七 色のお話
 
 エバがやってきて、文章を書いている私を覗き込んだ。
 「何をしているの?」と彼女は尋ねた。
 「罰として課されたことをしているのだよ」と答えた。
 「けっして民族民主会議の代表者に下品な言葉を発したり、怒ったりはしません」という誓いの文章の二四八回目を書いていた。
 エリベルトが扉から顔を覗かせた。彼はキャンディーをたくさん持ってきた。エバ、そしてこんなに幸福な積荷を間接的に納めた人、つまり私にキャンディーを分けてようとしたのである。われわれはキャンディーをしゃぶりながら、誰がいちばん大きな音をたてられるかを競争することにした。
 私が繰り返して書かねばならない「けっして民族民主会議の代表者に悪口を言ったり、非難したりはしません」という文章を五百回以上も書いている。それに気づいたのか、エリベルトは手伝うよと言ってきた。無言のまま(実際、言葉を発せなかった。というのは、エバが音出し合戦で勝っていたからである。私はたったひとりいる最良の副司令のはずなのに)、私は彼に一枚の紙と鉛筆を手渡した。
 エリベルトは最初の文字のいくつかをなんとか真似ようとした。だが、すぐに飽きて、小さなアヒルを描きはじめた。それはエリベルトにとってはどんな言い訳よりも強力であった。私は多くのロケット・エンジンがある飛行機をエリベルトに描いてやった。それを見て彼は言った。
 「なーんだ。そんなものでは、誰も罰を免除してくれないよ」
 エバがお話をせがんできだ。私が騒音のチャンピオンであることが確定するのを引き伸ばす作戦かなと、私は疑った。エリベルトは返事など待たず、エバの隣にちょこんと座り、自分が描いた絵を彼女に見せた。そして、自分の描いたアヒルにはロケット・エンジンがないけれど、副司令の飛行機よりうまく飛べるよと、エリベルトは言った。私はキャンディーがいっぱい詰まった制服を着かけていた。だが、パイプに火をつけて、三服ほど煙草を吸った。そして、老アントニオと同じように、彼らにお話をすることにした。

 色のお話

 「あれを見ろ」と老アントニオは昼下がりの空を横切っているコンゴウインコを指差した。私は刺激的な多彩色の光の筋を見つめた。それは雨が近いことを告げている灰色の空のなかでとても映えていた。丘の頂上に着くと、私は呟いた。
 「一羽の鳥にあんなにたくさんの色があるなんて、どうも嘘っぽいな」
 老アントニオは泥で汚れていない狭い斜面に腰をおろした。踏み分け道は泥だらけだった。彼は呼吸を整えながら、新しい巻き煙草を作った。私は彼の数歩前を歩いていたが、後で立ち止まったのに気づき、引き返して横に座った。
 私もパイプに火をつけながら、尋ねた。
 「雨が降りだす前に村に着けると思いますか?」
 老アントニオは聞いていないようだった。今は、トゥカンの群れに目を奪われていた。紫煙でゆっくりと絵を描くには、手にした巻き煙草に火をつけることが必要だった。彼は咳払いをしながら、煙草に火をつけた。いちばん楽な姿勢になると、老アントニオはゆっくりとお話を始めた。

 昔のコンゴウインコはあんなものではなかった。色はなく、完全に灰色だった。その羽毛は濡れた雄鶏のように短かった。この世界にどのように登場したのかが知られていない鳥の仲間だった。誰がどのようにして鳥類を創ったのか、神々も知らなかった。まあ、物事とはそんなもんだ。
 神々が目覚めたのは、夜が「自分の当番はここまで」と昼に宣告した後のことだった。その時、男と女は寝ているか、愛し合っていた。後でぐっすりと寝るため、疲れることをするのだから、愛し合うことはとてもすてきなことである。
 神々は喧嘩をしていた。神々はいつも戦っていた。いちばん最初の神々、いちばん最初の世界を誕生させた七つの神々とは違って、この神々はとても喧嘩が好きだった。神々が喧嘩をしたのは、たった二色で塗られた世界が退屈でしかたなかったからである。神々が怒るのも正当だった。たった二色の色が交互に世界を描いていたからである。ひとつは夜を支配する黒色だった。もうひとつは昼を闊歩する白色だった。第三番目の色は色といえなかった。それは、黒色と白色が激突しないように、夕方や夜明け前を塗っている灰色だった。この神々は喧嘩好きだったが、賢かった。彼らが開催した集会で、もっと長い多くの色を作り出すという合意を導き出した。コウモリの男と女の歩みと愛を楽しいものにするためだった。
 自分の考えを真剣に追求しようとした神は歩くことに集中していた。自分の考えをまじめに追求していたため、彼は自分の歩んでいる道を見ていなかった。そのため、とても大きな石につまずいた。頭を打ったため、頭からは血が出た。しばらく、その神は泣きわめいていた。だが、その神は自分の血を見て気づいた。その色は白と黒の二色のどちらでもなかった。そこで、ほかの神々がいる場所に走って帰った。そして、神々にその新しい色を見せた。神々はその色を「赤色」と名づけた。こうして三番目の色が誕生した。
 その後、別の神は希望に塗るための色を探していた。かなりの時間がかかった。だが、ついにその色を見つけた。彼は神々の集まりでその色を見せた。神々はその色を「緑色」と名づけた。それが四番目の色である。
 今度は、別の神が大地を掘り返しはじめた。
「何をしているの?」と他の神々は尋ねた。
 あたりに土を撒き散らしながら、「大地の心を探しているんだ」とその神は答えた。
 やがて、その神は大地の心を見つけ、他の神々にそれを見せた。神々はこの五番目の色を「茶色」と名づけた。
 別の神は真っすぐに上の方に向かった。「世界がどんな色なるのか見にいくのだ」と言い残し、その神はずいぶん上まで登りつづけた。たいへん高い所に到着したので、彼は下を見下ろした。そして、世界の色を見た。だが、他の神々がいる場所にその色を持っていく方法は思いつかなかった。ずいぶん長い時間、世界の色を見つづけたため、彼は目が見えなくなった。彼の眼に世界の色が焼き付いたからである。彼にできる唯一の方法、つまり、つまずきながら、下に降りていった。やっとのことで、他の神々が集会を開いている場所にたどりつくと、彼は言った。
 「両方の目に世界の色を貼りつけてきたぞ」
 神々はその六番目の色を「青色」と名づけた。
 別の神々もいろんな色を探した。その時、ひとりのこどもの笑っている声が聞こえた。ひとりの神は用心しながらこどものいる場所に近づいた。こどもが無防備だったので、神はこどもから笑いを奪い取った。すると、こどもは泣きだした。だから、言われている。こどもは笑っていたかと思うと、急に泣きだす。こどもの笑いを持ってくると、神々はその七番目の色を「黄色」と名づけた。
 その頃になると、神々は疲れ切っていた。そこで、ポソールを飲み、一眠りすることにした。神々は色を小さな箱にしまい、セイバの木の根元に放置した。
 その小さな箱はきちんと閉まっていなかった。そのため、色が飛び出した。楽しそうにはしゃぎ、お互いに愛しあった。そのため、別の色がつぎつぎ生まれた。その様子をずっと見ていたセイバの木は箱に蓋をした。雨で色が消えないようしたのである。神々がやってきたときは、もはや七色だけではなかった。ずいぶん多くの色が増えていた。神々はセイバの木を見て、こう言った。
 「色を生み出したのはおまえだな。おまえは世界を見守るのだ。われわれは、おまえの樹冠から世界に色を塗ることにする」
 こうして、神々はセイバの樹冠に登った。そこから多くの色を遠くにまきだした。青色の一部は水にとどまった。残りは空にとどまった。緑色は木や植物の上に落ちた。いちばん重かった茶色は大地に落ちた。こどもの笑い声である黄色は空高く飛び上がり、太陽を塗った。人間や動物の口に到達した赤色は食べられてしまった。そして、その内側を赤く染めた。白色と黒色はもとからこの世界にあった。こんなふうにメチャクチャに、神々は色を放り投げた。自分たちが放り投げた色がどこに到着するかなど、神々はまったく気にしなかった。いくつもの色が人にばらまかれた。だから、異なった色をした人、異なる考えをする人が存在しているのである。
 疲れた神々はまたもや寝てしまった。この神々はとっても眠ることが好きだった。この神々は、この世界を誕生させたいちばん最初の神々ではない。
 そして、色のことを忘れず、色をなくさないようにするため、この神々は色を守る方法を探した。どうしたらよいのかと、神々は心のなかで考えていた。その時、コンゴウインコの姿が眼に入った。神々はコンゴウインコを捕まえると、すべての色を塗った。すべての色が塗れるように、羽毛を長くした。こうして、コンゴウインコは色を身につけ、多くの色をまとって飛ぶようになったのである。色や考え方はたくさんあること、すべての色と考え方が自分の居場所を持てるなら、世界はとても楽しくなる。そのことを男と女が忘れないようにするためである。そのためにコンゴウインコは気を使っているのである。

 キャンディーしゃぶりの音たて競争の勝利者はエバに決定!とエリベルトは高らかに宣言した。そして、自分が描いたミサイルに反対するアヒルの絵を賞品としてエバに贈った。エバはその賞品にあまり気に入らなかったようだ。しかし、二人そろって、反乱兵士たちが映画を見ている会場に行った。すでに何度も上映されたペドロ・インファンテ主演の映画の題は、コンゴウインコと明白な関係があった。その題は『ハイタカ』だった。私はとっても悲しい気分になった。私の不満と下品な言葉遣いに対して委員会が課した罰を書いていた紙は、キャンディーでベタベタになっていた。
 「なぜコピーをとるように命令しなかったのだろう」とモイが尋ねた。 
 たしかに。どうしてそうしなかったのか。


 出典−La Jornada,1994/11/1

 

INDEX