サパティスタ自治区オブザーバー報告書

2003.  小林 望

 去る9月21日から9月30日まで、私はオブザーバーとしてメキシコチアパス州のモレリアというサパティスタ自治区に滞在していた。春にも別の自治区(オヴェンティック)に滞在したが、その時はツォツィル語を学ぶという名目で滞在しており、オブザーバーとしてではなかった。

 オブザーブ希望者はチアパス旧州都サンクリストバルにある“エンラセ・シビル”というNGOにまず推薦状を持参して申請し、許可を待たなければならない。許可が下りて初めて派遣先が決定されるので、オブザーバーとしての行動は個人の自由裁量ではなく、原則として“エンラセ・シビル”の裁量に委ねることになる。
 派遣先決定の前に、オブザーブ希望者数名と担当者との間に4,5時間に及ぶ面談がもたれる。この面談はオブザーバー各人に運動の意義と現状を説明し、オブザーバーとしての自覚を促すためのものである。
 オブザーバーに要求されることは多様である。
・個人的に贈り物はしない・アドレス交換しない・口約束をしない・肌を見せない・愛情表現をしない・見聞したことを国内の公の場で話さない・酒とドラッグの禁止・無許可で写真撮影をしない・新規のプロジェクトに関して口約束をせず、必ず許可(エンラセ・シビルの)をとること・考えにそぐわないことがあっても批判しない・内部の問題に口出ししない etc.
 これらは最初から存在していた遵守事項ではなく、このオブザーブ活動を行なう中で浮上してきた問題に対する解決策だと想像される。
 私と同じモレリアに派遣が決まったのはサラゴサ(スペイン)から来ていた学生男女2人で、私たち3人にはモレリアでは食料入手が困難であること、また最寄りのアルタミラーノでは反サパティスタ感情が強いため極力買い出しや長時間滞在を避けることが特に指南された。
 モレリアにはアグアス・カリエンテス(1996年の大陸間集会で会場となったEZLN直轄の集会場所)3があり、私たちの宿泊先はその中にあるオブザーバー小屋であるとのこと。
 出発は翌朝と決まった。

 [時差]

 メキシコチアパス州の旧州都サンクリストバルから北東のオコシンゴへと向かう途上を、少し南東へ下るとアルタミラーノに到着する。この町で2時間ほどバスを待たなければならなかった。
 待つ間に町を散歩していると、赤いスプレーで一面に落書きされた家が目についた。
“この家は自治区のものだ 暗殺者は出て行け 暗殺者の奴らは苦しみを探している”
後になって去る8月16日に自治区長の暗殺事件が起こったと聞いた。この落書きはその後に起こった数千人規模の暗殺者糾弾デモの時に書かれたものだった。
 バスのチケットを買うと、売り場の女性が尋ねてくる。観光に行くのかい?ときかれ、その真意を図りかねて返事に窮した。曖昧に肯くことしかできなかった。
 何時に出発するのか?と尋ねると、新しい時間?それとも古い時間で?と聞き返される。その時は意味が分からなかったが、モレリアとアルタミラーノの間には1時間の時差がある。それは2002年から実施されている政府の気まぐれな“サマータイム”令のせいで、政府決定には我関せずのサパティスタ自治区とそれ以外の場所には時差が出来ていた。

 [雨の中の到着]

 誰もいない…???
 春に滞在したオヴェンティックでは24時間体制で見張り番をし、外からやってくる者はすべて荷物チェックをされた。そのつもりでバスを降り、アグアス・カリエンテスの敷地に入ったのだがまったく人の気配がない。どしゃ降りの雨に追われ屋根のあるところへひとまず避難すると、同じようにバスから降りて雨宿りしている男がいた。私たちが途方に暮れているのを見て取ったその男が鍵を取ってくる、と言って道路の反対側へと姿を消した。どうやらこのアグアス・カリエンテスはオヴェンティックのそれとは異なり、内部に居住しているものはなく、近隣の共同体に住んでいる人々が集会その他の目的で利用しているものだということが分かった。
 到着したのが土曜日だったため、敷地内にはまったく人気がなかった。さらにこの一帯は電話線が引かれていないため、オブザーバーが来るということが事前に通達されているわけでもない。
 折からの雨も相俟って少々心細く感じていたせいで、鍵を持って戻ってきた男につい20ペソ貸してしまった。

 [週明け]

 週が開けて月曜日になると早朝から人々が詰めかけ、アグアス・カリエンテスはまったく別の場所のように活気づいた。人の話し声に気付いて小屋を出ると、敷地のあちこちに幾つかのグループに分かれた人々が散在している。事件の調査が始まるのを待っている逮捕者の家族、当事者、調停役、人権センターのスタッフ。コーヒー委員会のグループ、衛生委員会のグループなど。
 小さな二つの教室では子供たちが授業を受けている。(この小学校は月曜日から水曜日まで授業を行なっており、授業は1クラスに1人のプロモーターがいるが現在のところ代わりはいない。)
 また特に用があるわけではないが誰かに会いに何となく立ち寄ってみた、暇を潰しているという人々もそこここに腰を下ろして仲間が来るのを待っている。
 敷地内にはコーヒーの精製工場、ワークショップを行なうための小屋が3つ、事務所兼調停場所となる小屋1つ、教室が二つ、図書室の附設された大集会所、トイレ、シャワー、バスケットコートそして二部屋に別れた牢屋がある。牢屋は実際に使用されており、処罰が決定された者、または調停中の者が中に入れられる。(実際に二人の男が入っているのを目撃したが夕方には釈放された)
 月曜日は週の始まりということもあって、かなり活発な動きが見られた。
 モレリアの人々とはじめてまともな接触を持ったが、私たちの顔を見ると“Compaero”(仲間)と呼びかけて向こうから握手を求めてくるのを意外に感じた。オヴェンティックでは見知らぬ相手に対して握手をしないどころか決して覆面を取らなかったが、モレリアでは逆に覆面をしている人を見ることがなかった。
 これはオヴェンティックがモレリアよりもEZLN寄りであると言えるかもしれないし、ツォツィルとツェルタルの民族性によるものであるとも考えられるかもしれない。
 人々が集う風景を眺めながら、私の田舎を思い出した。村の中に人々の集う場所があり、農作業の合間に寄り集まりをしたり、村の揉め事を話し合ったりする。そんなごく自然な人々の営みがこの地では長い間奪われて来、また日本では消えつつあるのだと感じた。

 [モザイクの地]

 モレリアはサパティスタの自治行政区である「11月17日自治区」に属する。この行政区内には32の共同体があり、約1500人が生活しているという。
 モレリアはこれらの共同体の中心的役割を担う場所であるが、80家族のうちの半数は旧与党派のPRI派である。つまり二つの相反する勢力が、垣根を越えたところにモザイク状に混在している場所なのである。
 モレリアの共同体は、私の滞在していたアグアス・カリエンテスの道路を挟んでちょうど反対側にあった。オブザーバー小屋も以前はその共同体内にあったのだが、オブザーバーに対するPRI派の嫌がらせが続いたため現在の場所に移転したのだと聞いた。さらに近年ではパラミリターレス(準軍事組織)の活動が活発になりつつあるとのこと。
 サパティスタの家とPRI派の家との違いは一目瞭然である。前者が昔ながらの瓦屋根であるのに対し、後者は援助を受けて新調した赤いトタン屋根になっている。

 [水プロジェクト]

 日曜日、水プロジェクトに携わるためにやって来たイギリス人2人が新たに加わった。アグアス・カリエンテスから道路を30分ほど歩くと、サパティスタ蜂起によって牧場主から奪回した牧草地が広がっている。そこに新共同体が幾つか建設されていて、水プロジェクトはその建設に先駆けて水路を確保し、供給用タンクを設置することを目的としていた。
 彼らは朝5時に起きて日の出とともに出発、午後2時か3時頃に帰ってくるという日々を送っていた。一度仕事についていったが、現地に到着するとすでに10人ほどが作業を開始していた。一緒にタンクを作っていたのは主に若い青年たちで、彼らのように自分の土地を持たない者に優先的に土地の分配があるとのこと。
 お昼ご飯は彼らが用意してくれていた。手作りのトルティーヤで豆のペースト、瓜のような野菜を炒めたものを巻いて食べた。それと地元で栽培しているコーヒーを瓶からがぶ飲みしただけだったが、みんなで弁当を食べたことでとても満たされた気分になった。
 水プロジェクトはモレリアだけではなくサパティスタ自治区各地を巡回しているが、プロジェクトの実施は各自治区との協議の上で決定されるとのこと。

 [自治のシステム]

 各共同体は投票によって長を選出する、そして32共同体の長の中から全員の投票により自治区の長が選ばれる(任期は3年)。さらに各共同体から3〜5人の責任者が月に一度の全体集会に参加することになっている。
 自治区内で犯罪が起こった場合はまず当時者、当事者の属する共同体の長、自治区長が調査を行ないその上でどのように処罰をするかを協議する。刑罰には共同地での労働、罰金、入牢などがある。
 また様々な委員会(水、衛生、コーヒーなど)が設けられていて、それぞれが委員を招集、プロジェクトを行なっている。
 モレリアには共同体所有のトラックがあり、専属の運転手がいた。

 [女性たち]

 平日朝早くから男たちは会議を行なっていたが、もっと朝早くからアグアス・カリエンテスにやって来るのは食事の支度をする女たちであった。
 朝一番にはレモングラスの葉を刈り取りレモンティーを煎れる、トルティーヤを焼き、豆を煮、卵を何十個も割り…と彼女たちの仕事は終わることがない。
 そして休憩時間になるとボールを持ってバスケットコートへと向かう。時には男女混合で遊ぶ。私も一度対戦したが見事に敗れた。
 私の滞在した時期には行なわれなかったが、パンを焼くワークショップを女性たちが行なっていたという。
 また週末に行なわれる集会には男女ともに参加していた。

 [モレリアを遠く離れて]

 初日に私が20ペソを貸した男は後になってアル中だったことが分かった。 次には50ペソをせびられた。
 アルコール禁止の自治区内で不謹慎な!と思われるかもしれないが、私はそんなこともあるのか、と妙にほっとするものを覚えた。
 モレリアに行く前はサパティスタ自治区はEZLNの統制の下に機能していると思い込んでいたが、それぞれの土地にはそれぞれ異なる条件、状況があり、だからこそそれが多様な自治となりうるということを改めて理解できた。
 エンラセ・シビルでもっとも強調されたことは、自治を行なっている人々に対する外部者の影響を最小限に抑えることだったと思う。ひっきりなしにやって来る外部者との関わりの中で、サパティスタの運動が主体性を失わないための策なのではないだろうか。
 滞在を通じてこれはあくまでも彼らの闘いであること、彼らの闘いを尊重し学びながら自分の場所で問題を掘り起こしていくことが必要なのだということを発見した。
 「施しを求めているわけではない」という言葉にも分かるように彼らが求めているのは援助ではない。
 それぞれが自分の場所で闘うこと、そしてそのことによって連帯すること。
 それは一見サパティスタとは無関係に見えるかもしれない。
 しかしそれはどこかで必ず繋がっている。
 地球は丸く、地球上に片隅などないのだから。


 

BACK

HOME