一八 物事はよくも悪くもなる
 
 先住民の最古老は世界の昔の出来事についていくつものお話をしてくれる。
 そのひとつによると、最初、つまり時間がまだ時間として勘定されていなかった時代には、闇、暗がり、沈黙、悲哀が世界中を支配していたという。その時代の人々はそんな世界で生活することに慣れきっていた。その後、時間が歩きはじめ、太陽と音楽が誕生する時代がとうとうやってきた。それ以来、太陽は寒くならないように毛布を被るようになった。太陽の毛布には多くの穴が開いていたので、光の破片が点のように描きだされた。
 われわれの最も古い先祖は、太陽が何もまとわず歩んでいる状態を昼と命名した。寒さから太陽を守るために身につけた穴だらけの毛布を夜と命名した。夜を点描している数多くの穴を星と命名した。昼と夜とともに音楽が登場した。同時に喜びもやってきた。
 われわれの最も古い先祖はこんなことが起きたと話してくれた。
こんなことが起きたとき、とても恐くなって、深い穴を掘り、大きな石で自分を囲んだ人たちがいた。闇や暗がりに慣れた目が、光で傷つくのを恐れたからである。悲哀がもたらす騒音に慣れた耳が、音楽の作り出す喜びで痛くなるのを恐れたからである。
 われわれの最も古い先祖はこの人たちのことを次のように語っている。
穴に閉じ篭もり隠れたため、悲しみのあまり死んでしまった者がいた。身体を護るはずの大きな石が自分の身体に落ちたため、死んだ者がいた。
 一方、新しくはなく、もともと存在していたもの、つまりよいものを見たり、聞いたりできる人もいた。物事にはよいも悪いもなく、われわれの対応の仕方によって、物事はよくも悪くもなる。そのことを世界は教えている。新しい人間とは実際には古い人間そのものである。だが、尊厳、つまり尊敬の気持ちもって対応すれば、物事はよくなる。


 出典−La Jornada,2001/2/28

INDEX