異色の世界会議に参加して
古 屋 哲
先住民が準備し、運営した会議
千人以上の先住民の大歓迎に出迎えられたオープニングセレモニーの最初の瞬間から、サパティスタの主力が先住民族であることが、参加者全員にはっきりと意識されたにちがいない。そして、世界中から三千人以上を集めたこの異色の会議が八日間の日程を無事に終わらせることができたのは、彼ら土地の先住民のおかげだった。その動員数はおそらくのべ数万人にのぼったことだろう。
「人類のため、そして新自由主義に反対するための大陸間会議」は、サパティスタ民族解放軍(EZLN)の呼びかけによって、今年7月27日から8月3日まで、メキシコ南端、チアパス州の山中に設営された5か所の「アグアスカリエンテス」で行われた。それぞれの「アグアスカリエンテス」――この名はメキシコ革命の原則を確認した歴史的な会議が開かれた土地からとられている――には、数百人から数千人規模の会議と数日間の滞在に必要なすべての施設が設置されている。5か所のうちオベンティックやラ・レアリダーの会議場はこれまでもいくつかの全国会議やアメリカ大陸レベルの会議で使用されているが、その他の会議場は今回の世界会議のために、それぞれの周辺の先住民たちの手でおよそ2週間で建設されたという。
会議期間中も、徹夜の警備などの安全管理から食事を含めたさまざまな生活上のサービスまで、彼らは完璧なホスト役をこなしてくれた。おかげで会議の参加者は、武器・刃物やアルコール類の持ち込み禁止、行動範囲の規制など、先住民が定めた規律に従うことを義務づけられたほかは、議論に専念できたのだった。もっとも、お客さんになりきるのはさすがに居心地が悪く、後には会議参加者もわずかな仕事を分担することもあったが。
昨年十一月に来日した全国仲裁委員会(CONAI)のミゲル・アルバレス氏は、広大な森林地帯に散らばる8万人、900の先住民共同体が四つの言葉と文化を包み込む「サパティスタの民」として彼らの方法で組織され、1万2千人の「サパティスタ軍」を支えていることを教えてくれた。開会式のクライマックスで暗やみの中を人びとの大集団が静かに入場してくると、タチョ司令官のアナウンスが、ゆっくりとした独特の抑揚で、彼らがEZLNの軍事行動をさまざまなレベルでさまざまな形で担っていることを紹介した。「サパティスタ叛乱の深奥にある新しさとは、先住民の主体的行動そのものなのだ」ミゲル・アルバレスはこう結論づけていた。
こんなふうに、私たちは彼らの規律と組織力そして主体性を十分に見せつけられて、驚きと喜びの入り交じった奇妙な興奮を感じた。会議直前のある新聞記事は「五つの「アグアスカリエンテス」の存在−ツォツィル、トホラバル、ツェルタル、チョルの手による−自体が、先住民族と[メキシコ]国民との新しい関係を示している」(La
Jornada 1996/7/25)と述べていた。私たち外国の参加者も、この「新しい関係」のはじまりに立ち合っているのかもしれなかった。
先住民にとって会議は?
そうでなくても貧しいサパティスタの土地では、全兵力の四分の一にあたる五万人を駐留させている政府軍によるいやがらせのために農作業が妨害され、食料生産に大きな影響がでているという。
その上で、この世界会議である。彼らはこの会議の準備と運営のために、それぞれの土地から数時間から数日間かけて山道を歩いてやってくると、二、三日の作業をこなし、次のグループと交替して、また同じ道を引き返していったという。トウモロコシの穂はまだ堅く、収穫はもう少し先のようだった。あるいは比較的、人手のいらない時期なのかもしれない。だがそうだとしても、数日から数週間の大動員が村の生活に影響を与えないわけがない。私たちには、この世界会議を成功させる重い責任があった。
議論は私たち参加者のあいだで交わされ、そこに「サパティスタの民」が直接に参加したわけではない。だが、十数人から百人弱までの小グループに分かれて行われた議論の場には、かならず各地域のEZLN司令部から数人が立ち合い、じっと耳を傾けていた。また事前に文書で提出された発表内容や議論の要約は、すべて先住民革命地下委員会−EZLN総司令部に渡されることになっていた。彼らはそれらを分析し、要約して、さらにすべての「サパティスタの民」に報告し、意見を問うているに違いない。これが、彼らとは方法も言葉も異なる議論に、彼らが集団として相対する彼らのやり方だった。
私たちのすべての議論は、サパティスタの民の視線に囲まれていた。現在メキシコで展開されている多くの会議もまたそうであることは、容易に想像できる。
変革の展望と世界会議
EZLNは、政府との間ですすめている「対話」をたんに二つの対立勢力の間の交渉とするのではなく、市民社会を舞台にした根底的な改革のための全国的な話し合いにと変えていくため、全国会議や人民投票など、時々の状況に応じた努力を重ねている。その根底には、いまはいささか頼りないものであっても、市民社会が自由な議論をつうじてその意志決定力と問題解決能力を成長させるのでなければ、サパティスタがめざす改革はありえない、という確信があるように思われる。
もう一方で、EZLNは、まさにこのメキシコ市民社会から排除されてきた先住民族の全国的な組織化も進めている。現代メキシコの政治に深く関わって、各先住民族、共同体、先住民グループの複雑にもつれあった利害関係を前にして、サパティスタはここでもまた、分断を越えるコミュニケーション網を創りだし、サパティスタへの支持・不支持にとらわれない、先住民族全体の利害によって結びつけられたもうひとつの社会を出現させようとしている。たとえば、世界会議の直前、7月25、26日に開かれた「第二回先住民全国常設フォーラム」では、「先住民族、市民社会、国家の間の新しい社会契約」をどう実現するかについて話し合われた。また、世界会議の参加者の前に警告的に姿を見せたほかは、会議への実質的な妨害を行わなかったメキシコ政府と政府軍が、この先住民フォーラムに対しては、軍隊から全国先住民局INIまでを動員して、あの手この手でかなりの先住民の参加を阻止したことにも、注意を払わなくてはならない。
今回の大陸間会議は、こうした大きな変革の展望のなかで実現したのだった。
会議の議論
与えられた枚数が尽きた。私が参加した第五分科会「この世界はたくさんの世界を包み込む」第四小分科会「抵抗と連帯。地域的なものから全体的なものへ。共同体的な生き方、自治(アウトノミア)、民族解放(Liberacion
Nacional)、民族(Pueblo)の団結と
世界の闘争のネットワーク」で交わされた議論については、ここでは簡単にしか触れられない。
この小分科会の上記のテーマ構成には、現在メキシコで進行している全国規模の議論が反映している。とくに自治(アウトノミア)には重点がおかれていた。しかもそれぞれのテーマについて世界各地の経験と思想から報告し、世界の文脈のなかに位置付けなおしてみろ、という挑戦をふくむ、野心的な構成だったと思う。
議論の進行は、先住民全国常設フォーラムでも重要な役割を果たしたと思われるプレペチェ民族の老紳士が「世界の民の意見を聞こう」と語りかけ、参加者の多様性に対応した新しい民主主義の空気を作り上げてくれた。サパティスタ民族の間で四つの言語が話されるときのように、英語、フランス語の通訳のために十分な時間がとられた。
自治については、先住民の権利防衛に徹底する自治という意見もあったが、先住民の権利から出発しさらにナショナルな民主化の核に発展する自治という概念が提出された。土地とテリトリーについても、生産手段としての土地への権利にとどまらない、政治・文化・経済の権利を行使できるテリトリーの概念が強調された。国連を舞台にした議論も紹介された。
闘争のネットワークについては、メキシコ政府軍の弾圧に技術援助を行っているチリへの抗議の呼びかけなどラテンアメリカレベルの団結や、太平洋諸島やアフリカの民衆とメキシコ民衆、第三世界相互の団結の訴えがあった。また米国巨大銀行の活動や移民問題にたいする共同の取り組みの可能性や、メキシコにおける低烈度戦争に反対し政治犯の釈放を求める世界的キャンペーンの必要性を指摘して、第一世界と第三世界を双方向から結ぼうとする発言もあった。それぞれの地域での共同体的な、あるいはアウトノミアをめざす闘争の報告もあった一方で、第一世界と第三世界の取り組みを同じ「抵抗」として括ってよいのか、という意見も出された。もちろん、メキシコ各州の先住民族の政府軍活動強化反対運動への支援要請は、参加者の関心を集めた。
|