メキシコにおけるサパティスタの「別のキャンペーン」 |
小林致広 |
RECOM「ソンリサ」100号(2006年3月)に加筆修正 |
「下の左側からの運動」としての「別のキャンペーン」 サパティスタ民族解放軍(EZLN)は、2005年6月末の第6ラカンドン密林宣言で、先住民族の自治の法的認知とその実践を中心軸としたこれまでの運動に代る新しい形の政治運動を展開することを表明していた。この運動は、分散したかたちで新自由主義に対する抵抗を続けている下層の人々を、反資本主義・反自由主義・左翼の立場から組織し、EZLNの当初の目的である民主主義・自由・正義のある祖国メキシコを構築する運動と定義できるだろう。言い換えれば、歴代の政権との関係で、メキシコの先住民族の自治や文化の権利を獲得する運動に限定されていた運動を本来の「民族解放」の理念に戻り、より広範な国民的な運動として再組織化することといってよい。 この第6宣言に基づいて提案されたのが、「別のキャンペーン」である。2005年9月中旬にラ・ガルーチャで開催された準備集会では、2006年1月―2007年4月にかけ2段階からなる全国キャンペーンを展開することが表明された。2006年1月―6月までの第1次キャンペーンは、ゼロ代表(副司令官マルコス)が各州に1週間程度滞在しながら、各地の第6宣言支持の諸組織から諸問題や闘争の体験について聴取することを目的とする。その成果を集約したうえで、EZLNの第6宣言委員会が全国代表団を組織し、2006年9月―2007年3月にかけて第2次キャンペーンを展開し、地域や州レベルでの代表団を組織していくというものである。その最終目的は新しいメキシコを創るための立憲議会を組織することである。 2001年初頭のEZLN司令官の首都行進、いわゆる「大地の色の行進」が訪問したのは、メキシコ中央部の先住民族が居住している13州だった(このときに副司令官マルコスが訪問したチアパス州以外の12州で先住民族などが直面している問題や抵抗については、2003年初頭のレポート『メキシコ、2003年‐抵抗という別のカレンダー』にまとめられている)。しかし「別のキャンペーン」では、マヤ系先住民族の居住するユカタン半島の4州、さらにはメキシコの西部や北部の諸州も訪問することになっている。今回の訪問先は先住民族に限定されず、都市部の労働者や下層の人々、「違ったこと」で抑圧を受けている多様な人々との会合や交流が組織されるという。
「別のキャンペーン」は、7月2日投票の大統領選挙にむけて既存政党が展開する選挙キャンペーンに対抗するかたちで命名されたものである。諸政党は、新自由主義という枠組での政策しか提示できず、国民の大多数がおかれている窮状を根底的に変革できないとEZLNは批判する。その論拠となっているのは、主要三政党(PAN、PRI、PRD)が世界有数の資産家カルロス・スリム(Tel Mexなどの所有者)らの有力企業家とのあいだで2005年秋に締結した「チャプルテペック協定」の存在である。この協定は多国籍企業の権益を侵害する政策をとらないことを保障したものである。こうしたEZLNによる既存政党批判は、現時点で一番人気となっているPRDの大統領候補ロペス・オブラドールの足を引っ張るという批判がPRD支持者などから指摘されることがある。だが、EZLNは選挙ボイコットを呼びかけているわけではない。投票日以降、人々の意思を無視する票目当ての選挙キャンペーンを展開する政党が信頼できないことを指摘しているのである。“Mandar obedeciendo”(人々の意志に基づいて統治する)という政治を実行する原則が今のメキシコの政党政治では保証されていないのである。 注意すべきは、「別のキャンペーン」が、EZLNが指導責任を持って展開することになるものとして位置づけられていないということである。この点は、1997年9月に結成されたサパティスタ民族解放戦線(FZLN、2005年12月解散)とよく似た水平的な組織原理となっている。各地に結成された市民対話推進委員会の連合体として構築されたFZLNには軍事組織であるEZLNが参加しなかったため、核となる指導組織の不在のため、FZLNは当初からうまく機能しなかった。その体験を踏まえ、今回の「別のキャンペーン」では、第6ラカンドン密林宣言支持者で構成される第6宣言委員会には、EZLNも一員として参加している。つまり、「別のキャンペーン」は、EZLNの運動ではなく、第6宣言委員会に結集する人々が担う「下の左側からの運動」となるのである。 2006年1月1日、ヘルメット姿のゼロ代表は、カブト虫ドゥリートに代る新しいマスコットの「ペンギンちゃん」(ふつうの鶏と少しばかり異なる風体で、「異なる存在」のシンボル)をバイクに乗せ、ラ・ガルーチャからサンクリストバル市に向かう。その様子は、ゲバラらの南米バイク旅行や映画『イージー・ライダー』のシーンを連想させる。当初、「道化師マルコスによる『モーターサイクル・ダイアリー』開始」など皮肉混じりの形で多少なりとも「別のキャンペーン」に関する報道をしていた主要メディアは、“otra
campana”というセクションがあるラ・ホルナーダ紙を除けば、大統領選挙がらみの刺激的な政党批判の発言以外は、ほとんど取り上げなくなっている。 各州に1週間滞在し、諸組織の会合に参加する作業をゼロ代表一人でこなすのは重労働である。1月6日のラモーナ司令官の逝去によるキャンペーンの一時中断で、「別のキャンペーン」の日程はさらにきつくなった。そのため、2月20日、運転手の過重労働による事故を避けるため、次州への移動日に行事を組まないよう要請している。 どのような「別の風」が起きているのか? 第一次キャンペーンの約半分に相当する3ヶ月間の「別のキャンペーン」の中で、どのような新しい動きがあったのか。それを見定めるのはきわめて難しい。 ちなみに、2月半ばに公表された『いくつもの別の風、第一部:チアパス・キンタナロー・ユカタン・カンペチェ』で、ゼロ代表は南東部4州における「別のキャンペーン」で確認できた共通する問題点として、次の9項目を挙げている。 同時に、こうした問題に対処するための提案がすでにいくつか提出されているという。たとえば、(6)の問題に対しては、全国規模で共同戦線を構築し、金持ちが多く払い、貧しい人は少なく支払うか免除されるという基準の公正な料金体系に関する合意が成立するまで、連邦電力委員会への電気料金の支払を停止する運動を展開することが提起されている。(2)の問題に関しては、共同体の土地やエヒード農地の流動化を目的として設置されたPROCEDEやPROCECOMを通じたエヒード農地や共同体の土地の個人所有地としての認定作業を全面的に拒否すべきことが強調されている。また、(3)や(4)の問題に関しては、政府の政策を全国的規模で阻止し、民営化に曝されている歴史遺産を全国規模で防衛することが提案されている。(7)や(8)の問題に関しては、将来の出稼ぎ労働者にむけて「(国内に)留まって、闘おう!」と叫びかけ、新しい選択肢を準備していくこと、ならびに働者にとっての「別のメーデー」を組織することが提案されている。 闘争の過程で拘束された政治犯の釈放、活動家に対する逮捕命令の撤回も、「別のキャンペーン」にとって急務の課題である。ゼロ代表はこれまで3つの刑務所(タバスコ州タコタルパ、オアハカ州テワンテペックとイシュコテル、グアナフアト州刑務所訪問は州当局拒否)で、政治犯との対話を行なっている。2月10日には、政治犯の釈放を求める運動を全国規模で展開することを呼びかけている。 「別のキャンペーン」支持者への迫害や嫌がらせは、各地で執拗に続いている。チアパス州では、英国系の香港上海銀行(HSBC、元インターナショナル銀行)が、チアパス高地の上水道整備事業とデンマーク連帯組織の支援受け入れのためエンラセ・シビルが開設していた銀行口座を凍結する措置を1月中旬に発表した。これは2005年5月のBBVA-Bancomerよるエンラセ・シビルの銀行口座凍結に続く二回目の措置である。2月下旬には、サンクリストバル市の「別のキャンペーン」責任者ダマソ・ビジャヌエバが携帯電話用アンテナ破壊という丁稚上げの容疑で拘束された。一方、オアハカ州では、3月1日の地峡部サンブラス・アテンパ自治民衆行政地区に対する州警察襲撃事件をはじめ、各地の先住民共同体で当局による弾圧事件が起きていた。こうした事態を受けて、第6宣言委員会は、警察の野蛮な弾圧に対抗する全国規模の運動を3月14日に組織することを提唱した。そのために開設されたホームページには数多くの警察の暴力的弾圧に対する告発が寄せられている。 「別のキャンペーン」は、ゼロ代表による意見聴取の場だけではない。2月18−19日の2日間、トラスカラ市郊外の元テーブルダンス・バーで、「別の通信と情報、別の文化と芸術」と銘うったフォーラムが開設されている。このフォーラムでは、「別のキャンペーン」の報道に携わる代替的な通信メデイアやサパティスタの関連の芸術文化活動に従事している人々の交流会が開催されている。 いくつもの「別の風」の一例としては、性産業労働者が権利を獲得する闘いのための共同空間の開設を挙げることができるだろう。ゼロ代表は、ベラクルス州オリサバとトラスカラ州アピアスコで女性の性産業労働者との会合を持っている。この二回の会合を踏まえて、第6宣言委員会は、ホームページ上に性産業労働者の権利獲得をめざすサイバー・スペースを開設している。 これまでの「別のキャンペーン」で興味を引かれるのは、イダルゴ、ケレタロ、グアナフアト、トラスカラ、プエブラ州の農村部における集会の参加者の大半を女性や年少者、高齢者が占めていることである。これはこの地域から大量の米国への出稼ぎ労働者が輩出されていること、つまり「農村の女性」現象と密接に関連していることは言うまでもないだろう。 3月20日、ハリスコ州グアダラハラ市の南にあるマキラ産業都市エル・サルトにおけるタイヤ産業の労働者たちとの会合を踏まえ、EZLNは従来のメーデーとは異なる「別のメーデー」を組織することを呼びかけた[別のメーデーの呼びかけ参照]。そのための準備集会は4月29日にメキシコ市で行なわれる予定である。3月31日の例会に参加されたマヌエルさんによると、この「別のメーデー」には、メキシコ市やグアダラハラ、モンテレイなどの大都市に移住し、周辺地域の「土地占拠」を行ない、基本的な生活基盤を確保し、強制退去や暗殺などの攻撃に抵抗しながら、自治を構築してきたコロノと呼ばれる低所得者都市居住民たちの運動も積極的に参加するという。 出典―ソンリサ100号(2006年3月)に加筆修正 |