サパティスタ運動の新サイクル ― 2012年12月21日、「沈黙の行進」の告げるもの
小林 致広
ソンリサ142号(2013年2月)掲載 一部改編

「世界の終末」−13バクトゥンの開始

2012年12月21日、「世界の終末」の日であるという「マヤの予言」を信じるか否かは別にして、数多くの人々がメキシコ国内の主要な遺跡に赴いたとされる。メキシコ中央高原のテオティワカンやユカタン半島のチチェンイツァーの遺跡には、それぞれ1万人の訪問者があったとされる。この人数は、例年春分の日に行われる「太陽エネルギー摂取」のイベントの参加者数と大差ない。どうやら、「世界の終末」を本気で信じていた人はさほど多くはなかったようである。
このマヤの「世界の終末」に関連した数あるいくつものイベントでもっとも動員人数の多かったものは、メディアではほとんど報道されなかったが、メキシコ最南端のチアパス州でサパティスタ支持者が行った「沈黙の行進」であるといってよい。
12月21日、チアパス高地の中心都市サンクリストバル市では、2万人以上のサパティスタ支持者がそぼ降る雨のなかを無言で行進した。チアパス州北部のパレンケ市では約8千人が中央広場で行進したが、その数は、同じ日にパレンケ遺跡を訪問した6千人を大きく上回っていた。グアテマラ国境に近いラス・マルガリータス市では8千人、アルタミラーノ市では5千人が中央広場に結集したとされる。ラカンドン密林に近いオコシンゴ市では6千人が行進したとされるが、トラックなどの輸送手段の不足のため、かなりの人数が参加できなかたとされる。
動員が5万人にも達するという今回の「沈黙の行進」は、1994年1月の武装蜂起によるチアパス州の7都市占拠を含め、サパティスタにとっても史上最大規模のものであった。
「12バクトゥン終了、13バクトゥン開始」という「マヤ暦転換日」に、サパティスタが展開した大規模な動員はいったい何を意味しているのだろうか?なぜ、「沈黙の行進」だったのだろうか?

「聞こえたかい?」

「沈黙の行進」に先立ち、サパティスタ民族解放軍=先住民革命地下委員会(EZLN-CRIC)は、これまで世界を支配してきた「上の人たち」に宛てたコミュニケを発表している。それは、『聞こえたかい?彼らの世界が崩れる音。我々の世界が再生する音』と題するものだった。
聞こえるはずの音とは、「上の人たち」が支配してきた古い世界が崩壊する音であり、「より小さき者たち」の世界が再生する音であるという。その音が聞こえるように、サパティスタはスローガンを連呼することもなく、「沈黙の行進」を敢行したのである。
2012年12月30日付のEZLN-CRICのコミュニケでも明らかにされているように、今回の大規模動員は、約20年前の武装蜂起とは大きく異なるものだった。今回の「沈黙の行進」は、「武器も携帯せず、死者もなく、破壊もない」ものであった。1994年1月中旬以降、「対話」という非武装路線を選択してきたサパティスタの特徴とされる「言葉」という武器すらなかった。唯一の武器といえるのは、「サパティスタであること」のシンボル「目出し帽」だけかもしれない。
約1.8万人が収容できるサンクリストバル市大聖堂前の広場が埋め尽くされたサパティスタの動員としては、2003年元旦の「松明の行進」がある。この行進は、2001年2―4月の「大地の色の行進」の後、約1年半以上も続いた「沈黙」を破る形で行われた。その行進では、サパティスタ支持者は赤々と燃える松明や農作業道具マチェーテで「武装」していた。
しかし、今回の「沈黙の行進」では、一連の「目に見える武器」はいっさい携行されなかった。また、スローガンが連呼されることもなく、「言葉という武器」もなかった。Youtubeなど動画サイトでは、「沈黙の行進」に関する3〜6分程度の動画を10本近く確認できる。それらの動画では、ときおり、散発的に「ビバEZLN」!とか、「ビバ・マルコス!」の声が聞こえるが、それに呼応し唱和する声はまったく聞こえてこない。霧雨の中、簡単な雨具をまとい、水溜りを気にすることもなく、黙々と行進する男女の姿が続く。統制のとれた規律性、組織性、規模の大きさ、なによりも「沈黙」が、今回の行進の最大の武器だったかもしれない。
最大規模の動員があったサンクリストバル市の場合、2万人以上の参加者は、前日から、市の中心部から車で20分ほど北にあるチアパス高地地域の善き統治評議会(JBG)があるオベンティックに集合していた。早朝、参加者たちはバスやトラックでサンクリストバル市の郊外まで移動し、そこから市の中心部へ徒歩で行進した。28班に分けられ行進参加者は、班の番号が付いた目出し帽を被り、早朝から降り出した雨のなか、隊列を組んで市の中心部へと向かった。
朝8時半頃、最初の隊列は大聖堂前広場に到着していた。しかし、広場の収容人数の関係から、行進の隊列は蛇行を繰り返し、正午過ぎても、最後尾の隊列は大聖堂前広場に到着できなかったという。「自治的統治」の主体として、すべての行進参加者が大聖堂前に設営のひな壇の上に上った。

「沈黙の行進」の暗示するもの

12月21日のサパティスタの「沈黙の行進」という再登場は、何を告知しているのだろうか?
「沈黙の行進」の当日、大聖堂前に仮設ひな壇が設営された。しかし、壇上でEZLNの司令官が演説を行うことはなく、すべての行進参加者が整然と隊列を組み、ひな壇に上がり、降りていった。その後、ひな壇は解体され、材木は回収され、運び去られた。このシーンから、サパティスタが模索してきた「上の世界における政治」の在り方とは異なる「自治的統治」の在り方を窺うことができる。すべての人が「命令を下す」政治の主体であるべきである。「人々の意見に従って命令する(mandar obedeciendo)」というサパティスタの基本理念をその行動から読み取ることができる。
また、武装蜂起から20年近く経過する中、サパティスタ運動の中で起きた内部構造の変化の一端を観察することができる。その典型的シーンのひとつは、行進にあわせて移動できない子供を抱えている男性の行進者の写真である。従来なら、左側か後にいる連れ合いの女性が歩けない子供を抱えていたはずである。運動の中で、こうした旧来の「習わしであり習慣」が根底から変わっている兆しを読み取ることも可能である。

サパティスタの存在証明としての沈黙

この行進に関して、メキシコ国内のメディアの多くは次のように報道していた。2012年12月の制度的革命党(PRI)のエンリケ・ペニャ・ニエト政権発足にともなって、長期間にわたって沈黙していたサパティスタは、メキシコの政治の舞台に再登場するという選択をした。
2000年12月から2012年11月末までの12年間にわたる国民行動党(PAN)政権のもと、サパティスタはいくつかの重要な政治的イニシアチブを提起し、メキシコの政治の舞台の場にいた。
2001年2月から3月にかけては、1996年の『サンアンドレス合意』に基づく先住民族の権利と文化に関する憲法改正を求めて、「大地の色の行進」を展開した。しかし、4月末の議会で、PAN、PRI、民主革命党(PRD)が反動的先住民法を採択したため、EZLNや全国先住民議会(CNI)に結集する先住民運動は、先住民自治の法的保障ではなく、「事実としての先住民自治」をそれぞれの現場で構築するという方針に基づいた活動を行うことになった。
こうして、2003年8月、サパティスタ支持基盤組織の共同体を基盤とするサパティスタ反乱自治地区(MAREZ)、 複数のMAREZで構成されるJBGの管轄地域という「事実としての先住民自治」の実践にむけた自治的統治の空間が発足する。チアパス州内には、JBG事務所の5つのカラコル(caracol=巻貝)が設立された。
2005年末、EZLNは「第6ラカンドン密林宣言」を発表し、議会政党や既存の政治権力とは「別の空間」で、「別の政治のあり方」を模索・構築する方針が明らかにされる。こうして、2006年1月から議会政党による票獲得のためのキャンペーンとは無縁の「別のキャンペーン」が展開されることになった。
EZLN司令官やCNIのメンバーは、全国キャラバンを展開することになった。その目的は、国内の先住民、農民、労働者、学生や若者、女性、社会組織など直面している問題を分析し、運動体験を共有するなかから、全国的な政治プログラムを策定し、新たな制憲議会を構築しようとするものだった。
しかし、2006年5月2日、メキシコ州のサルバドール・アテンコで土地防衛闘争を展開してきたエヒード住民が州政府によって弾圧される事件が発生した。当時のメキシコ州知事は、現在の大統領だった。この弾圧に抗議するため、EZLN司令官のメキシコ各地をめぐる全国キャラバンはいったん中断されることになった。10か月近くの中断の後、2007年3月、全国キャラバンは再開されたが、メキシコの市民社会やメディアにとって、「別のキャンペーン」は何の関心も引かない「流行遅れ」でしかなかった。
2006年末から2007年末、EZLNはさまざまな国際的呼びかけを行っている。具体的には、チアパス州のサパティスタ共同体で2006年末と2007年夏に開催された2回の「サパティスタと世界の人々の出会い」がある。また、2007年10月にソノラ州ビカムで「アメリカ大陸先住民集会」が開催された。2007年末には、ラ・ガルーチャで開催された「サパティスタ女性と世界の女性の出会い」も開催された。
一方、メキシコ市民に向かっての広い意味での政治的呼びかけはほとんどなかった。2008年12月末から2009年初頭、国内の人権侵害や社会運動への弾圧に対抗するため、メキシコ市とサンクリストバルで開催された「尊厳ある怒り(Digna Rabia)」が唯一の国内向けの呼びかけだったといえよう。

「胡散臭い沈黙」の期間

EZLN司令官が公の場に姿を現したのは、2011年5月7日が最後だった。その場で、タチョ、セベデオ、エステル、オルテンシア、ダビの司令官によって、息子が殺害された詩人ハビエル・シシリアが提起した全国市民運動「正義と尊厳のある平和運動(Movimiento por la Paz con Justicia y dignidad)」に連帯する声明が読み上げられた。それ以降、EZLN司令官は公式の場に顔を出していない。
副司令官マルコスに至っては、こうした場にもまったく姿を現さなかった。2011年12月7日の哲学者ルイス・ビジョロとの書簡の発表以降、副司令官名義のコミュニケや書簡は発表されなくなった。そのため、一部では、パイプ煙草の喫いすぎにより肺癌が悪化し、マルコスの余命はわずかであるという噂などが駆けめぐっていた。カルデロン政権のチアパス問題担当官ルイス・アルバレスは、政府関連の医療機関で癌治療を受診するよう申し出ていた。
こうしたことから、EZLNはメキシコにおける政治勢力としてはほぼ消滅してしまったと、多くのメディアによって報じられてきた。メディアでは、EZLN司令官、とりわけ副司令官マルコスが、コミュニケや書簡を発表し、発言することがなければ、サパティスタは活動せず、存在しないという図式が定着していたのである。
EZLN-CRICのコミュニケが最後に発表された2011年5月7日から、「沈黙の行進」の通告があった2012年の12月21日までの約1年半の期間は、サパティスタの「胡散臭い沈黙」の期間と表現されている。
この「胡散臭い沈黙」の期間、JBGは、サパティスタ支持基盤組織に対する準軍事組織の嫌がらせや迫害などに関する27件の告発をサパティスタの公式ホームページEnlace Zapatista(www.enlacezapatista.org.mx)に発表していた。ウエッブ上における告発の平均閲覧数は約1,500とされるが、それらの情報は、ときおりLa Jornada紙に掲載されることを除けば、新聞記事となることはなかった。一方、副司令官マルコスが、知識人などを揶揄したカリカチュアなどを発表すると、2日間で5千件以上のアクセスがあったという。
2003年8月のJBG創設以降、JBG担当委員の言葉こそ、サパティスタの言葉と見なされるようになったはずである。しかし、副司令官マルコス、EZLN-CRICの言葉しか、取り上げないという「メディアによる嘘と無視」の図式により、EZLNは活動停止状態、あるいは消滅間近とされてきた。

サパティスタ運動は「過去のもの」?

2012年12月のサパティスタの「再登場」に関して、メキシコ社会はどのように理解しているのだろうか?
この問いに対し、Parametriaが1月下旬に実施した調査は一定の示唆を与えてくれる。(www.parametria.com.mx/DetalleEstudio.php?E=4508)
調査によると、マルコス副司令官やEZLNの発言を聞いたことのある人の比率は、それぞれ72%と64%に達しているが、12月21日の「沈黙の行進」を知っている人は33%でしかなかった。しかも、回答者の56%は、「沈黙の行進」の意味が分からないとしている。先住民の権利を守るためという意見を表明しているのは、わずか10%だけである。
アンケートでは、サパティスタ運動を政治運動とする意見が31%、先住民運動とする意見が29%、ゲリラ運動とする意見が23%となっている。これを同社が実施した2003年や2005年のものと比較すると、メキシコの人々のサパティスタ運動のイメージが、少しずつ変化していることが分かる。また、この調査では、サパティスタ運動が「もはや過去のもの」とする意見が37%、「現在も有効である」とする意見が44%となっている。
こうした結果を踏まえ、副司令官やEZLNは人々の記憶ではまだ生きているが、現実には「過去のもの」とされている。おそらく、このような理解がメキシコでは一般的だったことは間違いないだろう。
しかし、12月21日の「沈黙の行進」を通告したコミュニケは、『聞こえたかい?彼らの世界が崩れる音。我々の世界が再生する音』と題されていたはずである。サパティスタが実践し模索してきた「別の政治の在り方」に基づく新しい世界は、準備されているのだろうか?

「ラ・セクスタ」の提起

2012年12月30日の年末のコミュニケで、今後の新しい進路として以下の6点があげられている。
(1)メキシコ国内の先住民族(pueblos originarios)の出会いの場であるCNIには今後も参加する。
(2)国内外の「ラカンドン密林第6宣言」の賛同者とのコンタクトを再開する。
(3)社会運動が相互に理解できる架橋を構築する。
(4)メキシコの政治屋連中とは批判的距離をとる。
(5)連邦・州・行政地区など悪しき政府やマスメディアとは別の空間で存在し続ける。
(6)サパティスタが国内外の先住民族とともに「下から、左からの抵抗と闘争」を展開するに当たっての提起を近日中に発表する。
その後、1月20日から3月13日にかけ、副司令マルコスの『彼らと私たち』と題する一連のコミュニケが発表される。彼らとは上の世界の支配者であり、私たちとは下の世界の「より小さき者たち」である。このコミュニケは以下の7つのセクションで構成されている。

1:上の者たちの理由
2:2頁弱の機械
3:労働者管理人
4:下の者たちの苦悩
5:ラ・セクスタ
6:眼差されるもの(6部)
7:より小さき者たち(7部)

コミュニケで具体的に提起された方針では、2005年末から展開してきた国内の「別のキャンペーン(Otra Campana)」と世界規模で展開された「セスタ・インターナショナル(Zezta Internacional)」の改編が謳われている。両者を「ラ・セクスタ(La Sexta)」という形で統合し、運動を展開することが宣言されている。
「ラ・セクスタ」とは、スペイン語で「6番目」を意味する。何の6番目なのか?「ラカンドン密林第6宣言」と関連していることは明白である。もう一つの解釈の可能である。それは、現在の世界は4つの滅びた世界の後に誕生した「第5の太陽(=世界)」であるというアステカの世界観と関連するものである。この「第5の世界」も、いずれ「地震」によって滅亡し、「第6の世界」が到来するものとされていた。
1985年のメキシコ市の大地震が、その「地震」と解釈されることがある。あるいは、1988年の大統領選挙集計中におきたコンピュータの「システム・ダウン」、1994年末のサパティスタの自治行政地区宣言を契機とするテキーラ・ショック、2000年7月の大統領選挙におけるPRI独裁体制の終了などが、「第6の世界」到来の予兆とされることもあった。いずれにせよ、マヤの予言による「世界の終末」、アステカの「第6の世界」到来と関連して、解釈することもできる。

サパティスタの体験を学ぶミニ学校計画

1月半ばから3月半ばにかけての一連のコミュニケのうち、2月14日と3月17日の二つのコミュニケには、副司令官マルコスの署名がない。この二つのコミュニケの署名者は、EZLN中佐から副司令官に昇格したモイセスである。モイセス署名のコミュニケでは、2013年8月8日から11日まで、JBG創設10周年を祝うフィエスタが5つのカラコルや各共同体で開催されると予告されている。
同時に、フィエスタ終了後からサパティスタのミニ学校(Escuelita Zapatista)が実施されることも告知されている。その計画のおおよその内容が以下のようなものである。
サパティスタ・ミニ学校は、JBG事務所のあるカラコルではなく、サパティスタ支持基盤の共同体によって運営されることになっている。8月11日から17日までの第1回初級コースでは、「自治的統治I」、「自治的統治II」、「自治的統治への女性参加」、「抵抗」の4テーマが用意されているという。
テーマごとに60−80頁の教科書(20ペソ)が用意されている。受講の事前受付は、Enlace Zapatistaのホームページ(www.enlacezapatista.org.mx)で、e-mailを通じて行なわれ、3月18日から受講受け入れの通知が送られることになっている。実際の登録はサンクリストバルのCIDECIで行われる。受講登録後、各サパティスタ共同体での内部規則や生活に関する事前説明を受けることが義務付けられている。ミニ学校計画は、自由のための組織や自治に関する闘争を推進するためであり、EZLNへの参加や軍事面に関心を持つ者は受け入れず、政治的・宗教的宣伝も禁止される。受講者はサパティスタ共同体に赴き、地元のサパティスタ家庭に滞在しながら、コースを受講することになる。経費面に関して、ミニ学校への寄付をCIDECIの登録時に受け付けるが、CIDECI以降の移動や滞在中の家庭での食事や滞在費の支払いの必要はないとされる。
教科書は、5つのJBG管轄地域の抵抗の共同体における組織作りの体験交流と相互評価のために開催された一連の会合の成果を踏まえて編集された。教科書編集にあたったのは、EZLN-CRICメンバーで構成される「情報委員会」で、統括責任者の副司令官モイセスがミニ学校校長を務めるという。「自治的統治への女性参加」の教科書の一部は、一連の書簡の「より小さき者たち」の3・4で紹介されている。
初級コース終了後、別の共同体で別コースを受講することも可能とされる。この日程では参加できないという人々のために、ビデオ教材を使用したコースや、サパティスタ領域以外で組織されるコースも準備されるとのことである。また、ミニ学校計画に集中するため、JBGの委員、各自治行政地区役員、各プログラムの担当委員は、サパティスタ共同体などへの支援キャラバンや訪問には対応できないとしている。こうした支援・連帯の計画がある場合には、サンクリストバル市にあるCIDECIに問い合わせをしてほしいとなっている。


BACK

HOME