンス(カタロニアからの支援者による)。照明が落とされ、観客の後方から突然3人組の異形の者たちが登場。盛んに火を吹きながらステージ前に突進(結構危ない)。一瞬皆は後方に下がるも、すぐに好奇心が勝り、彼らの周囲に詰めかける。火のついた何本もの棒を放り投げたり、それで剣戟を行ったり。ものすごい盛り上がり。子供達の大きな黒い瞳に炎が映える。当然大人も子供も(支援者も)口は全開だ。このタイプの大道芸は私も何度か見たことがあるが、実際この演技はかなりのレベルであり、今まで見たことがないほどの迫力であった。興奮渦巻く中、演芸会は進んでゆく。
 中心は再びステージ上に戻り、カラコル創設を記念して作られた歌、「大地の女性達よ、前へ!」の発表。サパティスタの歌にしては珍しく(ごめんなさい。筆者の主観です)、感動的な曲調。先に触れた「決意主義」はここではすっかり影を潜めている。少し安心する。

 さて、一通りスケジュールは終わり、もちろん今夜もダンス大会だ! 皆、徹夜ハイになっていることもあり、踊りの輪は期間中最大。音量も期間中最大。当然音楽は朝まできっちり続くのであった。筆者は寝不足と疲労の余り、夜半過ぎに崩れ落ちるようにしてしばらく眠る。

 明けて8月10日。すっかりあたりが明るくなった頃、音楽が止む。連日続いた、この「逆目覚まし時計」としか形容しようのないサービスの後、皆起きだし、売店と仮設テントの撤収が始まる。あれだけあったテント群は小一時間ばかりで姿を消し、あたりには木の枝、トウモロコシの軸、バナナの葉、牛の骨などなどのオーガニック廃棄物が散らばっている。感心なことに、ビニールやプラスチックといった無機ゴミはほとんどそれぞれの手により回収されており、その他残った生ゴミの類は、どこからともなく集まってきた豚の群れによってあっという間に食われてしまうのであった。
 山間から立ち上る霧が周囲を包む中、鮮やかな太陽光線が周囲を照らし、どことなく幻想的な、非現実的な雰囲気の中撤収作業は進んだ。支援者も、後しばらく自治区に残る者、別の自治区に移る者、それぞれの街へと帰る者、と皆それぞれで、みなメールアドレスの交換や、再会を期して別れの挨拶をしあう。筆者は、怪我の手当への謝礼およびトルティーヤ等々の供出への感謝として、500ペソを評議会に渡してきた。荷造りをすました後、前述のギリシア人団体のチャーターしたバスに便乗させてもらい、サン・クリストーバル市へと帰還した(タダだと聞いていたのだが、後日オベンティック自治区を訪れた際、彼らとばったり出くわし、きっちり100ペソ事後徴収される。ぼったくられたとまでは言わないが、かなり高い)。


7 おわりに

 長々とかつ些末なことをくどくどと描写してしまった。これ以上読者の時間を無駄にしないためにも、簡単なまとめをここで行い、終わりに替えさせて頂きたい(もう誰もここまで読んじゃいないという可能性も否定しきれないが)。
 既に数カ所でも述べたとおり、現在サパティスタへの「支援・連帯」は形式的に新たな段階に入っていると同時に、実質的にも「わたしたち」が「彼女/彼ら」に何をなし得るのか、相互に一体どんな連携の可能性があるのか、そこから一体何が生まれてくるのか/生まれるべきなのか、そうした問題系を真摯に問い直し、実践へとつなげてゆくことが強く求められているといえる。対象と安易に自己同一化し、あるいはそこに自己の欲望を読み込む(シンデレラ症候群! http://homepage2.nifty.com/Zapatista-Kansai/200307EZLN.htm)のではなく、かつ、シニカルに距離をとって第三者的な位置に身を置くのでもなく、「つながってあること」のリアリティーを各々のおかれた場で幾度と無く問い返してゆくこと。「グローバリゼーション反対」「新自由主義反対」といったことばを、内実を失った空虚な運動のお題目にしてしまわないように、そこに新たな意味と生命を繰り返し吹き込んでゆくこと。これらはなにも目新しいことではない。しかし、その「当たり前のこと」がいかに「当たり前」ではないのか、それを実践してゆくことがいかに特異で、また、ひとびとのこころを揺さぶるものであるのか、それを示し続けてくれているのは、やはりサパティスタの運動なのである。
 興味を持たれたひとりでも多くの方が、自治区を訪問されんことを願って止まないのは言うまでもない。しかし同時に、チアパスから遠く離れたこの場所の数々で、サパティスタとのつながりを感じておられる多くの人々が、そのつながりから豊かな教訓と着想をくみ出し、そして、そこにより多くのものを加えていける、そんな夢のような状況が実現できるときを信じ、この報告文を終わりたい。

 

写真 近日UP


  

BACK

HOME