書評

叛乱する尊厳―イグナシオ・ラモネ『マルコス ここは世界の片隅なのか』(現代企画室)

小林致広

図書新聞2002年12月7日号掲載


本書は、ル・モンド・デプロマティークの編集総長イグナシオ・ラモネが、メキシコのサパティスタ民族解放軍(EZLN)副司令官マルコスと行なった対話に基づいた著作『反乱する尊厳』の翻訳、および二〇〇一年二月末から三月にかけてのサパティスタ司令官たちの首都行進に関連する資料集によって構成されている。ちなみに、資料の部にある十編の関連資料は、メキシコ先住民運動連帯関西グループ、ならびに山崎カオル氏のホームページに訳出されていたものである。

対話は、メキシコ南部チアパス州の東南部に広がるラカンドン密林(一九世紀までは「孤独の荒野」とよばれていた)にあるEZLNの根拠地の一つラ・レアリダーとよばれる集落で行なわれた。翻訳の部分で、すでに首都行進が行なわれたような印象を抱きかねない過去形のかたちで言及されている箇所(九〇、九五頁など)があるが、会見が行なわれたのは、首都行進出発の前、つまり二月の上半期であると思われる。

あとがきで湯川氏がまとめられているように、二人の対話では、NAFTAを中心とするグローバリゼーション、反グローバリゼーション運動の世界的展開、ポルト・アレグレの世界社会フォーラム、原理主義的運動に対する評価、国家権力・武装闘争・革命運動をめぐるサパティスタの立場、サパティスタ運動の将来や展望が分かりやすく語られている。それゆえ、評者があらためてまとめる必要はないだろう。

ラモネの説明(とくに「サイバー・ゲリラ戦士」の部分)は、彼とのインタビュ−という性格上しかたない面はあるものの、マルコス個人の役割を強調しすぎている。そうしたレッテルやイメージが虚像であることは、会見のなかで明らかになっていく。また、フォックスが公正に選ばれた最初の大統領という評価は、法律で禁じられている外国からの選挙資金提供疑惑(「フォックスの友達」疑惑)がある以上、留保すべきであろう。訳語や表現でいくつか気にかかるものがあった。スペイン語で行なわれた対話(サパティスタ行進のホームページでテキストは参照できる)のフランス語訳からの翻訳であるということに原因の一つがあると思われる。たとえば、きわめて瑣末なことではあるが、サパティスタが着用する覆面が、目出し帽と訳されている一箇所を除き、すべて「防寒帽」と訳されている。しかし、この訳語は、あの密林の蒸し暑さを体験した人にとっては、あまりにも場違いに感じられる。
読者のために、いくつか補足的説明をしておこう。三八頁にあるサパティスタの首都行進旅程の地図では、ケレタロ州の次に訪れたグアナフアト州、モレロス州の次に訪れたゲレロ州が抜けている。九九頁の写真左端の人物はEZLNの四司令官とともに国会で発言(資料\)した先住民全国議会のフアン・チャベス(プレペチャ民族)である。

激しい沈黙は続く

本書では触れられていないサパティスタの首都行進が終わった二〇〇一年四月以降、サパティスタおよびチアパスの和平をめぐる状況を簡単に紹介しておきたい。

ノーム・チョムスキーは、首都行進の最中の会見で、「行進の成功の後、マルコスとサパティスタは、全世界に展開するNGOや市民運動との緊密な関係を結び、連帯と相互援助の実態をいっそう強化することが期待できるにちがいない」と予測していた(本書三二頁)。この予測と期待は完全にはずれた。サパティスタは、二〇〇一年四月末以降、公的な声明を発表せず、完全な沈黙を現在にいたるまで継続している。EZLNは、一九九八年三月から七月まで四ヶ月間沈黙したことがあるが、今回はすでに1年半以上となっている。では、行進は失敗だったことを意味するのであろうか。

二〇〇一年四月末、メキシコ国会下院は、フォックス大統領が提出したCOCOPA法案に基づく先住民法案ではなく、上院の合同委員会が独自に作成した先住民法案を賛成多数で採択した。それに対して、先住民全国議会や先住民組織は、採択された法案がサンアンドレス合意の精神を完全に無視しているとして抗議声明を発表した。EZLNは、チアパス和平をめぐるフォックス政権との対話を完全に停止することを表明した。
各州議会における批准が過半数を超え、形式的に先住民法案は成立し、八月半ばに官報で公示された。先住民全国議会や市民組織などは、法案の違憲性や採決の手続きの不備などを指摘して最高裁判所に提訴したり、ILO第一六九号協定違反として国連に提訴するなどの抵抗運動を展開した。二〇〇二年八月に、最高裁判所は、国会の立法手続きを裁定する権限はないとして、提訴を却下した。

先住民組織や市民組織は、この裁定に対して抗議行動を呼びかけたものの、一年半前のサパティスタ首都行進時の熱狂がまったくの幻であるかのように、市民社会の反応は芳しくなかった。メキシコ滞在中の評者は、エルサルバドルから来訪したMさんとともに、一連の抗議行動の開始日に提起された最高裁前での抗議の場に赴いたものの、参加者は数十人しかいなく、女性機動隊員の数の方が多かったぐらいである。例年、大規模なデモ行進が行なわれる一〇月一二日の「人種の日」も、先住民全国議会が「沈黙という抗議」という方針を提起したためか、先住民組織の動員はきわめて低いものであった。

二〇〇一年夏以降、チアパスのサパティスタに代わって、メキシコにおける大衆的な抵抗運動の中心的な担い手となったのは、サン・サルバドール・アテンコのエヒード農民である。二〇〇一年八月、新メキシコ市国際空港の建設用地として、テスココ市の西部に位置するアテンコのエヒードなどを接収する大統領布告が発表された。これに対して、エヒード農民たちは、農具であるマチェーテを武器にして大規模な抗議行動を展開していく。二〇〇二年のメーデーにアテンコの農民と一緒にデモ行進した米国の教師と大学生の一行が「内政に干渉」したとして、国外退去させられた。現政権下ではチアパス問題に関連した外国人の退去措置がないのと対照的である。アテンコの農民たちは、反対運動の開始直後から、自らの運動を地域自治を実践するサパティスタ運動と位置づけ、EZLNに支援を要請するなどしていた。そして、各地で展開されている社会運動に対しても積極的に連帯してきた。EZLN支持のスローガンをもじった「我々のだれもがアテンコである」とか、「アテンコは孤立していない」というスローガンが叫ばれるようになった。激しい抗議行動の結果、大統領布告は二〇〇二年八月に撤回された。

また、世界遺産に指定されたオアハカ市中心部にマクドナルドが店舗を開設することに対し、メキシコ南部オアハカ州のフチタン出身の画家フランシスコ・トレドたちが展開した伝統的トウモロコシ料理タマーレスを無料配布するというユニークな米国式文化侵略反対運動、クエルナバカにある壁画で有名なホテルを壊して大規模店舗を開設しようとした大手スーパーチェーンに対する反対運動など、資金力に任せ、文化・自然・歴史的遺産を破壊してまで進出を図ろうとする多国籍企業の動きに対する反対運動はメキシコ各地でいくつも見られる。こうした多国籍企業の動向は、本書でも触れられているフォックス政権のプエブラ・パナマ計画と連動していることはいうまでもない。

チアパス州のEZLN支持基盤組織の共同体は、相変わらず政府軍や準軍事組織の日常的な迫害にさらされている。非PRI派諸勢力の支持でチアパス州知事となったパブロ・サラサール(元PRI上院議員でCOCOPA法案作成者のひとり)は、プエブラ・パナマ計画の熱心な支持者・推進者となり、EZLN支持基盤の農民とともに自治を模索してきた独立系の先住民・農民組織の一部を生産計画などの資金援助によって取り込んでいる。また、連邦政府の青写真では、グアテマラとの国境地域に巨大ダムの建設計画があるが、これはEZLNの「土地と自由」自治地区の半分を水没させると代物である。プエブラ・パナマ計画は先住民族の自治を侵害するものなどとして、メキシコだけでなく中米各地の多くの先住民組織や市民組織が反対していることはいうまでもない。

誤解は解けたか?

あとがきで、訳者の湯川氏は、この対話を訳そうと思った動機を二つあげている。二番目の理由として、サパティスタとマルコスについて根強く存在している(日本において?)「マルコスの言説は難解でわかりにくい」という誤解を解くのに、この対話が役立ち、「格好のサパティスタ運動の入門書」となると考えたことがあげられている。この種の誤解が形成された原因の一端は、評者たちが訳したサパティスタ反乱の資料集『もう、たくさんだ!メキシコ先住民蜂起の記録@』(現代企画室)が読みにくかったためかも知れない。しかし、この湯川氏の説明には同意できない部分がある。

指導部が難解な言辞を弄したのでは、その主張がチアパス先住民大衆の中で理解され、大衆的に支持されるはずがない。マルコスの議論の難解は、自らの主張や路線をチアパスの先住民大衆に分かりやすく説明するために、現地で伝承されてきた(我々の知らない)民話や説話が多用されているためであると、湯川氏は説明している。しかし、我々が知っているマルコスの言説はすべて外部社会に向けて発せられたものであり、地域の先住民とのあいだで展開されたものではない。そのことを忘れてはならない。そもそも、「自らの主張や路線を先住民大衆に分かりやすく説明する」という指導部による大衆の指導という政治手法は、EZLNが拒否してきたものである。

本書におけるマルコスの言説が分かりやすいのは、何よりも外国人との対話という形式のためである。コミュニケや演説という一方的な語りの形式におけるマルコスの言説は平易とはいえない。それは、結びに代えての部分にある「知識人との会見」でマルコスが語った「もう一人のプレーヤー」の小話を読めばすぐ分かるだろう。
このお話は文字として読んだとしても、その意図は容易には理解できない。その後にあるマルコスの説明を参考にしないかぎり、つまりそれを受け入れないかぎり、小話の意味は理解できない。ちなみに、この小話で、先住民が二回目にした質問(一〇九頁)は、「誰が勝つか分かっているのに、どうして勝負をするのか」でないと、不自然だろう。知識人向けの会見で紹介されたこの小話は、本書では省かれているが、ルイス・ボルヘスの『チェス』の「もう一人のプレーヤー」の引用で始まり、その後には、一九世紀の英国詩人サムエル・タイラー・クーリッジの詩が引用されるという代物である。
マルコスの語りが難解である原因の大半は我々の背景的知識の欠如によって説明できるというのはやはり無理である。マルコス自体に責任があると断言してよい。彼自身もそのことをインタビューのなかで認めている。文学的な質がそれほどでなく、分析や批判が的はずれで、難解なものではあっても、彼の語りを通じてしか知ることができないものがある以上、評者としては、今しばらく、彼の語りと付き合うしかない。沈黙が続く今こそ、それが可能かもしれない。マルコスの二つの著作が、本書と同じ現代企画室から、まもなく刊行されるというのだから、本書でサパティスタ入門を果たした皆さんは、ぜひ挑戦してみてください。


 

BACK

HOME