マリアテギ、文化の射程


古 屋 哲



1.
 十月の日曜日、日本各地でペルー人たちが“奇跡の主キリスト”と呼ばれる宗教行事を行う。異国の生活にも少しは馴れて、“魂の避難所”には以前ほど用がなくなった不信心な人びとも、この日ばかりは教会に足を運び、特別なミサの後、キリストの聖画像を載せた手作りの御輿を担いで行列[プロセシオン]を行う。
 滋賀県のある教会で行われる行列は、三年前までの数年間、教会を出発してから狭い中庭を一回りするだけだった。一昨年前に、はじめて教会前の公道上をほんの五十メートルほど往復してみた。ごく控え目な試みにすぎなかったのだが、それでも苦情を寄せた近隣の住民があったそうで、昨年は少し離れた修道院の中庭に場所を移したのだった。市街を見おろす高台に立つ古い木造の修道院は緑に囲まれていて、それはそれで趣がないわけでもなかった。ポータブルカセットから流れるもの悲しい受難曲は音が割れていて、小さな御輿の後を二百人にもなるペルー人が遅い歩みでぞろぞろとついていくようすは、やはりどこか窮屈そうだった。だが彼らの思いは工場とアパートに閉じこめられたこの国での生活から一瞬離れて、その胸中には、リマ市内を三日間にわたって練り歩く、仰々しく飾られた巨大な御輿の姿が去来していたはずだ。そして、かの地の盛大な行事を知らない日本育ちの子どもたちは、ここの慎ましい“奇跡の主キリスト”と大人たちの神妙な顔つきを記憶に残していくのだろう。
 一九一四年と一七年の二回、若きマリアテギはこの行事をとりあげて、『伝統の行列 (Procesion tradicional)』と題したルポルタージュをリマの新聞に寄せている。そこで彼は、街路を埋め尽くす群衆の相貌を描写し、集団の感情の把握を試みている。
 「群衆の信仰表明は荘厳だ。辺り一帯を制圧し、感銘させ、魅惑し、圧倒し、夢中にさせ、感傷的にする。神の御名を口々に呼ばう群衆を見つめると、抗い難い力と深い慈愛を感じざるをえない。“奇跡の主キリスト”の行列が行くと、純真で心穏やかな敬虔さに包まれたリマの街路も、深い感動につき動かされる。」
 “奇跡の主キリスト”の行事は、その起源を植民地時代の十七世紀に遡り、中心となる聖画像はリマの黒人信徒会[コフラディア]の壁画を模写したものだとされている。二十世紀初めにマリアテギの注目を引いたのは、黒人や混血からなる大衆地区の住民をひとつの意志にまとめあげて街路に動員し、疲れを知らない犠牲的行為に駆り立てる宗教感情の力だった。
 今回配本の日本語版マリアテギ選集『インディアスと西洋の狭間で』には、「カーニバルのモチーフ」と題された短いエッセイが収められている。そこで取り上げられているのは同じカトリックの行事であるカーニバル(謝肉祭)だが、こちらは「ブルジョワ化し、民衆的特徴を喪失した」と、マリアテギはいう。近代における民主主義制度が民衆を排除していることにも触れつつ、彼は、創造的な想像力に乏しい「ブルジョワジーの、外国趣味の」文化を批判的に描く。
 「カーニバルの行列で、リマは、その憂鬱で、気力の萎えた、無感動な心をあらわにする。街路を練り歩く人々は、なんとなく機械仕掛けのようだ。彼らの喜びは、信念に満ちたものでなく、小心で弱々しく、節度を保ったままの歓びだ。燃え上がったと思う間もなく、その火勢の激しさに気恥ずかしくなり、すぐ消えようとする。カーニバルには、市当局主催ゆえの堅苦しさがつきまとい、市民としての立ち振る舞いまでが規制され、祭りに熱狂する大衆の本性は抑圧される。」
 この描写は、「伝統的な民衆のものとなり、しっかりと根づいた」“奇跡の主キリスト”の陰画をなしている。


2.
 フアン・クロニケルの筆名で多くの記事を新聞、雑誌に寄稿していた訪欧以前のマリアテギが、宗教に深い関心を寄せていたことに着目したのは現代ペルーの歴史学者アルベルト・フローレス・ガリンドである。彼によれば、幼少のころからカトリックの信仰に情熱を注いでいたマリアテギは、前世代と同時代の知識人の反僧権主義を「ブルジョワ自由主義的な一時しのぎ」と呼び、彼らの無神論的な主張に唱和しなかった。むしろマリアテギは、宗教を通じて民衆の日常生活への関心を深め、この伝統的情念が群衆をとらえたときに発揮する力を理解したのだった。
 一九一九年に渡欧すると、そこでイタリアの工場評議会運動(一九一九−一九二〇)やハンガリーの革命統治評議会の成立と敗北(一九一九)など激動するヨーロッパを見聞し、群衆の暴力に変革の原動力を見るソレルらの思想に触れた。そして一九二三年のペルー帰国後には、「人間の根底の意識をとらえうる、現代の革命的もしくは社会的神話」について語りはじめる。マリアテギは、宗教の新しい解釈が社会主義の実現に不可欠であると考えていた。「私たちは革命というものがつねに宗教的なものであることをしっている。宗教という言葉は、新しい価値、新しい意味を備えている。それは儀式や教会以上のものをあらわしている。」


3.
 宗教をふくめて、マリアテギは文化の多様な側面を主題にした数多くのエッセイを書き残している。そこでは、ペルーの民衆文化はもちろん、ペルー文学と芸術、さらに欧米の大衆文化、文学、心理学、前衛芸術まで、幅広い題材が取り上げられている。その一部は、今回の日本語版選集にも収められた。また、すでに邦訳がある彼の主著『ペルーの現実解釈のための七試論』は、“下部構造”である政治経済の分析と同じ、あるいはそれ以上の比重を、公教育や宗教、文学などの文化領域においており、その「現実解釈」に独自の精彩をあたえている。
 衒学的にさえみえるマリアテギの好奇心の広がりを刺激したのは、書籍や新聞、雑誌などの活字メディアだけではなかった。一九二四年以降、車椅子の生活となり、かつてのような取材活動や国内外の旅行ができなくなったマリアテギだったが、その知性は書斎に閉じこめられることなく、さまざまな分野の人びととの交流を通じて生きた情報を入手していた。毎週木曜日の夕刻になるとリマの自宅を活動家や学生が訪問し、自由な雰囲気の一種のサロンが開かれた。そこにはペルー各地の革新的知識人も訪れ、それぞれの地方の最新のニュースを伝えた。ときに激しい議論になる書斎では、隅の安楽椅子からマリアテギが静かに耳を傾けていた。彼はまた、国内各地とラテンアメリカ、ヨーロッパの友人との手紙のやりとりにも毎日一定の時間をあてていた。表現活動では、彼の主宰する雑誌「アマウタ」が、さまざまな分野の執筆者との共同作業として出版されていた。おそらくこの幅広い人間関係が、その寛容で複眼的な視線を保証していたのだろう。
 マリアテギの文化への関心は、その政治的実践と切り離せない。現在まで読みつがれている著作はヨーロッパからの帰国から死にいたるまでの八年間に集中して書かれたが、同じころ彼は「ペルーにおける社会主義の創造のため微力をつくすこと」に情熱を注いでいた。その結果、彼はペルー社会党(一九二八)と労働総同盟(一九二九)の創設者に名を連ねることになる。ついでに言えば、党の創設においても、自宅のサロンでそうだったように、彼は指導者の地位をかたくなに拒んだという。
 一例として、『ペルーの現実解釈のための七試論』から「ペルー文学の精神についての解釈をこころみた」第七章「文学の過程」をとりあげてみよう。
 インディヘニスモ(原住民主義)文学によって、ペルー文学は植民地主義の桎梏と最終的に訣別し、<土着的なもの>を復権した、と彼は評価する。インディヘニスモは孤立した文学の傾向なのではなく、当時の政治、経済、社会の国際的変化の刺激をうけてラテンアメリカに起こった新しい思潮、彼が「新生ペルーの精神や意識」と呼ぶ民族思想の文学的表現である。
 マリアテギは、インディヘニスモは「自然主義とか風俗描写主義などではなくて、むしろ叙情的である」という。彼にとって、文学における<土着的なもの>の復権は、本質的に精神の領域で行われる。彼が『七試論』に引用し、情感をこめて語るのは、インディオ社会を題材にした自然主義的なインディヘニスタ小説ではなく、セサル・バリェホの前衛詩だった。バリェホが「原住民の感情」を「わが国の文学ではじめて純粋に表現」し、それを支える「新しい文体、新しい技巧と言語」を創造したのだ。この詩人についての注釈は、『七試論』のなかで、もっとも美しい一節である。
 同時に彼は、この「新しい潮流」が現実の民衆闘争との間にむすぶ、単純ではない関係にも注意をうながす。ペルーの現実から目をそむけて「過去を郷愁的に理想化してたのしんできた植民地主義」文学とは異なり、インディヘニスモは「現在にいきいきとした根源をもって」おり、「その生命力は、何百万という人びとの抗議に源をもっている」。こうしてインディヘニスタは、「意識的であるなしにかかわらず、[過去の]復興でも再興でもない、[現在のインディオの]復権という政治的・経済的事業に協力している」のである。精神のリアリズム、と言ってよいかもしれない。
 ここで言う「何百万という人びとの抗議」とは、一九一五年の「ルミ・マキ運動」をはじめとして一九二〇年代初めまで南アンデス地方一帯を揺るがした農民・先住民蜂起を指す。この運動はマリアテギが帰国した一九二三年にはすでに沈静化していたが、後々までペルーの政治と文化に影響を与えていた。またここで、マリアテギが原住民会議に出席し、そこで指導者の一人エセキエル・ウルビオラと交友と結んだこと、そして自宅を訪れていたエミリオ・ロメロやルイス・バルカルセルなどアンデス出身の知識人との会話から現地の情報をえていたことも記しておくべきだろう。
 最終的にマリアテギは、この文学の潮流を、革命つまり民族形成と社会主義創造へとむかう歩みの一翼に位置づける。「植民地期の封建制度の残滓を清算することが進歩の基本条件として要請されるいっぽうでは、インディオの復権、すなわちかれらの歴史の復権がペルー革命の計画のうちにうかびあがってくるであろう。」
 マリアテギが文化を問題にするのは、そこにいわば転換期の時代精神をみいだすからである。彼は、文学批評にも「私のすべての情熱と政治理念をちゅうちょなくもちこむ」。こうした独特な全体性の追求が、マリアテギの思想にとらえどころのない魅力的な広がりをあたえている。そしてこのことは、彼が『西洋とインディアスの狭間』を生きた境界人であったことと無関係ではない。
 だが、七十年後にマリアテギを読む私たちは、こうした観念の全体性にはある種のあやうさがともなっていることも知っている。
 マリアテギは、インディヘニスモ文学があくまでクリオーリョ[都市部の白人層]の文学であって、「インディオの現実的な姿を示せずにインディオを理想化し定式化していること、そのため原住民固有の魂をしめすことができないこと」を冷静にみつめている。それでも彼がこの傾向を評価するのは、文学が「インディオ的なもの」に目を向けること自体に、統合された近代的民族[ネーション]としての社会主義ペルーというユートピアをめざす民族運動の衝動と契機が表現されていると考えたからである。しかしこの統合的、全体的な理念をかかげた民族運動は、その視座を都市のクリオーリョ社会の内部にとどめているかぎり、自らも当事者である現実のペルー社会の諸民族の亀裂の深刻さに、十分に自覚的ではありえなかった。
 先述の歴史学者フローレス・ガリンドは、訪欧に出立したマリアテギといれかわりで、一九一九年に南部アンデス地方からリマに到着した少年の逸話を紹介している。少年はアンデス山中をロバの背で旅し、ケチュア語の世界に育ったのちに、海岸の首都リマに着いたのだった。少年は後にこう回想している。
 「[リマでは]“山出し[セラーノ]”はすぐに見分けがつけられて、好奇心と軽蔑のまなざしがむけられた。市民や同胞としては認められず、おかしなよそ者だと思われた。他方、アンデス地方の大部分の小さな町や村では、ペルーという言葉の意味さえ知られていなかった。国旗が揚げられると、文盲の人びとは、まるで敬服すべき神秘的な象徴にたいしてするように、つばひろ帽を脱いだ。国旗に礼を失すれば、ひどい目にあわされるかもしれないからだ。」
 二十年後、成長した少年、ホセ・マリア・アルゲーダスは、小説『ヤワル・フィエスタ』(一九四一)のなかにリマ在住のアンデス地方出身者からなる政治グループを登場させている。一九二〇年代、山間部から都市に向かう大規模な移民がはじまっていた。リマの郊外に居を定めた人びとは、差別に耐え、同郷の者どうしで助け合い、郷里の歌に涙を流しながら、しだいに都市の暮らしにも慣れていく。そんななかから生まれた政治グループは、一九三〇年代のある日、因習と封建地主[ガモナル]の支配から人びとを解放するため故郷の村に向かう。しかし、リマのグループとかつての同胞たちとの間には深い溝ができていて、活動家たちはもはや土地の人びとを理解できない。近代化をめざした陰謀は、その独善性ゆえに挫折する。アルゲーダスは、彼らの秘密の会合場所に、象徴的に、ペルーの国旗と同じ赤と白のテープに飾られたマリアテギの肖像をかけたのだった。
 マリアテギは、<スペイン的、植民地的なもの>と<インカ的、土着的なもの>という二分法に収まらない民族集団についても、的確な理解を示すことができなかった。『伝統の行列』に共感をこめて活写された黒人やその混血の文化は、『七試論』のなかでは、観念的に、退廃した植民者社会の一部とみなされた。また十九世紀半ばにペルーに苦力[クーリー]として送り込まれた中国人移民についての記述は、黒人についてと同様に、悪質な民族差別と人種主義の言説に満ちている。
 現実の錯綜する民族関係のなかで引き裂かれるような体験を生き、その苦悩のなかから、「すべての血」を包容する寛容な全体性を備えたペルー民族という新たなユートピア的プロジェクトの方向性が提起されるのは、やはりホセ・マリア・アルゲーダスを待たなければならなかった。


4.
 一九三〇年に三五歳でこの世を去った後、マリアテギは、ペルーではむしろ「小ブルジョワ的傾向」の別称とされたが、一九四〇年代にスターリン主義の正統の系譜のなかでマルクス-レーニン主義者として名誉が回復される。さらにスターリンが批判されて種々のマルクス主義潮流が分岐すると、それぞれがその政治方針の民族的正統性を証す典拠としてマリアテギを引用した。こうして八〇年代までには、議会主義左翼、社会民主主義から特異な毛沢東派であるセンデロルミノソにいたるまでが、マリアテギ主義者を名乗り、彼の肖像を掲げていた。
 こうした状況のなかで、マリアテギの無謬のイメージが「ペルーにおけるマルクス主義の発展にとって障害になってしまった」という痛切な認識から、フローレス・ガリンドは、「マリアテギを歴史のなかに位置づけ、矛盾に満ちた人間マリアテギを回復する」ため『マリアテギの苦悩』(一九八〇)を著した。とくに執筆の直接のきっかけとなったのは、硬直した民族観と権威主義的な党組織をもつセンデロルミノソの教条的シンパである学者たちとの論争だった。
 一九八〇年代、ペルーの政治は混乱していた。長い軍政が終わり、議会と民主主義政体が回復されたが、そこに登場した政治勢力は、民主主義を装う寡頭政治の残骸、衆愚的な人民主義[ポプリスモ]政党アプラ(アメリカ人民革命同盟)、議会主義と革命の間で揺れ動く左翼諸潮流などの伝統的政党であった。アンデス農村ではセンデロルミノソと政府軍が凄惨な内戦を繰り広げていた。この政治風景からは一定の距離をおいて、根強い民衆運動の伝統は生きていた。フローレス・ガリンドは、大衆操作や教条主義の政治的伝統を批判し、変革の原動力となりうる民衆の集団的想像力とユートピアの神話的な力を再検討、再評価することが急務であると考えていた。この時期に集中している彼の精力的な著作活動には、現実の要請をみすえた切迫感が感じられる。最後の著作『インカを探して』(一九八六)は、ペルーの民衆と知識人の心の底にある千年王国思想と救世主信仰に希望を託しつつも、その根本に潜む個人崇拝と権威主義を明らかにした。その結語の部分で彼は、ユートピアは必要であるが、それが単一のユートピアである必要はあるのだろうか、と問うた。つづけて彼はアルゲーダスの研究にとりかかったが、果たせぬまま、一九九〇年、病気のため、惜しまれながら四〇歳でこの世を去った。
 最後に。マリアテギのエッセイには、個人的な思い出がさりげなく散りばめられている、とフローレス・ガリンドはいう。そんなところに注意しながら読むのも、マリアテギの人柄が知れておもしろそうだ。


<主な参考文献>

-Flores Galindo, Alberto "La agonia de Mariategui(『マリアテギの苦悩』)" Lima, 1980 (Obras completas, tomo II, Lima, 1994)
 このエッセイを書くにあたっては、フローレス・ガリンドの『マリアテギの苦悩』その他を大幅に参照した。引用の形をとらなかったのは、わずらわしさを避け、読みやすさを優先したためである。読者のご寛恕を乞いつつ、フローレス・ガリンドの翻訳、紹介を待ちたい。
-Mariategui, Jose Carlos "7 ensayos de interpretacion de la realidad peruana" Lima, 1928(原田金一郎訳『ペルーの現実解釈のための七試論』柘植書房、一九八八)
-Arguedas, Jose Maria "Yawar Fiesta" Lima, 1941 (杉山晃訳『ヤワル・フィエスタ(血の祭り)』現代企画室、一九九八)

 


 

INDEX