はじめに
これを果たして「留学」と呼ぶかどうかはともかくとして、去る3月に一週間程サパティスタ共同体(アグアスカリエンテスU・オヴェンティック)にて筆者が体験したツォツィル語学習の模様をここに報告したいと思う。
サパティスタが建設した共同体の内部にこのような言語センターが存在していることは、意外に知られていないのではないだろうか。
言語センターの生徒、という立場はオブザーバーのそれとも異なる独特の視点を与えてくれる、という意味において貴重なものであると思っている。
この覚え書を通して、共同体に生きる人々の日々の生活を少しでもお伝えできれば幸いである。
*言語センター(Centro de idioma )
アグアス・カリエンテスU内に設立されたツォツィル語、またはスペイン語を学ぶための空間。
といっても特別な施設がある訳ではなく、時には青空の下、霧の中ということも。
申し込み:サンディエゴを本部とするSchools
for Chiapasのホームページより行なうことができる。
参加費:各国の最低賃金に基づいて計算される。
(例:時給700円の場合700×8h=5600円をドルに換算→1日分をNGOへ、3日分を現地で支払う。現地ではペソも可。)
この中に授業、宿泊、食事のすべてが含まれる。
授業:月曜日から金曜日までを一週とし、1日2〜3時間の語学のクラスと1日1時間程度のサパティスタの歴史などを学ぶ授業がある。
行き方:サンクリストバルのメルカド付近の小さな橋を渡ると、各地に向かうコレクティボ乗り場がある。
そのまた奥にオヴェンティック行きの乗り場があるので、自分を信じてそのまま突き進むこと。
(オヴェンティックへは約一時間ほど。)
*アグアス・カリエンテスUとは?
1994年のCND(民族民主会議)によって建設が決定された、サパティスタ直轄の共同体をアグアス・カリエンテスと呼ぶ。
その最初の共同体はラ・レアリダーにあるアグアス・カリエンテスT、そして第二番目が1996年に完成したオヴェンティックにあるこのアグアス・カリエンテスUである。
現在6のアグアス・カリエンテスがチアパス州内に建設されている。
またアグアス・カリエンテスUと村との間には境界は特になく、互いの往来は自由であった。
*自治中学校について
この共同体を特徴づけるものは、初の自治中学校の設立である。
2年前からスタートしたこの自治中学校へは、各地から約120人の生徒たちが集まり、敷地内にある寮で共同生活を送っている。
生徒たちに教えるのはプロモーターと呼ばれる14人の若い先輩たちである(18〜24歳であった)。
授業の内容は、スペイン語・数学・物理・自然科学・歴史・ヒューマニズム・コンピューターなどであり、ツォツィル語の授業は現在は行なっていないとのこと。
その他最近始まった菜園作りの活動もある。
教室は3つのサロンに分かれていて、月曜日から土曜日まで授業を行なう。
*
アグアス・カリエンテスUには何があるのか?
1. Tienda Cooperativaと呼ばれる場所
外部からの訪問者が一番最初に案内される場所。
サパティスタグッズや日用品の販売、軽食を提供してくれる食堂もここにある。
食堂の一隅ではサパティスタの男女が店で売る作品を作ったり、それに刺繍を施したりしている。
ここまでは許可がなくても入れるらしく、観光の途中で立ち寄った、といった感じの団体や「副司令官マルコスに挨拶をしにきました」と主張する素朴なバック・パッカーで賑わうこともあった。
言語センターの生徒への食事もここで提供される。
2. クリニカとミミさん
クリニカ(診療所)には現在常駐の医師はいない。
滞在中村の中に病人がでた時には、木の葉の上に寝かせたりという伝統医療を行なっても好転せず、結局サンクリストバルに病人を運ぶことになった、と聞いた。
ミミ、という日本の女性が以前ここで働いていたと聞いたが、今は医師になるためにトゥクストゥラの大学で勉強しているとのこと。
ミミを知っているか?と多くの人に尋ねられた。
3. 図書館
各地から集まってきた本、雑誌を整理し自由に閲覧できるようにしてある。
熱心な生徒が授業の後予習復習をしたり、プロモーターたちが授業の準備をしたりするのにも使われていた。
設置してあるコンピューターで授業割表を作ったりもする。
4. コンピュータールーム
約20台ほどのコンピューターと10台弱のプリンターがあるが、どこかに支障のあるものが多く、プロモーターたちはその修理に追われていた。
図書館の本やこれらのコンピューターは、主に米国やメヒコ国内からの教育キャラバンが運んできたもの。
このコンピュータールームはAVルームも兼ねていて、モニターとビデオデッキ、数多くのサパティスタ関連のビデオが揃っている。
5. 全体像
一本の坂道を挟んで両側に木造のカバーニャが並んでいる。
入り口に向かって右側、入り口に近い方からTienda
Cooperativa、大工仕事をする場所、クリニカ、集会所、礼拝堂、労働者のためのキッチン、宿泊所。
そこからさらに下ると生徒たちが自炊をするための小屋、大食堂とそれと抱き合わせになった図書館、学用品売り場、教室、コンピュータールーム、シャワー、トイレ、水場、学生寮がある。
反対の左側にはアルテザニア(工芸品)の工房があり、販売も行なっている。
またその下の4つのカバーニャはこの共同体の運営に携わる人々の住居、そして5番目のカバーニャは言語センターで滞在中私の宿泊所ともなっていたところである。
半分に仕切られていて、裏の半分はコーディネーター兼スペイン語の先生の部屋になっていた。
その下の3つのカバーニャはプロモーターたちの住居、そのまた下は大きなグランドになっていて、ステージやバスケットボールのコートがあった。
学生寮の後ろに現在新しい教室、プロモーターのための寮を建設中。
* アグアス・カリエンテスUの住民たち
120人ほどの生徒と14人のプロモーター、10人ほどの運営スタッフがいる。
ここに住んでいる唯一の外国人は、言語センターのコーディネイト及び(外国人への)スペイン語の授業を担当するエクアドル人のエフレイン。
一年程前にやってきた。
もう一人メヒコ人コーディネーターがいるとのことだったが、ちょうどキャラバンの準備で首都へ帰っていたため不在だった。
住民ではないが、近隣の村の男の働き手たちも新しい教室、寮の建設のために毎朝トラックに乗り込んでやってきていた。
(ちょうど種まきが終わった時期だった。)
自分の息子たちが自治中学校で学んでいる、という人もいた。
* 「留学生」の日常
カバーニャの木組のベッドの上で8枚ほどの毛布を跳ねのけ、3つの寝袋から抜け出るのは朝の8時くらい。
寒さに慣れないお陰で眠りはとても浅い。
しばらく散歩をしたり、顔を洗ったりしてから食堂へ出かけて行く。
朝ごはんの時間も決まっていないから、それぞれが勝手に注文して食べることになる。
私の他にも米国から来ていた女の子がいたが、彼女の方がいつも早起きで、先にごはんを食べに行き8時にはもう勉強をしていることが多かった。
そうやってうろうろしている間にどこかでエフレインと出っくわすので、そこで今日は何をする?という相談をするのだ。
ツォツィル語の授業は先生の予定に合わせていた。
彼らはプロモーターとしての授業がある上に私を教えなくてはならず、とても多忙だったから。
大体は午後から始まる授業を待ちながら、建設現場で働いているおじさんとお話したり、子どもとお喋りしたりして過ごす。
ルームメイトの米国の女の子はスペイン語の生徒だったので、あまり彼女と接する機会はなかった。
またオブザーバーとして来ていたスペイン、アルゼンチンの若者たちは道路の反対側に滞在していて、あまり共同体の中へはやって来なかった。
午後ツォツィル語の授業が終わると、再び自由時間。
遅い昼食、もしくは早い夕食をとり、食堂で隣り合わせた人々と話したりしている間に7時か8時くらいになり、ビデオの授業が始まる。
授業の後はカバーニャかまた食堂に戻って、ビデオの内容についてディスカッションしたりする。
音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだりしているうちに何となく解散、となりそれぞれが眠りにつく。
私がいた一週間は大体このような流れだったが、スペイン語の生徒の生活は若干異なるであろうし、またその時の顔ぶれによっても雰囲気がかなり変わってくると思う。
* ツォツィル語の授業
私を教えてくれたのはフィデーリャとルシオという夫婦で、授業を半分ずつ受け持っていた。
二人とも自治中学校でプロモーターをしていて、さらに4歳になる女の子の親でもあるのでかなり忙しいとは思うのだが、二人で助け合いながらそれらをこなしていた。
一人で教えるのは自信がなくても、二人で補い合いながらなら出来る。
そんな夫婦の姿がとても印象的だった。
とてもしっかりしたフィデーリャと、ちょっとおっちょこちょいな感じのルシオ。
ルシオが「これはこうだから…」と説明していると、横からフィデーリャが「それはそうじゃないでしょ!」とすかさず口を挟む。
「でもこういう時はこうとも言うでしょ?」と返すルシオに、またフィデーリャが何かを言い返し、スペイン語だったのが途中からツォツィル語になって熱心に議論していた。
最後にはいつもルシオが「そうか、そうか。」といった感じに折れて、また何ごともなかったかのように授業が続けられた。
ツォツィル語に初めて接してみた印象は、とてもセクシーな言語だ、ということ。
アクセントの置き方でそう聞こえのだが、気をつけて聞いていると彼らがスペイン語を話す時にもそうしたア
クセントがあり、私はそれを聞くのがとても好きだった。
* 新しい命たち
共同体には新しい命が誕生している。
生まれて間もない赤ちゃんたちはここのクリニカで生まれた赤ちゃんたちで、その両親はプロモーターたちである。
彼らは最初ばらばらに一人ずつやって来たが、この地で出会い新しい家族を築きはじめている。
また、夫婦どちらかが子どもの面倒を見れるように、スケジュールにも配慮がなされていた。
* 滝
ここの太陽はとても気まぐれだ。
顔を覗かせたかと思うとすぐにどこかへ消えてしまう。
太陽が真上に来た時を見計らって、村の向こうにある滝へと走る。
この束の間の水浴びはここでの生活にとってとても貴重なものとなる。
* 霧
昼夜を問わず、細かな人を覚醒させるような霧が降りてくる。
自分の指を見ることもできないほど濃いこともあるが、子どもたちはその濃い霧の中で駆け、回り、飛ぶことができる。
* 覆面
Tienda Cooperativaにいる人々は初日にはずっと覆面をしていたが、日がたつにつれて一人また一人と覆面をせずに私と接するようになった。
しかし、そうして世間話をしたり冗談を言ったりしている時に「よそ者」が入ってくると、彼らはまた覆面をつけ元の顔に戻ってしまう。
* 写真
共同体内で人の写真を撮る場合は許可がいる。
許可があっても覆面をつけずに撮影することはできない。
私も許可をもらったがこちらからは要請せずに待っていると、ある日ツォツィル語の先生のフィデーリャが恥ずかしそうに覆面のためのバンダナを持って授業にやって来た。
バンダナは真新しいものだった。
授業風景をカメラにおさめたつもりだったが、フィルムが回っていなかった…
写真を撮る人は時々いるが、その撮った写真は届いたためしがない、と聞いた。
* 食事
食事は本当においしかった。
ケサディーヤやオムレツなどメニューにあるものの他、その時々にあるものが提供される。
チキンのトマト煮込みのプレートにフリホール、サラダのような。
一つ一つの味がしっかりとしていて、ごはんを食べに行くのがとても楽しみだった。
夜に甘いクロワッサンとチョコラテでおやつにするのも楽しかった。
朝にはフルーツの盛り合わせや、シェイクも頼むことができる。
ある時「魚は好き?」と聞かれて「大好き!」と答えると、魚のプレートが出てきたことがあった。
一年以上住んでいるエフレインも「初めて見た」と驚いていたが、とても運がよかったらしい。
* タッチョ!
ある時「司令官の中で好きなのはだれ?」とエフレインが聞くと、「タッチョ!」という声が元気よく子どもたちから返ってきた。
* チャップリン
誰かが持ってきたチャップリンのビデオが子どもたちの間で大流行していた。
サパティスタのビデオの授業をしていると、待ちきれない子どもたちが続々とやってくる。
そして終わると同時にモニターの前に陣取り、チャップリンの映画を始めるのだ。
夜霧の中、遅くまで子どもたちの笑い声が響いていた。
* 外からやって来る人々
6ヶ月ほど滞在していた米国の女性。あなたたちに欠けているのは「非暴力の抵抗」だ、と毎日人々に説いて回っていた。
また1ヶ月ほどいた英国の女性は「あなたたちに足りないのは仏教の思想です。私と一緒に瞑想をしましょう。」と座禅を組みはじめた。
初日は珍しがって参加した子どもたちも、二日目には見向きもしなかったとのこと。
* 大きな勘ちがい
事前に得ていた情報から、学校の建設・運営は外部のNGOによってなされていると思い込んでいた。
これが途方もない勘ちがいだった。
彼らは彼らなりのやり方を模索しながら、一歩一歩彼らの道を歩んでいる。
誰でもない自分たち自身の力で、共同体を築き上げて行こうとしている。
アグアス・カリエンテスU建設に関わるビデオの中で司令官の一人が「インディヘナにも建設能力があることを証明するために」共同体を建設するのだ、とコメントしていた。
外からやって来て、「何かがしてあげられる」と思いあがったことを考えていた自分の愚かさを見せつけられる結果となった。
彼らの「尊厳のある生活」を前にして、私たちにしてあげらることなど何もない。
私たちにできること……せいぜい霧の中でどぶにはまらないように、自分の足元に注意することくらいだ。
* まとめ - Grobal- Nacional- Localへ
先日東京で行なわれた講演会でのミゲル・アルバレス氏の言葉。
「EZLNは常にその時々の状況を的確に把握していて、Grobal-Nacional-Localのどのレベルにおける行動をとるべきなのかを明確に打ち出してきた。」
とした上で、今はそれがLocalな部分に向けられていると述べていた。
Local, つまり共同体建設なのだと。
長引く低強度戦争の中で、これらの共同体を維持していくのは容易なことではない。
また最近共同体への嫌がらせが激化してきたとの報告も耳にした。
武力衝突など派手な動きがあれば注目する人々も、膠着状態では見向きもしない。
しかし、このLocalな動きこそサパティスモの核となる部分なのではないだろうか?
彼らは待つことを知っている。
これはどんな武器よりも強く、どんな言葉よりも明らかな希望となるだろう。
そしてその希望は誰に与えられたものでもなく、彼ら自身が生み出した「尊厳のある希望」なのだ。
共同体への「留学」を通して、その「尊厳ある希望」をわずかながら理解できたように思う。
そして一人でも多くの人に、自分の目でそれを目撃してほしいと願っている。
|