先住民全国フォーラム全体方針

(1996・1・8)



 序

 われわれの仲間であるサパティスタの真実の言葉による呼びかけに応えて,われわれ先住民族の男女は参集した。この数日間の作業のなかで,われわれは先住民族の声,男女の声に秘められた叡知に耳を傾け,汲み上げてきた。声を提供し,それを理性と希望によって結び付けられた他の民族の声と合流させよというサパティスタの指令に基づいて,先住民族の男女は声をもちよった。
 われわれの歩む道に,多大さな困難とともに重要な一致点があることに気づいた。この全国フォーラムに参加する前に,国の南や北,国の内外において,15カ所以上で準備集会や地域フォーラムが開催された。国が直面しているきわめて重大な時代,時期のなかで強化されてきたインディオ運動を基盤にして,サンアンドレスの対話と尊厳のある和平の達成を脅かしつづけている軍事・政治的状況をものともせず,フォーラムは開催された。同時に,われわれは他の民族や人々からも新鮮で新しい息吹を受け取ってきた。非先住民であるが,彼らも,男と女,人民と政府,人民相互のあいだに,より尊厳と正義にみちた関係を築きこうとする願望を共有している。
 われわれは基本的にはわれわれ先住民族の活力ある存在に示されている豊かな文化的多様性をもつ国民であり,われわれの重要な資源は文化的多様性に根ざしている。
 今こそ,われわれがなにものかを世界に対して再確認する必要がある。われわれは種族(etnia),民族集団(grupo etnico),住民(poblacion),少数者ではない。われわれは,明確な差異のある特性を有し,国際法の枠組み内で保証された諸権利を有する民族(pueblo)である。国際法は,メヒコ国家の民主的な枠組みのなかで自決するわれわれの不可譲の権利を認めている。われわれは,敬意を払われて生さること,文化,法律,政治面の多様性が認められたなかで生きたいと望んでいる。われわれの言葉,生活や労働の様式,再生力のある独自の世界観,領域と伝統に対するアイデンティティによって,われわれは結びつけられている。それらがひとつの全体を構成し,それが親族や共同体を統合している。
 われわれを結びつけている領域はわれわれに生命を与える母なる大地である。大地はわれわれの生活を支え,われわれが回帰する場所である。大地はわれわれに生命を与えた骨が休息する場所であり,死を通じて新しい生命を創りだす再生者である。しかも,われわれの頭や心に息づく種子であり,自然と人間にとって聖なる場所である。大地はわれわれの共同体を基盤とした集団的な文化の母胎である。一方,領域はわれわれ先住民族や先住民文化の物質的基盤であり,居住環境の全体,すなわち大地,天然資源や聖地を含むものである。


 国 内 状 況

 ラカンドン密林から聞こえてきた「もう,たくさんだ!」の叫びは,われわれ全員の心に響きわたり,多元的で民主的な国をめざす戦いを深化させるものとなった。
 われわれ全員が入れる偉大な国を創りださなければならない。数世紀にわたって,権力者や搾取者がわれわれの文化に対して暴力的に繰り返し行なってきた搾取,抑圧,屈従,無視にもかかわらず,われわれは根っからのメヒコ人,メヒコの大地のこどもでありつづける。われわれはメヒコの大地を見捨てない。メヒコを構成する人々,そして自然とも調和するメヒコという希望をこどもたちに受け継がせる可能性を捨てはしない。われわれが要求するのは,豊かさ,そして尊厳と正義のある生活を享受する権利としての多様性である。
 新しい制憲議会による新しい憲法こそ,われわれが民族や文化の特性のなかで生活を営み,発展させることを明確に規則化し,全面的な保証を手にするための形式となる。新憲法によって,われわれは長いあいだ否定されてきた多様性を認知する政治,法律,社会,経済,文化的基盤をもったメヒコ国家とメヒコという国を再建できる。そのすべてを達成するには,われわれが尊厳をもって重大な問題に立ち向かえる形態を手にすることが必要である。それらの問題は,征服・植民地制度,そして先住民族の存在を否定し,われわれの市民権をまったく無視してきた自由主義体制がわれわれに押しつけたものである。われわれインディオは1991年まで[メヒコの多文化性を明文化した憲法第4条改正をさす]メヒコ法体系内に存在していなかった。憲法で言及されるようになっても,限られた不十分なものでしかなかった。
 今日,これまでにない富の両極分解と屈辱的なまでの富の集中を作り出している新自由主義政策は,その民族抹殺という特性により,われわれに消滅,貧困,死を宣告している。さらに新自由主義は,意図的にわれわれの文化の破壊を推進し,一握りの権力者とお金の文化に特権を与えようとする。われわれの領域や土地の略奪,われわれ先住民の領域での軍事化の進展,インディヘニスタの諸事業,通信メディアや日常生活に浸透している人種差別のイデオロギー,国家機関や政党による操作などを通じて,われわれの文化に対する攻撃は行なわれている。われわれの国では,まず自由貿易協定により新自由主義は押しつけられてきた。自由貿易協定はわれわれの生産基盤の破壊,そして経済や政治面でのわれわれの主権の実質的な喪失をもたらしている。また対外債務は,国としてのわれわれの発展を邪魔するものとなり,われわれが押し込められている構造的従属を如実に表現するものである。
 以上のすべての理由から,われわれには抵抗し戦うことが要請されている。民主的,多元的,そして統合的な代替政策を策定しながら,祖国を構築するためである。


 中  心  軸

 自治は中心的な要求である。自治こそ,このフォーラムで提起されたすべての提案を支配している精神を要約したものである。自治は自決権というわれわれの権利を具体的に実現させるための戦略的装置として提起された。自治は,憲法や自治基本法の定める自治体制を通じて,インディオ民族の存在を政治や法律面,そして実際に認知することを意味する。
 自治は共同体から行政地区や地域にいたる統治の諸分野に権限を分配することであり,各民族の要求や条件に応じて,自治のモデルやレベルも多様性のあるものとして捉えられるべきである。それは,領域,自治政府,われわれ独自の法的体制の行使・経済,社会,文化面での発展,われわれの内部の治安の統制に関する権利が統合されたものである。
 われわれ独自の統治の構想や仕組みに基づいた自治形態によって,われわれに割当てられるすべての公的資源を管理する権利と能力が認知されるべきである。それは,われわれ独自の生活様式に影響を与えることなく,前述の自治の諸レベルにおいて,われわれの教育,健康,サービス,その他の要求が十分充足されるようにするためである。
 1917年憲法の本来の精神を取り戻すために,われわれは憲法第27条を今一度改正することを提案する。先住民族の領域的統合性や土地の保護が保証され,エヒードや共同体の土地は差し押えや譲渡ができないという不可侵性も保証されるべきである。国際労働機関の第 169号協定の諸規範が農地法の制定に組み込まれるべさである。土地をもたない男女が分与や拡充によって土地にアクセスする権利,農地の需要を充たすための大土地所有地の分割と商事会社や銀行が土地所有者となることの禁止,土地・森林・水資源の先住民族への返還,いかなる作物も例外とすることなく,小規模土地所有や連合体の面積規模を縮小すること,共同体やエヒードの土地売買契約の無効宣言,自治体制のもとでインディオ民族の農地調査を実施することなどである。農地調査は,先住民族や自治地域における農地紛争の調停や裁定の権限を有する農地審議会の作業の基礎となる。
 国民国家と先住民族の新しい関係を保証するため,国の政治の民主化に着手すべきである。それは国家政党体制に終止符を打つことであり,国家の権利と先住民の権利と結合する法的多元性を基礎にして,真の法治国家の樹立を保証することである。関係する憲法の改正は,国会,州議会や他の統治空間において,われわれ先住民族の政治的代表性を全面的に保証する基礎となる。そのためには,州議会や連邦議会における議員の再分配,先住民族を上院に参加させる機構が必要となる。憲法第41条の改正は,政党だけが人々の代表となる権利をもつ状態をなくすため,選挙における政治主体を拡張すべきである。つまり,労働組合,社会組織,インデイオ民族も,人々の代表として選挙のプロセスで戦えるようにすべきである。それゆえ,われわれ先住民族に関して,われわれ独自の規範や手続きに基づいて選挙のプロセスを適正化する必要がある。より広範な参加を保証する先住民族全国議会の実現によって,新しい選挙区の創出や先住民議会の構築という議題を解決するべきであろう。
 自治は家庭・労働現場,共同体や地域から始まるものである。意思決定機構における組織化と参加の形態を模索しながら,男性と女性の対等性を保証することが必要である。
 先住民の規範体系は憲法によって認知されねばならない。それは,公的サービスの役職への就任,裁判の実施や代理執行,社会組織の形態,教育,保健衛生など,われわれの特性や文化に基づいた権限の行使が実践できるようにするためである。
 われわれは,われわれ先住民族と先住民や非先住民の諸組織との結びつきによって,メヒコの構造変革に貢献できる。メヒコのあらゆる人民の組織化や闘争の過程で作り出される新憲法は・全セクターを代表する真に民主的な人民の権力の新しい表現形態となるだろう。その全セクターによって,人民に基盤をおき,国に新憲法をもたらす能力をもつ国家が構成されるのである。
 われわれ何百万の男女は,古くからの言葉,われわれ自身の言葉,真実の言葉,われわれの大地の言葉を聞きたいのである。われわれは,全員の力によって,あらゆるメディアを通じて,自らの言葉を発し,聞きたいのである。われわれは自らの言葉をいつも発したいのである。われわれはインディオ民族が通信メディアを所有することを願望している。それは,自らの文化を防衛し発展させるためであり,そして自治,正義,民主主義が現実のものとなる新しい国を作り上げることができる対話を構築するためである。
 われわれは情報へのアクセスと表現の自由という権利を要求する。それは,文化間の対話を保証するものである。それは,国民社会が構成者であるすべての人々の声にアクセスできる権利である。国民社会が自らの内部だけでなく外部世界ともコミュニケーションをもつ権利である。社会の広範なセクター,とりわけ先住民族が自らの声に耳を傾けさせるメディアを奪われてきたため,この権利は今まで充たされなかった。このメディアの剥奪は,憲法,現行法,ならびにメヒコが批准し,最高法規として承認されている国際協定に明記されている諸権利を侵害するものである。
 われわれは,通信メディア,それを統治する運営機関の民主化が不可欠と考えている。通信メディアを利用して,先住民族の文化的な対話そして国や世界の他の部分との文化を越えて対話を行なうことは,人種差別主義,周縁化記憶やアイデンティティの喪失と戦い,そしてわれわれの国に蔓延し,主としてわれわれ先住民族に多大な影響をもたらしている孤立状態と戦うため,きわめて重要な手段のひとつである。この周縁化と孤立状態のなかで,国民社会は自らを孤立させ,周縁化しているのである。つまり,われわれが多文化的な国であると自己認識するのなら,われわれメヒコ人はわれわれを支えるすべてのルーツと声を認知すべきである。
 われわれの天空の半分を構成する声はインデイオの女性の声である。フォーラムの期間中,女性だけの声が集うことになった。なぜなら,われわれの文化に関するビジョンが非先住民のビジョンと違っていることはひとつの現実だからである。女性参加者の大多数にとり,女性の仲間の声を聞くのはこの歴史的なフォーラムが初めての機会であった。われわれがそれぞれ違った状態におかれているのは,違っている文化をもつわれわれの女性の姉妹のせいではなく,われわれを不利な状況においてきた支配体制のせいである。われわれはそのことをよく自覚している。
 われわれ女性の戦いはわれわれの男性に対抗するものではない。それは,新自由主義によって押しつけられてきた経済,政治,社会,文化の体制に反対する戦いである。女性であること,貧しいこと,先住民であることにより,われわれは三重の抑圧にさらされていることも明らかにしておさたい。生命の授与者であり,文化と闘争の基盤であるにもかかわらず,われわれ女性は排除されてきた。
 われわれ先住民族の自治は,われわれの家族や個人の生活の基盤である。まさにこの先住民全国フォーラムは,すべての参加軋とりわけ先住民族とメヒコの市民社会の他のセクターの文化的,政治的関係の新しい空間の開拓を意味し,反映するものである。
 われわれ先住民族の側から通信メディアを利用し,専有的に活用するなど,独自の通信メディアを創設することは,自治のプロセスと密接に関係する。先住民の手に通信メディアがなければ,自治のプロセスを推進することは困難である。自治がないなら,通信メディアを先住民独自のものとすることは困難である。われわれが通信メディアの使用や利用に関して何を希望しているかを決定するのは,われわれ先住民族である。
 われわれ先住民族の多くは他の領域や外国に移住することを余儀なくされている。それゆえ,大都市や国内外の農業地域に居住しているわれわれ先住民族のメンバーの権利,特に二重の市民権や二重国籍を有する権利が憲法によって保障されねばならない。同時に,労働組合の組織化と契約の自由という権利,先住民が労働している国の全労働者と対等で公正な労働条件を享受する権利についても,徹底的に議論すべきである。このようにフォーラムの参加者は考えたのである。要約すれば,自らに影響を及ぼすことに関する意思決定に参加する権利,経済,社会,文化面での諸権利を全面的に行使でさる権利が先住民の移住者にも保障されるべきである。
 正当な要求に対する解決策を模索している対話や交渉にとって,低強度戦争という雰囲気は望ましいものではない。われわれは市民や民衆の運動に対する弾圧の停止,汚い低強度戦争の終結,連邦軍の先住民共同体や先住民地域からの即時無条件撤退,準軍事組織や準警察部隊の解体,サパティスタの嫌疑のかかっている囚人と不当に収監されている先住民全員の釈放を要求する。
 この新しい祖国という願望に到達するにはまだまだ長い道程を辿らなければならない。新しい祖国において,われわれインディオ民族は尊厳のある場所を占め,集団的で民主的な生活に対する自らの責任意識を国の生活に付与することになる。われわれは民主主義の定義も行なわねばならない。それは,下方,われわれの千年にわたる叡知の奥底,生き延び抵抗するわれわれの不変の意志に由来する参加型の民主主義である。

 われわれインディオはこの大地の一時的な通過者ではなく,本質的な構成者である。

 出典 Ce Acatl 76-77 (1996):10-15

 


 

INDEX