山に生きる死者の語り

−大陸間集会におけるサパティスタの言説とマヤ神話−

小林致広

京都ラテンアメリカ研究所紀要掲載



はじめに

1996年7月末、サパティスタ民族解放軍(EZLN)の呼びかけによる新自由主義に反対する大陸間集会がメキシコ南部チアパス州の5つの会場で開催された(1)。チアパス高地に位置するオベンティックで、開会挨拶が始まったのは午後10時を過ぎていた。夜霧に包まれ、寒さに震えながら演壇の声に耳を傾けていたが、すべてが聞き取れたわけではない。新自由主義が支配する世界で無視されてきた人々の声はかき消されることなく根強く存在していることが強調されていたことはなんとか理解できた。
同時に、「小さな箱(cajita)や山が、我々ふつうの人間(macehualob)に話しかけた」、「我々の背後には、あなた方である我々がいる(Detras de nosotros estamos ustedes)」といった独特の表現が印象に残った。それ以外にも、チャン・サンタ・クルス(chan santa cruz)、カス・ツル(kaz-dzul)、チャチャク・マック(chachac-mac)など、チアパスの先住民世界では馴染みのない単語が多く使われていたことも気にかかった。
帰国後、大陸間集会の報告書(EZLN 1996)で確認したところ、それらの多くが19世紀後半のユカタンのカスタ戦争に関連するネルソン・リードの古典的著作『ユカタンのカスタ戦争』からの借用表現であることが判明した。この著作を読んだ人がいたとしても、いったい何人が開会式の演説の内容を理解できたのだろうか。いかなる理由で、チアパスのマヤ系先住民社会ではなく、ユカタン・マヤの神話・伝承が大陸間集会挨拶に取り入れられたのだろうか。こうした一連の疑問が湧いてきた。
本稿は、チアパス州のマヤ系先住民によって構成されるEZLN(2)の歴史認識をめぐる言説を分析し、神話・伝承にみられる先住民社会の価値観がEZLNの言説にどのように組込まれているかを解明する作業の一部を構成している(3)。既往の研究(De Vos 1995; Gossen 1999:247-266)では、EZLNの行動や言説が直接の分析対象とされることは少なかった (4)。本稿では、冒頭に紹介した1996年7月の新自由主義に反対する大陸間会議の開会式でのアナ・マリアの挨拶(以下「大陸間集会挨拶」と表記)を取り上げて分析を行ないたい(5) 。同時に、同年1月初旬にサンクリストバル市で開催された先住民全国フォーラムの閉会式挨拶「種を播く準備」(EZLN 1997:98-105)も分析する。また、必要な場合、EZLN支持基盤組織の共同体の長老が語ったというお話、いわゆる「老アントニオのお話(relatos del Viejo Antonio)」も分析の対象にする(6)。
1996年7月の「大陸間集会挨拶」を取り上げる理由は、それらにユカタン・マヤに由来する神話・伝承が数多く取り込まれているからである。それ以前のEZLNの言説、とくに長老のお話として紹介されるものは、ラカンドン密林やチアパス高地の神話・伝承に固有と思われるものが多かった。だが1996年度になると、ユカタン・マヤの神話・伝承が積極的に採用されていく。その背景には、EZLNの運動が、チアパス地域、あるいはメキシコの先住民運動という枠組みを超えた広範なものとなったことがある。国内外の市民社会とのあいだで多様な集会が開催され、語られるお話を聴く人々の範囲がメキシコ全域や世界各国からの多様な参加者へと広がったことと無関係ではないだろう。


I. 山に生きる死者の語り

「大陸間集会挨拶」は、「我々はEZLNである」という自己紹介で始まる。そして、新自由主義が支配する現在の世界で無視されつづけたため、ふつうの人間=マセウァル(macehualob) (7)であるEZLN創設メンバーがメキシコ南東部の山中に入ったことが明らかにされる。活動基地となった山中には、「我々の死者」が住んでいた。物事をよく知っている死者は、自らの死についても彼らに語りかけたという。死者が語るお話は、様々な手段を通じて伝えられた。山にいる死者がEZLN創設メンバーに語りかけたことに関連する「大陸間集会挨拶」の記述は、次のような構成となっている。

A:山の死者の語り
A-1: 権力者は野蛮な征服戦争を繰り返そうとしている。
A-2: 武装し、顔を隠し、名前を捨てれば、マセウァルも自己主張できる。
A-3: 語る小箱は、マセウァルの苦悩や抵抗について、伝わるお話を語った。
B: EZLNの対応
B-1: 死者のいる山中で、自分たちが真の人間であることを学び、思い出した。
B-2: 暴風雨を準備するため、山から降りて、仲間と語り、戦争を開始した。
C: チャン・サンタ・クルスの星の予言
C-1: EZLNの武装により、チャン・サンタ・クルスに赤い星が誕生した。
C-2: 反逆者はけっして負けず、赤い人間が到来する。
C-3:他者と出会い自分を見いだせるなら、真の男女は自由に生きれる。

EZLN創設メンバーに伝えられたお話はすべて山中に記憶として保存されていたという。「大陸間集会挨拶」では、山はマセウァル=ふつうの人間の記憶が保存されている場所とされている。死者のいる山中でそうした記憶を守っているのは、ボタン(votan)とイカル(ik'al)という一対の神々とされている(B-1セクション)。山中で死者といっしょに暮らすボタンとイカルは二人で一体の神であり、相補的な特性をもつ。ボタンは光明、湿潤、大地、雨と結びつき、イカルは暗闇、乾燥、風、火といった特性と結びついているという。ボタンが昼、イカルが夜の特性を備えており、両者が揃ってはじめて一日という基本単位時間が確立する(8)。
この二人で一体の神々が住む山には、ハラッチ・ウイニック(halach uinic)、真の人間、高位の指導者なども住むとされている。ハラッチ・ウイニックはチアパスではなく、ユカタン・マヤ語に由来する単語である(9)。文脈から判断するかぎり、ハラッチ・ウイニックは、「我々の死者」という形で表現される精神的指導者と考えるべきであろう。
地上世界の周縁に位置する山は、死者の住む世界であり、地上世界とは別種の空間、いわば地下世界を構成する空間となっている。EZLNは、自らを死者、夜に生きるものと規定することで、山の世界、地下世界を活動の場とする存在として語ることができる。1998年2月の老アントニオの「埋められた鏡のお話」では、地下世界には地上世界の範例となるべき世界のモデルが埋められていることが次のように語られている。

「しかし、いちばん偉大な神々、最初の神々はよく知っていた。記憶は未来の鍵である。だから、大地、家、歴史を世話するため、記憶も世話しなければならない。健忘症になるのを防止するため、最初の神々、世界を誕生させた神々は、自分たちが行なったことや知っていることすべてについてコピーを作った。地上にあるものと混同されないように、神々はこのコピーを地面の下に隠した。だから、大地の地面の下には地上と同じ別の世界がある。それは地上の世界と同じ歴史をもっている。最初の世界はこの大地の下にある(La Jornada,24/2/1998)」

以下の章では、「大陸間集会挨拶」の内容を具体的に提示しながら、山の死者をめぐるEZLNの言説の基盤にどのような種類のマヤの神話・伝承があるかを検証したい。それを踏まえて、それらの神話・伝承がどのようにEZLN独自の言説として編成されているかを検討することにしたい。


II.異邦人=ツルの支配する悪しき世界

「大陸間集会挨拶」では、異邦人=ツル(dzul)と結託しながら、メキシコの支配者が展開してきた攻撃(A-1セクション)は次のように表現されている。

「過ぎゆく昼も夜も、権力者は我々にシュトル(x-tol)を踊らせ、野蛮な征服を繰り返そうとする。偽りの人間であるカス・ツルは、我々の大地を支配し、苦悩と死をばらまく巨大な戦争機械をもっている。なかばピューマ、なかば馬という身体をしたボーブ(boob)のようなものである。政府という偽りの存在は、アルーシュ(alux-ob)、大嘘つきを送り込み、我々の側の人間を騙し、忘却させようとする(EZLN 1996:23-29)」

このうち、カス・ツル、ボーブ、アルーシュについては、メソアメリカの神話・宗教に関する辞典などを手掛かりにして、比較的簡単にその意味を調べることができた。カス・ツルはユカタン社会ではマヤ人(先住民)とツル(白人)の中間に位置する民族集団の帰属意識の概念である。ツルは異邦人・白人を意味する言葉で、ユカタンの『チラム・バラムの書』にも頻繁に登場し、「善き時代」を破壊した張本人とされている。
ユカタン州中部のチャンコム村を調査したレッドフィールドらによれば、外見はマヤ人でありながらマヤ姓を有さない人々は、カス・ツル(kaz dzul、偽りの異邦人)と呼ばれ、真正のインディオとは見なされないという(Redfield and Villa Rojas 1962:101-102)。カス・ツルは、チアパスやグアテマラのラディーノに相当する概念で、彼らは外国勢力=ツルの手先としてメキシコを支配する存在と位置づけられている。
一方、支配者が使っている戦争機械にたとえられたボーブは、森林に居住し、夜に徘徊し、人肉を食べる巨大な怪獣である。ライオンのような長髪の頭をしており、その姿は牡牛に似ているという(Redfield and Villa Rojas 1962:122)。一方、大嘘つきと表現されたアルーシュは、ユカタンでは比較的よく知られた想像上の存在で、民話によく登場する。髭を生やし、王冠を被っている30p前後の小人とされ、粘土製の人形や香炉に住みつく精霊と考えられている。チャンコム村では、集落や耕地の守護聖人であるバラム(balam)、または邪悪な風(aire)と混同され、敬遠されていたという(Redfield  and Villa Rojas 1962:119-121)。アルーシュが大嘘つきと形容されているのは、人々の生活に途方もない災厄をもたらす存在ということから導き出されたのであろう
ところが、踊りの一種であるシュトル(x-tol)については容易に判明しなかった。グアテマラのキチェの神話『ポポル・ブフ』では、イシュツル(ixtzul、ムカデ)の踊りというシュトルに発音の似ている踊りのことが言及されている。フンアフプーとイシュバランケーの双子兄弟がシバルバーで披露したというこの踊りは、小さな仮面を被り、後頭部にコンゴウインコの尾羽をつけて踊るものとされている。しかし、その踊りが持つ意味や機能については説明されていない(Recino 1960:95,173)。
数名のユカタン研究者に問い合せたところ、マヤ語辞書やユカタン百科事典などに「こっけいな芝居」という記述があることがわかった(10)。また、インターネット検索によって、植民地時代に宣教師の格好をした道化師が他人の仕草をまね、皮肉って演じるバロアミル(baloamil)やチョマタン(chomathan)という芝居を上演する道化師がシュトルと呼ばれていたという記述(Molina 1943:U,233-234)があることが確認できた。しかし、征服者がそのような道化芝居を先住民に踊らせていた理由は判明しなかった。
しかし、意外なところから、シュトルの踊りに関する手掛かりが見つかった。「大陸間集会挨拶」の半ば以降に、ユカタンのカスタ戦争に登場した話す十字架、いわゆるチャン・サンタ・クルスという言葉が何度も登場する(Cセクション)。それを調べるため、カスタ戦争に関するネルソン・リードの『ユカタンのカスタ戦争』をひもといていた。すると、シュトル、ボーブ、アルーシュ、カス・ツルなど一連の単語が、著作の第2章「マセウァルの世界」に登場していることが判明した(Reed 1971:44-57)。シュトルに関するネルソン・リードの説明は次のようなものである。

「女性を排除して行なうダンスもあった。その種のダンスは、シュトルという信徒組織(hermandad)の男性構成員が仮面をつけ、羽飾りや冠を被って行なっていた。バイオリンやホルンの代わりに、木太鼓、亀の甲羅製のマトラカ、土器製の笛が使われていた。このダンスは、中米全域に共通する征服の踊りの現地版であった。このダンスはムーア人とキリスト教徒の戦いを劇にしたもので、先住民の過去にヨーロッパのカーニバルの仮面が重ね合わされたものだった(Reed 1971:48)」

つまり、「大陸間集会挨拶」では、シュトルの踊りは征服の踊りという意味で使われていたことになる。例外はあるものの、征服の踊りは、被征服者である先住民が征服者の文化の優越性を称揚し確認するために行われてきた。征服の踊りを先住民が演じることは、先住民にとっては二重の屈辱を集団的に確認することを意味していた(11)。先住民族にとっての二重の屈辱という意味でシュトルは言及されていたのである。


III.赤い人間=チャチャク・マックの到来による善き時代

チアパスで開催された「大陸間集会挨拶」において、なぜチアパスの神話・伝承でなく、ユカタンのカスタ戦争にまつわる伝承、それもネルソン・リードの著作にあるものが紹介されたのだろうか。詳しく調べると、1996年1月初旬の先住民全国フォーラム閉会式での演説「種を播く準備」(EZLN 1997:98-101)にも、リードの著作の記述を借用したと思われる表現がいくつも存在することが確認できた。しかも、それらが「大陸間集会挨拶」の表現内容ともよく似ていることが判明した。
たとえば、戦いの準備を始めたことを語った部分(B-2セクション)と似た表現は、「種を播く準備」にすでに登場している。両者の表現はそれぞれ次のようになっている。

「チャコブ(chaacob)が馬にまたがり、雨を撒いていたとき、我々は再び山を降り、仲間と語り合った。種を播く時期を知らせる暴風を準備するためだった(EZLN 1996:25)」

「種を播く用意をすべきである。雨を降らさねばならない。チャコブ(chacob)、雨の神々は、セノーテから出て天空に集合し、水の入った聖なる瓢箪を携え、馬にまたがり、大地のあちこちに雨を降らした。生命をもたらす雨を万物が享受できるようにした。我々も同じことをすべきである。雨が降らないなら、先祖のようにしゃがみ、雨の前の蛙のように合唱し、嵐の風が吹くように、木の枝を揺するべきである。誰かが、稲妻の杖と聖なる瓢箪を携えた雨の主神クヌ・チャク(kunu-chaac)を演じるだろう(EZLN 1997:100-101)」

後者の「種を播く準備」の記述にある雨の神チャコブ、そして雨の少ない8月に行なわれる雨乞いの儀式チャチャク(chachac)に関する記述は、リードの著作の記述の丸写しといってよい。その記述はそれぞれ次のようになっている(12)。

「おおよそ5月の初めになると、頻繁に雷鳴が響くようになる。それは雨の神々、チャコブ(chaacob)が、セノーテから出て、天空に集まり、そこから馬にまたがって出かける合図である。神々は、水の満ちた聖なる瓢箪を担いで、地域の東西に赴き、生命をもたらす雨を撒くのである(Reed 1971:45)」

「子供たちは、祭壇の下にしゃがみ、雨が降る前に蛙がするように、合唱する。嵐の暴風が木の枝を揺さぶるように、子供たちは枝を揺さぶる。そして、一人の踊り手が稲妻の杖と聖なる瓢箪を携えた雨を司る主神クヌ・チャク(kunu-chaac)を演じるのである(Reed 1971:46)」

上記の例のように、1996年1月の先住民全国フォーラムの「種を播く準備」には、7月の「大陸間集会挨拶」に登場する表現を先取りしたものがいくつも確認できる。別の事例としては、チャン・サンタ・クルスが予言した赤い人間の到来のお話(C-2セクション)を挙げることができよう。「大陸間集会挨拶」の予言は次のようなものである。

「さらに、(チャン・サンタ・クルスは)我々に言った。いつの日か、赤い人間、チャチャク・マック(Chachac Mac)がやってくるだろう。それは世界が自由になるのを手助けする赤い星である(EZLN 1996:26)」

「種を播く準備」では、到来する人物の特性は赤い人間と明記されていない。しかし、指導者の帰還については次のように言及されている。

「今や、石が柔らかく、口笛を吹きながら動き、トウモロコシ畑の開墾にあくせく働く必要がなく、一粒のトウモロコシで家族全体が賄える時代ではなくなった。指導者がチチェン・イツアーで異邦人に打ち負かされ、善き時代は終わり、悪い時代が始まった。昔の指導者はトゥルムの東の海の下に延びる地下道に潜り込んだ。こうして異邦人ツルが権力を掌握した。我々の土地で理性がふたたび支配するようにするため、指導者は帰還するだろう。言葉という種を播きながら、我々は帰還するだろう(EZLN 1997:101)」

石まで柔らかい云々という善き時代という「種を播く準備」の記述とまったく同じものが、リードの著作にもみられる。その部分は次のようなもので、「種を播く準備」の善き時代に関する記述はリードの記述の丸写しといってよい。

「ほかの者たちは善き時代があったという。その時代には、石が柔らかく、口笛を吹きながら動いていた。トウモロコシ畑を開墾するために働く必要はなかった。一粒のトウモロコシで家族全体が養えた(Reed 1971:47)」

リードによれば、善き時代とは、赤い人々(La Gente Roja)と太古のイツァーの王たちが統治した時代だったという。太古の王が魔術的力を喪失したため、またはチチェン・イツァーで異邦人との競走に負けたために、善き時代は終わったという。そして、太古の王はセノーテに身を投げたとも、トゥルムから東に延びる地下道に潜ったとも、南部の密林にある湖の島に行ったともいう。その結果、異邦人=ツルが権力を掌握することになったという(Reed 1971:47)。
リードが依拠したデータは、レッドフィールドやビジャ・ロハスによるユカタンの民族誌である。同じ趣旨の伝承は、彼らによるチャンコム村調査でも採録されている。それによると、善き時代には、チチェン・イツァーやコバーの大神殿が築かれ、石畳道が敷設され、木を伐採しなくてもトウモロコシ畑が造成され、念ずるだけで薪が運ばれ、トウモロコシも自然に調理されたという。しかし、奢りのためイツァーは滅亡し、善き時代は終わったという(Redfield and Villa Rojas 1962:12)。
 一方、ビジャ・ロハスがキンタナロー州で採録したお話は次のような内容である。ドン・フアン・トゥトゥル・シウ(Don Juan Tutul Xiu)王(13)がメリダに住んでいた。しかし、白人がマヤの土地を侵略したため、王は支持者たちと東に向かい、新しい王国を建設することにした。彼らが辿ったという海底を東に延びる地下道の入口は、今でもトゥルムにあるという。彼らは、条件がそろえば東方から帰還し、君臨するという予言を残していったという(Villa Rojas 1978:441)。
「種を播く準備」では、善き時代が崩壊した後、指導者の一部の人々は地下に潜ったものの、いつの日にか、統治するため帰還することが触れられている。この文化英雄の帰還という千年王国主義的な趣旨の伝承は、古くは『チュマエルのチラム・バラム』などのユカタンの植民地期の記録にも登場している(Rivera 1986:64-65)。
一方、「大陸間集会挨拶」で紹介されたチャン・サンタ・クルスで輝く星がした予言とは、赤い人間=チャチャク・マック、赤い星が到来して、世界を自由にするのを助けるというものである。赤い人間がマヤ人を援助するために帰還するという予言は、1930年代のレッドフィールドらのチャンコム村の調査でも確認されている(Redfield and Villa Rojas 1962:213)。また、リード自身も、1950年代末のユカタンでこの種のお話をする人物と会ったことを紹介している。本来の伝承では、チャチャク・マックはチチェン・イツァーを太古の王とともに統治した北方の異邦人とされていた。しかし、リードによれば、当時のユカタン東部の人々は技術と産業を保有する米国人を赤い人間と同一視する傾向があったという(Reed 1971:271)。
外部からの救済者の到来というテーマは共通するものの、1996年1月の「種を播く準備」と同年7月の「大陸間集会挨拶」では、到来するものの正体が異なっている。前者においては、善き世界を取り戻すために戻ってきたのは、EZLNという新しい指導者である。つまり、メキシコ各地から参加した先住民運動の指導者に対しては、EZLNが新しい世界を構築する運動の先頭に立っているという見解がはっきりと表明されている。一方、7月の「大陸間集会挨拶」で紹介された予言では、新しい世界を作り出すために到来するのは、EZLNとはなっていない。到来する赤い人間=チャチャク・マックの正体は、五大陸からやってきた大陸間集会の参加者とされている。
このように、悪しき世界からの解放者、救済者像におけるEZLNの位置づけは、国内集会である1月の先住民フォーラムと、国際集会である7月の新自由主義に反対する大陸間集会の段階では大きく転換している。


V.抵抗する人々に語りかける聖像

「大陸間集会挨拶」では、マセウァルが苛まされてきた圧政の記憶、苦悩や反逆の記憶といった昔のお話を伝える役目を担うのは、山で生きる死者とされている。山中でそうした記憶を守っているのは、ボタンとイカルという神々、そしてハラッチ・ウイニック、真の人間、高位の指導者であるとされている。また、山で生きる死者の声を伝える手段としては、語る十字架や聖像の入った小箱(A-3、Cセクション)が挙げられている。
「大陸間集会挨拶」では、語る十字架は、チャン・サンタ・クルス(小さな聖十字架)で輝いている星とされている。いうまでもなく、チャン・サンタ・クルスとは、カスタ戦争初期の1850年、現キンタナロー州東部の密林のセノーテ脇に生えていたセイバの木で作られたという語る十字架の名称であり、十字架が安置された聖地の名称でもある。そのことは、「大陸間集会挨拶」で、「バラム・ナー(Balam Na、ジャガーの家)のチャン・サンタ・クルス」として言及されていることで明らかである。語る十字架の予言は、上記のチャチャク・マックが到来し、世界を解放するのを助けるというものである。
これとは別の記憶の伝達手段として言及されているのが、語る小箱である。語る小箱は、マセウァルの苦難や叛乱に関する昔からのお話をEZLNの創設メンバーたちに語ったという(A-3セクション)。語る小箱は、マヤ文化圏、とりわけチアパスに広く伝わる語る聖像(santo parlante)の一変種である。
語る聖像は、チアパス高地の1712年のカンクックの反乱のペタテに包まれた物体、1848年のクスカットの反乱の語る隕石、そして19世紀後半のユカタンのカスタ戦争の語る十字架など、マヤ系先住民の反乱にしばしば登場する。またチアパス高地のシナカンタン、チェナロォー、ララインサール、ソヤラなどでは、聖人像の入った語る小箱の儀式が現在も行なわれていることが報告されている(Reyes y Villasana 1991)。
語る小箱に関しては、チアパス北部のコーヒー生産地域で展開した1970年代末の協同組合・農民運動(Perez 1989:166)、あるいはチアパス州北西部の先住民族ソケ居住地域で1982年に発生したエル・チチョン火山の爆発(Reyes y Villasana 1991)に関連して、サン・ミゲリート(San Miguelito)の箱が行なった予言の事例が報告されている。しかし、聖人像の入った語る小箱に関しては、リードの著作ではなにも言及されていない。このテーマは、EZLN支持基盤組織のあるラカンドン密林やチアパス高地の共同体などで語られていたものを踏まえて、言及されたと考えてよいだろう。
こうした死者の声を聞き、異邦人=ツルの支配を打ち倒すため、抵抗し決起するとされるのが、クルソブ(cruzob=十字架の人々)であり、マセウァルである。クルソブとは、ユカタンのカスタ戦争において、語る十字架の予言を信じ、キンタナロー州東部の密林を根拠地に最後まで抵抗した人々を指す名称である。一方、マセウァルはもともとは「ふつうの人間」を意味するナウァトル語だが、ユカタンに導入され、農民層を指す言葉として使われていた(Reed 1971:44)。しかし、独立期以降、ユカタンのマヤ人を指す言葉となり、やがてカスタ戦争で頑強に抵抗したクルソブを指すようになっていく。
「大陸間集会挨拶」によれば、このマセウァルはあらゆる民族に存在し、あらゆる言語を話し、あらゆる場所に存在するふつうの人間とされている。マセウァルの概念は拡張され、マセウァルはサパティスタであるとともに、大陸間集会の参加者でもあるという。「われわれの背後に、あなた方でもある我々がいる」というEZLNの運動論を代表する言葉は、そのことを明確に語っている(14)。


V.五極と七極の世界

「大陸間集会挨拶」でもっとも理解しにくいと思われるのは、武装したことによって赤い星が誕生したという部分である(C-1セクション)。この部分は次のような表現となっている。

「我々の武装した声、再び生まれた顔、再び名づけられた名前を持ちよることで、我々の過去は、バラム・ナーにあるチャン・サンタ・クルスの四つの頂点の中心に重ねあわせられた。こうして、人間の身体の形をした星が誕生した。その星は、世界を構成する部分が五つからなることを思い出させてくれる(EZLN 1996:24-25)」

後半部分では、世界が五つの部分で構成されていることが言明されている。先住民全国フォーラムの「種を播く準備」にも、同じことを示唆する表現が登場する。その内容は次のようなものである。

「かつて、種を播く畑、我々が耕作するトウモロコシ畑は、四つの精霊によって守護されていた。また、集落を守護するために、別の四つの精霊がいた。そして、集落の四隅に建っている十字架のそれぞれにひとつの守護精霊がいた。
マセウァレス、太古の我々は七つの方向をもっていた。最初の四つはトウモロコシ畑、または集落の四つの隅だった。五番目は中心である。各共同体は中心を十字架、また一般的にはセイバの木で示すのが慣わしだった。六番目と七番目は上と下だった。
 畑と集落にあるそれぞれ四つの守護精霊のほかに、各個人も守護精霊をもっていた。四隅と一つの中心という五つの点を示すために、我々の先祖は十字架を使った。
時間がたつにつれて、五番目の点が立ち上がり、四隅が五隅となり、やがて五つの頂点からなる星となった。その星は、人間、そして作付けされた畑の守護精霊を表わすものだった(EZLN 1997:100-101))

このうち、トウモロコシ畑と集落を守護する精霊や十字架、そして地上世界の方向に関する記述は、ネルソン・リードの著作の次のような記述の引き写しである。

「農地が四つの精霊によって守護されているのと同じように、集落もそれぞれの隅に設置された四組の十字架によって護られている。マセウァレスは五つの方向をもっていた。五つ目の方向は中心で、それぞれの村の中心は、十字架、また一般的には、セイバの木で印づけられるのが慣わしであった(Reed 1971:48)」

「種を播く準備」では、十字架の四つの頂点で構成される四角形の中心にひとつの中心点が置かれたこと、それによって五つの頂点をもつ星が誕生したことが語られている。前者は地上世界の構成原理に関連したものであり、後者は「人間の形をした星」というEZLN独特の言説に関連したものである。
まず、前者の世界の五極構造について問題を整理しておこう。「種を播く準備」においてリードの記述と根本的に異なっているのが、マセウァレスがもつという世界の方向の数である。「種を播く準備」においては、方向の数は、リードが記述している五つではなく、上と下が加わり、七つとなっている。いわば、世界は五極構造ではなく、七極構造であることが表明されている。
メソアメリカの先住民社会では、トウモロコシ畑や集落などで構成されている地上世界は前後左右(東西南北)と中心という五極構造を示しているとされる。マヤ文化圏の場合、リードの記述にあるように、五番目の要素である中心にセイバの巨木が聳え、天空を支えている説がよく知られている。五という数は、地上世界の水平的構造、方向性に由来するもので、地上世界は四隅と中心という五極構造として表現される。それゆえ、この五という概念は、地上世界という生身の人間が生活する世界に関連する概念にほかならない。それに、超人間的な存在である神々の住む天上世界、そして先祖という死者の住む地下世界という二つの世界を加えて、人間を取りまく世界は完成するのである。
この七つの方向という記述は、次章で紹介する「明けの明星のお話」でも登場している。このお話では、光が取り残されている方向として神々が指差した方向に関連して、「世界を画定する七つの点とは、前と後、こちら(右)側とあちら(左)側、上と下、そして中心である。中心は七番目の点であり、最初の点でもある」と述べられている(La Jornada,5/11/1999)。水平方向の五要素に上下という垂直方向の要素を追加し、世界の構成要素を七つにすること自体は、論理的にはきわめて妥当な措置といえる。とはいうものの、世界の方向が五つではなく七つとされたこと自体は、EZLNの言説に頻繁に登場する「七」という聖なる数を機軸に展開される論理とも密接に関連している(15)。


VI  人間の身体の形をした赤い星

Cセクションの赤い星のお話では、五という数が重要な概念となっている。この五という数は、神々の住む天上世界、死者の住む地下世界ではなく、地上世界という生身の人間の世界に由来する概念である。地上の世界と天上の星との関係については、次のような興味深いお話が長老のお話にある。それは、星は地上で誕生しているというものである。2000年3月の「夜の空気のお話」では、神々が万物を誕生させたときの様子が次のように語られている。

「音をたてて光が作りだされた。だが、光が多すぎたたため、すべてを大地に収容できない。そのため、多くの光が天空に横たわっている。だから、星は地上で誕生すると言われている(La Jornada,11/3/2000)」

このお話がEZLN支持基盤組織の先住民社会で実際に語られていたかどうかは確認できない。しかし、星が大地で誕生していたとすると、星の形が地上世界の五極構造を反映して五角形であるということ自体は整合性を持つことになる。しかし、五角形が人の身体の形であるという論理を展開するにはかなりの飛躍が必要だろう。
Cセクションでは、「人の形をした星(la estrella humana)」や「すべての人々の星となる人々 (un pueblo que es estrella de todos los pueblo)」など、人間を星にたとえた表現がいくつも登場している。また、真の男女が自由に生きれるようになるのは、「五つの頂点をもった星が約束しているすべての人々になったとき」、「五つの人民が星のなかでひとつになったとき」という表現もある。いうまでもなく、到来すると予言された赤い人間=チャチャク・マックも「赤い星」(16)として言及されている。
しかし、星が人間の身体の形をしているというお話が具体的に紹介されるのは、大陸間集会のあった1996年から3年後のことである。それは、1999年10月末のラ・レアリダーで開催されたEZLNと地域接触調整委員との会合で語られた「明けの明星のお話」(17)に登場する(La Jornada, 5/11/1999)。その内容はおおよそ次のようなものである。

昼が存在する以前から、この世界には多くの男女が暮らしていた。しかし、すべてが夜と水だったことに飽き、男女は騒ぎはじめた。騒音で目を覚ました最初の神々は、「光が欲しい」という要求に対して、「光ははるか彼方にある」と、世界の場所を定める七つの点のひとつを指差した。光がとても重かったので、最初の神々、特に片足のフラカン(18)は担ぐことができず、光はかなたに残されたままだった。
 トウモロコシの男女は、重い光をこちら側まで持ってくる方法を考えた。容器としては土が最適とわかったが、土はもろく一瞬しか固まらなかった。そこで、土をかき集め、小量の水を注ぎ、空気を吹きつけながら、火にかけると、長いあいだ固まるようになった。この世界を歩きまわるもので最適の形は人間であることがわかり、光をこの世界に運ぶための容器、光を担うものを人間の身体の形にすることにした。こうして、光にひとつの頭、二本の腕と二本の脚を取りつけた。
 だが、光はとても暗かったので、道に迷うのは確実だった。そこで、フラカンが暗い光の表面を研磨した。表面をずいぶん研き、削り落とすと、暗かった光は輝きだした。だが、磨きすぎたので、光の形は五つの尖った先端だけになった。ひとつの先端は頭のあった所、二つは腕のあった所、二つは脚のあった所である。
 それでも光が動かないので、トウモロコシの男女は共同体の長老に尋ねた。村の最長老は、「歩かないのは心がないからで、心を持つ者だけが歩く」「考えを持つものだけが動きに方向、歩みに目的地を与えられる」という一連の助言を行なった。こうして、トウモロコシの男女は、自分たちの心を持ちより、大きな心を作り、光の五つの先端に据えつけた。その後、方向性を与えるために、光の胸から言葉を取り出し、自らの気持ちを語れるようにした。すると、光は自ら語りだし、こちら側に歩んでくるようになった。

「種を播く準備」における「時間が経つにつれ、五番目の点が立ち上がり、四隅が五隅になり、五つの頂点からなる星になった」という説明は、地上世界の五極構造の論理と光の容器である星が人間の身体の形をまねて五つの突起をもつようになったことを結びつけるためのものである。しかし、この議論の展開はきわめて強引である。「種を播く準備」の説明を踏まえないかぎり、「大陸間集会挨拶」における「人間をかたどっている星が誕生した。その星は、世界を構成している部分が五つであることを思い出させてくれる」という表現は、ほとんど理解できないものである。
五つの先端をもつ「赤い星」のお話は、大陸間集会における五大陸からの参加者を念頭において展開されたことはいうまでもない。前段で展開された世界を解放するために到来する「赤い人間」の議論との整合性をつけるため、人間の身体の形をまね五つの先端をもつ「赤い星」という議論を持ち込むことになったのであろう。


VII 結びにかえて

EZLNの言説のなかでは、初期(1994年)には、チアパスの先住民社会に固有の伝承、老アントニオに代表される長老たちの実際の語りに依拠しながら、世界を誕生させた神々をめぐるお話が展開されていた。しかし、神々をめぐるお話の聞き手が、EZLN支持基盤組織の共同体の子供からEZLN主催の集会に参加した国内外の市民社会に移行するにつれ、EZLNの言説におけるマヤ的な神話・伝承の取り込み方は微妙に変化していく。
1996年1月の先住民全国フォーラムの「種を播く準備」、同年7月の「大陸間集会挨拶」で言及されているユカタン・マヤの神話・伝承の大部分は、リードの『ユカタンのカスタ戦争』の記述を参照しながら、作成されたと判断してよい。チアパスに固有の神話・伝承に関連するものは、ボタンとイカルという神格、そして語る小箱の事例のみである。メキシコ国内の先住民族の代表や世界からの参加者に向けて語るには、チアパスに固有のあまり知られていない題材より、民族主義教育などで馴染みのあるユカタン・マヤの抵抗を題材にしたほうがよいという判断があったと思われる。
新自由主義に反対する大陸間集会が開催された1996年には、異邦人=ツルという支配者への抵抗を強調するため、ユカタンのカスタ戦争のテーマがEZLNの言説に頻繁に登場している。そして、1998年以降の集会では『ポポル・ヴフ』に題材を求めたお話が繰り返される。ユカタンやグアテマラ高地の比較的馴染みのあるマヤ神話のテーマが語られるにつれ、ボタンやイカル、あるいはコウモリの人間が登場するチアパスに固有と思われる神話・伝承に関連した記述は希薄になっていく。
このような言説の変化は、一連のお話の語り手マルコス副司令官の判断が大きく作用している。EZLNの文書に見られるマヤの神々をめぐる一連のお話は、支配的なラディーノの思考体系と根本的に異なるEZLNの独自の思想を先住民の神話・伝承のなかに織り込み、国内外の市民社会に知らせようとして語られたものである。マルコスは1994年10月の会見で、EZLNの創設期の活動は、「死者、幻影、蘇った神々、あらゆるお話の棲家である山に同化する」ためのものだったと回想している(Marcos 1995:133-134)。「山に同化する」とは、メスティソであるマルコスらが生きてきた都市的世界と異なる先住民の生活世界の論理を自己のものとして身体化することだった。
ふつうの人間=マセウァル、とりわけ先住民は、新自由主義が支配する現代社会では、価値を生み出さない存在=死者としてしか位置づけられなかった。EZLNは、死者の住む世界である山に記憶として蓄積されてきたふつうの人間=マセウァルの声を「我々の死者」の声として自らの言説に組み込んでいった。その「我々」の範囲は、当初のEZLN支持基盤組織のあるラカンドン密林やチアパス高地の共同体の構成員という限定された範囲から、やがて、ユカタン半島、さらにはグアテマラのマヤ系社会の先住民、メキシコの先住民、さらには全世界のふつうの人間=マセウァルへと徐々に広がっていく。
1996年7月の新自由主義に反対する大陸間集会は、EZLNの言説における「我々=あなた方」概念が拡張していく重要な転換点といえるだろう。


(1) 大陸間集会については、小林(1997)を参照されたい。
(2) 公式的には、ツェルタル、ツォツィル、チョル、トホラバル、ソケ、マムの6つの先住民族集団とメスティソ、合計7つの民族集団で構成されている。
(3) ボタン・サパタをめぐる神話、コウモリとトウモロコシの人間、老アントニオのお話における創世神話、七という聖なる数などについて、論考を準備している。
(4) デ・ボスは近著でEZLNの言説を取り上げて分析している(De Vos 2002:359-396)。
(5) 原稿を読んだのはアナ・マリアだが、原稿作成者はマルコスである可能性が高い。
(6) 老アントニオのお話の一部は、Marcos(1998)にまとめらている。
(7) macehualob は、マセウァル(macehual)の複数形である。-obはユカテカ語で複数形を作るための接尾辞である。
(8) このボタンとイカルについては、別稿で論じる予定である。
(9) ハラッチ・ウイニックは「真の人間」を意味するユカテカ語で、先スペイン期には王アハウ(ahau)と村長バタブ(batab)の中間に位置する地域統治者だった。
(10) ユカテカ語のウィーン辞書、ピオ・ペレス辞書には、xtol(ix-tol, ix-tolil) があり、スペイン語の'entremes''truhan''farsante' などを意味している。吉田栄人氏(東北大学)の御教示に感謝する。
(11) この点に関しては、小林(1995)を参照されたい。
(12) リードの記述は、20世紀初頭のレッドフィールドらのユカタン州チャンコム村の調査(Redfield and Villa Rojas 1962)、およびトッザーによるバジャドリー近郊の調査(Tozzer 1982)に基づく。チャンコム村の報告では、クヌ・チャクはクンク・チャク(Kunku chac)と表記されている(Redfield and Villa Rojas 1962:138-143)。
(13)トゥトゥル・シウはメキシコ中央高原のケツァルコアトルに似た文化英雄として語り継がれていた。征服期のマニ首長トゥトゥル・シウはスペイン人に協力したことが知られている。また、西方から到来した異邦人で、食人を禁止し、十字架の類を保持していたという記述もある(Garza 1983:60,69,94,110)。
(14)"Detras de nosotros estamos ustedes" という表現は、1人称複数に発話相手も含めるマヤ諸語独特の概念と対応する(Esther1999)。
(15) EZLNの言説の七のシンボリズムについてはFuentes(2000:x-xvi)を参照されたい。
(16) いうまでもなく、この赤い星はEZLNの軍帽につけられた徽章でもある。
(17) 最古老たちは、この「明けの明星のお話」の人間の形をした光=星をイコキー(icoquih)、つまり「肩で太陽を運ぶ星」、「太陽を背負って運ぶ星」と呼んでいたという。イコキーは『ポポル・ブフ』に登場する(Recinos 1960:116,176)。
(18) フラカンの本来の名前は、カクルハー・フラカン(Caculha Hurakan)で、片足の稲妻、雷という意味で、『ポポル・ヴフ』では他の二つのカクルハー(雷)とともに天空の心を構成するとされる(Recinos 1960:24,166)。


参 考 文 献

Bricker, Victoria Reifler. 1981, The Indian Christ, the Indian King: The Historical Substance of Maya Myth and Ritual, University of Texas Press.
De Vos, Jan. 1995, "Las rebeliones de los indios de Chiapas en la memoria de sus descendientes", en Paisajes rebeldes. Una larga noche de rebelion indigena, Jane-Dale Lloyd y Laura Perez Rosales(coord.), pp.239-270, Univ. Iberoamericana.
---- 2002, Una tierra para sembrar suenos. Historia reciente de la Selva Lacandona,         1950-2000, FCE/CIESAS.
Esther Cecena, Ana. 1999,"El mundo del nosotros:entrevista con Carlos Lenkerdorf", Chiapas, num.7, pp.191-205.
EZLN. 1994, Documentos y comunicados, tomo 1. Ediciones Era.
---- 1995, Documentos y comunicados, tomo 2. Ediciones Era.
---- 1996, Cronicas intergalacticas. Chiapas.
---- 1997, Documentos y comunicados, tomo 3. Ediciones Era, Mexico.
Fuentes, Jorge (coord.). 2000, Chia-paz 7 anos: Recuento, balance y perspectivas, UAM
Garza, Mercedes de la. 1987,"Los mayas. Antiguas y nuevas palabras sobre el origen", Mitos cosmogonicos del Mexico indigena, Jesus Monjaras-Ruis(coord.),pp.15-73, INAH.
Garza, Mercedes de la. et al. 1983, Relaciones historico-geograficas de la Gobernacion de Yucatan, UNAM.
Gossen, Gary H.1999, Telling Maya Tales.Tzotzil Identities in Modern Mexico, Routledge.
小林致広1995,「インディオという標徴」『メソアメリカ世界』小林編,世界思想社,25-65頁
----. 1997,「言葉を紡ぐサパティスタの女性たち」ラテンアメリカ・カリブ研究4号,1−7頁
Marcos, Subcomdte.1995, "Historia de Marcos y de los hombres de la noche", Discusion sobre la historia, Adolfo Gilly et al.,pp.129-142, Taurus.
----.1998, Relatos de El Viejo Antonio, CIACH.
Molina Solis, Juan Francisco.1943, Historia del descubrimiento y conquista de Yucatan, Ediciones Mensaje.
Perez Castro, Ana B. 1989, Entre montana y cafetales, UNAM.
Recinos, Adrian ed., 1960, Popol Vuh. Las antiguas historias del Quiche, FCE. 邦訳『マヤ神話ポポル・ヴフ』林屋栄吉訳、中央公論新社、改版、2001年。  
Redfield, Robert and Alfonso Villa Rojas. 1962, Chan Kom. A Maya Village, University of Chicago Press.
Reed, Nelson. 1971, La guerra de castas de Yucatan, Ediciones Era.
Reyes Gomez, Laureano y Susana Villasana Benitez. 1991,"San Miguelito y la caja parlante. El caso de un poblado de damnificados del volcan Chichonal", Anuario, Centro de Estudios Indigenas de UNACH,vol.V,pp.95-112.
Rivera, Miguel ed., 1986, Chilam Balam de Chumayel, Historia 16.  
Tozzer, Alfred M. 1982, Mayas y Lacandones. Un estudio comparativo, INI.
Villa Rojas,Alonso. 1978, Los elegidos de Dios:Etnografia de los mayas de Quintana Roo, INI.
京都ラテンアメリカ研究所紀要No.2(2002年12月、31−47頁)


  

BACK

HOME