サパティスタ運動の新しいサイクル ― タタ・ファン・チャベス・アロンソ講座に参加して
小林 致広
先住民族の10年News199号(2013年11月)掲載

●運動の新しいサイクルの告知

マヤ長期暦サイクルが終了した2012年12月21日、メキシコ・チアパス州の5都市でサパティスタ支持者約5万人による沈黙の行進が行われた。銃、マチェーテ、松明ももたず、彼らは黙々と霧雨の中を行進した。その沈黙はより小さき者たちの世界が再生している音を聞き取るためだったという。2010年半ば以降のサパティスタ民族解放軍(EZLN)の沈黙は運動の停滞や消滅を語るものではなかった。2003年8月の5つのカラコル創設以降、サパティスタ支持基盤の共同体−反乱行政地区―善き統治評議会という3レベルでの自治的統治体制の構築は着実に進んでいたのである。
2012年末のコミュニケでは、サパティスタは、連邦・州・行政地区の悪しき政府やマスメディアとは別の空間で「事実としての先住民自治」を実践することを再確認している。同時に、停滞気味だった国内の先住民族の出会いの場である全国先住民議会(CNI)に積極的に関わり、国内外の先住民族とともに「下から、左からの抵抗と闘争」をあらたに展開することを明らかにした。2013年3月のコミュニケでは、善き統治評議会による自治統治体制の発足10周年記念集会(8月8〜11日)と、サパティスタのミニ学校の実施(8月12~16日)が告知された。6月初めには、8月17・18日、CNIとEZLNの共催によるタタ・フアン・チャベス・アロンソ講座(以下、講座と略記)開催が公表された。
メキシコ先住民運動連帯関西グループの2人は一連の集会に参加することができた。以下では、講座の様子を中心に報告する。

●フアン・チャベス・アロンソとCNI

講座開催が発表された6月2日は、家の修繕作業中に事故死したフアン・チャベスの1周忌だった。講座名に冠されたタタは、先住民族プレペチャ語で父、祖父、指導者を意味する。ミチョアカン州ヌリオ出身のフアン・チャベスは、1996年結成のCNIのモラル・リーダーとして敬愛されてきた。彼は、1995年のサンアンドレス対話のサパティスタ側顧問、1996年7月の第1回新自由主義に反対する大陸間集会の第5部会(先住民族)の調整役を務めた。2001年2・3月の「大地の色の行進」では、EZLNの司令官とともに行進し、国会で演説も行なった。2006年前半の「別のキャンペーン」では、CNI代表として副司令官マルコスらの全国行脚に同行している。また、2007年10月にソノラ州ヤキ部族領域で開催された第1回アメリカ大陸先住民族集会でも中心的な役割を務めた。その後も、CIDECI(統合的育成先住民センター)で開催された「尊厳ある憤り」世界フェスティバル(2008年末2009年始)、第2回反システム運動国際セミナー(2010年末2011年始)など、サパティスタが呼びかけた集会においては、つねに彼の姿が見られた。
開会式でEZLN司令官ダビが指摘したように、先住民族の「事実としての自治」の空間を構築するというCNIの基本方針を堅持した先住民運動指導者はさほど多くない。CNIの指導的立場にいたメンバーには、2001年のPAN政権の全国先住民庁長官、2010年のオアハカ州政府先住民局長など、権力構造に組み込まれた人が少なくない。CNIを構成する4つの地域で、唯一、中部・太平洋地域だけが、2011年まで地域集会を継続できた背景にはフアン・チャベスの存在があると言ってよい。今回の講座は、第1回アメリカ大陸先住民族集会の精神を受け継ぎ、アメリカ大陸の先住民族の言葉・歴史・抵抗の闘いについて耳を傾けるための法廷とされていた。

●講座の参加者たち

サンクリストバル市のCIDECIで開催された講座には、メキシコ国内の32先住民族、132共同体の代表232名が出席したとされる。代表の中には、タバスコ州テノシケにある中米からの不法移民支援組織『72』やトラスカラ州を本拠とする『全国元ブラセロ会議』のように、必ずしも先住民組織でないものもあった。国外からの代表派遣は、グアテマラ、コロンビア、ペルーの3カ国で、第1回アメリカ大陸先住民族集会のように米国やカナダからの参加はなかった。
最前段に陣取った先住民代表は、北西部から南東部という順序で、一人10分程度の目安でスピーチを行った。講座開催の呼びかけ団体のなかにも、メッセージによる参加だけのものがあった。第1回大陸先住民族集会に「事実としての先住民自治」の実践モデルとして参加していた先住民運動のなかには今回の講座に参加できなくなったものもある。2009年以降、オアハカ州政府や対抗勢力による弾圧で実質的に解体された先住民族トゥリキのサンフアン・コパラ自治地区政府がその代表例といえよう。
講堂の中段は目出し帽姿のサパティスタの男女、最上段はミニ学校参加者を含む一般参加者の席だった。食堂でも集会の様子をテレビで見ることができ、講堂と食堂を合わせ約千名の参加者がいたと思われる。講座のスピーチのテーマは、「事実としての自治」を実践する先住民族の社会運動への弾圧と抵抗、母なる大地に繋がる巨大開発計画へ反対し先住民領域を防衛する先住民族の運動という二つに分類できる。

●独自の司法権限の行使という自己防衛の戦い

自律的な社会運動に対する弾圧は、2期にわたる国民行動党政権期(2001〜12年)においても継続していた。麻薬取引業者摘発を名目とした農村先住民居住域での軍事化進行によって、事態はさらに深刻化していた。こうした事態に対抗する先住民族による自治構築の模索の代表例は、ミチョアカン州の高原部の先住民族プレペチャの共同体チェランや海岸部の先住民族ナワの共同体オストゥラなどの自己防衛組織の構築である。前者では、地方政府・準軍事組織・ナルコが結託した不法森林伐採を阻止するため、自衛組織が組織され、2011年4月以降、事実としての先住民自治が実践されてきた。一方、後者では2009年に取り戻した農場を核としたシャカラン共同体が誕生したが、準軍事組織による暴力で30名以上が殺害されるという深刻な状況に直面している。
2012年7月の大統領選挙キャンペーンと相前後して、メキシコの農村部ではいくつもの自衛武装組織が組織されてきた。講座においては、共同体レベルを超え地域レベルで独自の司法・警察システムを模索している運動も発言している。その代表例が、ゲレロ州東部の先住民族メパー、ナサビ、ナワやアフロ・メスティソで組織された共同体権威者地域集会・共同体警察(CRAC・PC)である。17年の歴史を誇るCRAC・PCでは、傘下の共同体数が急増するにつれ内部対立が露呈している。講座では主流派の代表のスピーチが行われたが、少数派の主張が記載された雑誌や資料も配布された。主流派代表は、内部対立は鉱山開発計画を推進する政府や多国籍企業による策動という見解を表明していた。

●巨大開発計画への抵抗と領域防衛

会場外壁にはいくつもの横断幕が掲げられていた。なかでも目を引いたのが、西シエラマドレ山脈に居住する先住民族ウィリクシャの聖地ウィリクタの防衛を謳ったものである。彼らは、年に一度ペヨーテを求め、東シエラマドレ山脈にあるウィリクタまで巡礼してきた。ウィリクタは連邦政府が自然保護区(約15万ha)と指定された地域であるが、連邦政府はカナダ鉱山企業に鉱区採掘権を認可していた。ウィクリシャの人々は採掘権認可撤回を求め、国内だけでなく国連先住民部会でも積極的に反対キャンペーンを展開してきた。この運動に連帯して、ウィリクタのあるサンルイスポトシ州レアル・デ・カトルセ地区の地元住民も既存の鉱山による水質汚染・環境破壊を告発している。
 また、「先住民族の10年News194号」で紹介されたテワンテペク地峡南部海岸の風力発電基地の建設計画に反対する先住民共同体の発言も印象的であった。先住民族イコートの共同体サンマテオ・デル・マルとサンディオニシオ・デル・マル、あるいは先住民族ビニサーのフチタン地区とアルバロ・オブレゴン地区などで、粘り強い反対運動が展開されている。発言では、かつて独立的な自治運動のシンボル的存在だった地峡部労働者農民学生連合が、今では地区政府当局者となって計画を推進していることが指弾されている。
また、反対運動のなかで先住民共同体ラジオ「トトポ」が重要な役割を果たし、弾圧の標的となっていることも指摘された。抵抗運動や代替的な文化運動で、共同体ラジオが重要な役割を果たしていることは、ゲレロ州南東部の先住民族アムスゴの共同体ショチストラワカのラジオ「水の声」、プエブラ州北東部山地の先住民族ナワの共同体ツィナカパンのラジオ「コウモリ」の代表者のスピーチからも確認できる。
テワンテペック地峡北部に位置するベラクルス州パハパン地区でも、風力発電計画に向けた強制的な土地収用が始まっているという。こうしたグリーン・エネルギーという名目では、火山地域における地熱発電所計画も推進されている。しかし、先住民居住地域では、企業への電力供給やアグリビジネスのための用水提供という名目のダム建設計画が中心となっている。そのために、先住民の聖地が水没し、伝統的な農業活動が行えなくなり、先住民領域が自壊する可能性が高まっていることは言うまでもない。
開発が以前から進行していた首都メキシコ市西部の先住民族ニャヌや南部アフスコ山地の先住民族ナワの共同体では、水資源のある森林地区での高速道路建設や住宅地開発による先住民共同体の領域の破壊が深刻となっている。先住民言語話者が減少している共同体では、先住民共同体の認定権をもつとするメキシコ市政府が、共同体住民による自治実践の大きな障害となっているという。

●日常性としての「事実としての先住民自治」

「事実としての先住民自治」の実践には多くの障壁があることは自明である。各地の先住民族は、既存のシステムから自立し、自律的な生産・流通、教育、医療、通信メデァなどの社会を支えるシステムの構築、垂直的な権力行使を防ぐために輪番制による権力の分担、独自の治安・司法体制の構築などを試みてきた。善き統治評議会の発足以降、サパティスタはそうした活動を「日常化」してきた。
講座に先立って実施されたミニ学校には、国内外から約1,500名が参加したが、国内各地の先住民族のメンバーは招待されなかった。サパティスタと同じように「事実としての先住民自治」の実践者である先住民族は、生徒ではなく、教師、ボタン(導き手)にほかならないという理由からである。サパティスタの実践例は、ほかの場所でもすべて自動的に適用可能なモデルとはなりえない。メキシコ国内外の先住民族の「事実としての自治」の実践のあり方は多様なものでありうる。なによりも、それを日常のものとして生きる場を構築することが必要となってくる。サパティスタの提供したミニ学校は、外部から来た「生徒」がサパティスタ共同体における日常生活の体験を通じて「事実としての先住民自治」の実践の現状や問題点を肌で感じ取るために企画されたものだった。第2・3次のミニ学校は、サパティスタ武装蜂起20周年に当たる2014年元日の前後にも企画されている。


BACK

HOME