「ドン・フアン」という名の紳士について   古屋哲



 私が参加した会場は、「先住民族の」分科会と呼ばれていた。主催者は別の、もっと幾何学的な短文で命名していたが、参加者は「この世界に多数存在している世界」を、この歴史的な概念でとらえていたのだった。
 さて、この会場に集まった250人ほどの人びとは、さらに4つの小さなグループに分かれて討論した。私が出席した4番めのグループには、総合的で、とても寛容なテーマが与えられていた。議論が拡散することは間違いなかった。私はちょっとした冒険のつもりで討論にのぞんだ。
 結果としては、たいへん興味深い議論ができたと思う。
 もちろん、時間に限りがあったので発言と発言が噛み合わないまま言いっぱなしになってしまったり、あまりに抽象度の高い議論が続いたためにめまいを起こして十五分間ほど気絶する者があったり(私のことだ)、熱意に支えられた構想が展開していって、ついには「国際共同行動の日に風船を上げるべきか否か」という重大な選択をその場で迫られそうになったりもしたが、それでもいま、発言の一つ一つを思い返してみると、私たちが世界の各地域で直面している課題が浮かび上がってくるから不思議である。また正直に告白するが、私は参加前の不勉強がたたって、メキシコ各地、各民族の固有名詞が聞き取れなかったので、内容的にはおよそ半分を聞き逃していたのかもしれない。
 このめくるめく議論が成功したのは、議長団の手腕のおかげである。基本的にすべての希望者に発言が許された。文章を用意した者には15分、それをめぐってその場で発言する者には7分(だったと思う)が与えられたが、この制限はかなり緩やかに適用された。話し合い、それぞれが納得すること、おたがいに理解することが優先された。「民主主義」が合い言葉だった。使い古された言葉が、私には新鮮に響いた。
 この民主主義の空気を醸成するのにもっとも貢献した一人が、議長団の長、ドン・フアンと呼ばれる老紳士だった。彼は多くを語らず、討論の冒頭に、静かにみなの発言を求めただけだった。私は彼が「世界のプエブロの意見を聞こう」と言ったのを覚えている。メキシコの先住民族も、フランス人も同じ一つの「民族(プエブロ)」なのだった。
 ドン・フアンは、メキシコ・ミチョアカン州のプレーペチャ民族に属していた。彼が多くの闘争と困難をくぐり抜けてきたことは、彼の落ち着いた、そして決然とした態度が語っていた。日本に帰ってから小林致広氏に尋ねたところ、やはり彼は、1979年から今日まで闘いぬいてきた「エミリアノ・サパタ共同体連合(UCEZ)」の代表格であり、サパティスタと政府の「対話」におけるサパティスタ側の顧問団にも名をつらねていた。
 最終日、私たちが閉会イベントの会場で何するでもなく椅子に座っていると、彼は隣人が抱えていたギターにすっと手をのばした。ギターからこぼれてきたのは、見事なクラシックギターの音色だった。彼の少年時代、おそらくはカトリック教会に才能を認められて施された教育の名残だろうか。だとすれば、彼はそのとき手にした武器を、いま民衆の側から「近代市民社会」の方に向けているのかもしれない。私は彼のあざやかな指のはこびにすっかり魅了されて、こんなドン・フアンなら騙されてもいい、と思ってしまった。
 彼のおかげで、また他のたくさんの先住民参加者のおかげで、私は私が抱く「先住民族」のイメージをまた豊かにすることができたのだった。

 


INDEX