映画「ナイト・オブ・ペンシルズ」とアルゼンチン三万人の行方不明者
2000年8月 井乃上薫
映画「ナイト・オブ・ペンシルズ」 物語のあらすじ
1975年9月、アルゼンチン、ブエノスアイレス近郊の都市ラ・プラタ。
パブロ、クラウディア、オラシオ、ダニエル、パンチョ、クラウディオは、ラ・プラタ市の高校に通う学生である。(アルゼンチンの当時の学制は、小学校7年、中・高合わせて5年であったから、ここでの高校生は13才から18才までをいう。)
全高校自治会のメンバーである彼らは、学生の待遇の改善や、スラム地区での食料援助や識字運動などの活動を行っている。彼らの当面の目標は、通学パスに学割を適用させること。警官隊の武力行使を受けながらも、大規模なデモを行い、ようやく通学パスの学割制を勝ち取る。
が、1976年3月24日、ホルヘ・ラファエル・ビデラ将軍がイサベル・ペロン大統領(元ペロン大統領夫人)を追放し、クーデターによる軍事政権が成立すると事態は一転する。彼らのまわりの教授や学生が次々に姿を消し、彼らにも尾行がつきはじめる。そしてある夜、パブロを除くメンバー全員が、突然襲撃してきた準軍事組織の一団によって拉致されてしまう。男達は一様に覆面を被り、家族に機関銃を突きつけ、狙った学生に目隠しをして、金品ともども連れ去っていく。逮捕状も何もない闇の誘拐である。この夜の学生の一斉検挙を[La
nocha de los lapices]=「鉛筆達の夜」(ナイト・オブ・ペンシルズ)という。(軍人達は学生のことを「鉛筆ども」と嘲りを交えて呼んだ。)
この夜、難を逃れたパブロも数日後、同様の方法で誘拐されアラナ競技場に連れ去られてしまう。彼はここで、電気ショックなどの拷問を受け、身に覚えのないゲリラの名前や活動の自白を迫られる。その後、パブロは特別拘置所に移送された。
そこで彼は、すでに拉致されていたクラウディアをはじめとするメンバー達とゲリラのリーダー、そして身重の女性二人と出会う。天井のない狭く仕切られた独房に目隠しをされ手を縛られたままで、互いに声をかけ合い、いつ釈放されるのかもわからないいまま、彼らは長い時間を過ごす。
クラウディアの母親は娘を捜して、警察署や拘置所をまわるが、どこでも「わからない。」という答が帰ってくるだけであった。拘置所では、やはり行方不明となった息子や娘を捜す母親と家族の長い列ができており、彼女はそこでオラシオの母親と行き会う。粉の日から二人は、子供達を探して行動を共にするようになる。
数ケ月にわたる拘留の間にパブロは出産を目撃する。やがてクリスマスを迎え、パブロ一人が一般刑務所に移されることになった。かねてから想いを寄せていたクラウディアにパブロは想いを告げるが、クラウディアは競技場に収監された際に、多くの男達に強姦されたことを涙ながらに告白する。
1976年12月28日、パブロ・ディアスは刑務執行部に移され、正式な裁判もないまま四年間拘留された後釈放された。
映画のラストに「クラウディア、オラシオ、クラウディオ、パンチョ、ダニエルその他二百三十二名の男女学生はいまだ行方不明のままである。」というスーパーが流れる。
軍政下の人権弾圧
この映画は、1976年にラ・プラタ市で実際に起こった事件を、パブロ・ディアスさんの証言をもとに作ったものである。残された行方不明者達は、後に海軍将校が告白したように、生きたまま睡眠薬を飲まされて飛行機から投げ落とされたり、銃殺されたりした。1983年に民政移管されてから現在に至るまで、各地の墓地から数百体の身元不明の遺体が発見されている。
軍事政権成立から民政移管までの七年間にアルゼンチン全土でおよそ三万人が行方不明になっており、そのほとんどが最初の三年間に集中している。しかもその大半が14才から26才までの若者−つまり高校生・大学生である。軍当局は反政府活動を行ったゲリラの一掃を目的としたというが、大半はパブロたちのような非武力的改革を目指した学生グループや、左翼的思想を持つとおぼしき学生、もしくは何のかかわりもない学生や一般市民であった。
アルゼンチンは人口の98パーセントがスペイン系、イタリア系などのヨーロッパ系移民からなる白人国家であり、中米のように、先住民やマイノリティが国家当局と対峙するような民族問題をはらんでいない。まして軍政成立当時、左翼ゲリラによる活動が多発していたものの、国内は全面内戦状態にはなかったのである。いわば平時において一般市民に向けられた“疑わしきは根絶やし”の思想的ジェノサイドともいえる国家テロだったのである。
ピノチェト逮捕で高まる気運
ブエノスアイレスで行方不明者の母親を訪問した際、ちょうどその日付け(1999年2月14日)の新聞に、このパブロ・デイァスさんの証言記事が載っているのを目にした。見開きの二面に現在のパブロさんの写真と、彼が拘置所の中で経験した出来事とが詳細に記されている。これは98年12月、彼がはじめて裁判所で自らの経験を証言したものである。現在、パブロさんが拘置所で目撃した二件の出産についての裁判が始まっているのだ。
アルゼンチンでは民政移管後、アルフォンシン大統領のもとで1984年に恩赦法が施行され、軍事政権期の犯罪は一切が不問に付されることになった。しかし98年10月のチリのピノチェト元大統領の逮捕で、南米の軍事政権下の犯罪を訴追する気運が高まり、ビデラやビニョーネ元大統領、マセラ元海軍司令官などアルゼンチン軍政期の責任者達が逮捕されるに至った。ただし、恩赦法によって軍政期の殺人・拷問に関してはもはや罪を問うことができないので、目下、政治犯として拘留されていた人々が出産した子供の誘拐罪と文書偽造罪で裁判が進められているのである。
当時、誘拐された人々の中にはたくさんの妊婦がいた。彼女たちは産み月まで生かされて、子供が産まれると取り上げられ、殺された。この子供たちは軍人や軍人の友人に養子として渡されたり、外国に売り飛ばされたりした。
五月広場の母、祖母たち
アルゼンチンでは行方不明者を探す「五月広場の母の会」ともう一つ「祖母の会」というものがある。ここでは行方不明者の母親たちが、娘が拘留中に産んだ孫を我が手に取り戻す活動を行っている。DNA鑑定などでこれまでに実際の親族のもとに戻った子供たちは32人、がこのような形で養子とされている子供はおよそ500人いると考えられている。
記事を読むと、パブロさんの経験したことは映画の表現をはるかに越えた凄惨なものであった。アラナ競技場では様々な拷問に加え、軍人から性交渉を強要されそうになっており、特別拘置所の独房では水浸しの床に裸のまま拘留されている。
目撃した出産のうち一件はガブリエラという女性の部屋にパブロさんが移され、出産の手伝いをさせられている。もう一件はステラ・マリスという女性で、クラウディアが面倒をみていたが、出産時、板金にのせて移動させられた際に、階段から看守が女性を取り落とし、その音をパブロさんが聞いている。出産後、この女性は子宮内感染をおこしていたが、その後医師は来ることがなかったという。この医師はベルヘスといい、ここで産まれる子供たちに異常な関心を示し、軍人たちには「妊婦には触らないで、欲しいときには他の女性を利用してください。」と言ったという。
南米一高い文化水準を誇るアルゼンチンのこの隔絶された場所では、さながら中世の牢獄を思わせるような状況が存在していたのである。
パブロさん一人が、一般刑務所に移され釈放されたのは彼の父が軍の上層部とつながりがあったからである。刑務所での4年間の拘留は、彼の“思想的矯正”のためであった。
人権裁判 今後の行方
逮捕され、目下裁判係争中であるはずのビデラ元大統領は自宅におり、車で自由に市中を動き回っている(今年7
月19日スペイン衛星放送による)。また、一月ほど前から軍人サークルが、被疑者の裁判を一般法廷から軍事法廷に移すよう要求している。
が、今年8月1日、チリのピノチェト元大統領の刑事免責特権剥奪の裁決によって、アルゼンチンの恩赦法による免責のありかたと、犯罪訴追にも大きな影響がおよぶことが予想され、今後の展開が注目される。
軍政時代の大統領らの逮捕によって、アルゼンチンと本国に二重国籍を持つ行方不明者たちの政府−スペイン、スイス、ドイツ、スウェーデンなどは、現政権に対して軍政期における犯罪者の徹底訴追を公式に求め、国をあげて犯罪の追及に乗り出している。14人の日系人行方不明者の存在にもかかわらず、軍政期にあれだけの資本進出をしておきながら、いや、したからこそ、行方不明者問題に対して日本政府は、何も事を起こそうとはしない。
(2000年8月)
ラテンアメリカ協力ネットワーク(レコム)発行「そんりさ」60号掲載
「ナイト・オブ・ペンシルズ」 1986年 エクトル・オリベラ監督 アルゼンチン
(ビデオは「ミッドナイトミッシング」の題で発売されています)
|