関係各位への七つの質問 (続き)

 



 相も変らず・・・

 もう何百年前のことだが、一五〇九年、フェルナンド五世はアメリカのインディオの大地の征服へと繋がる基礎を築いた。「平定が終了し、土地の者がわれわれに従属するようになったら、先遣総督、総督、あるいは平定者は、入植者がインディオを所有し、インディオの貢納品を受取れるように、インディオを入植者のあいだで分配せよ」
 一五四六年一月十六日、スペイン植民地の後継者フェリペは、新法を改正するための布告を発令した。その新法は、バルトロメー・デ・ラス・カサス師の粘り強い努力によって一五四二年十一月二十日カルロス五世が発令したものである。新法はインディオを奴隷にすることを禁じていた。インディオの意志を無視したり、金銭の支払いなしで労働させられないことが定められた。誰もインディオを委託所有できなかった。インディオの町や共同体の土地を尊重し、返還することが命じられた。インディオの習慣の保持や統治形態が尊重されていた。しかし、一五四六年一月十六日、エンコミエンダ制度が復活した。
 十六世紀当初と同じように、この二十世紀末にも、権力は非寛容と排他主義という本性を繰り返している。しかも、今回、権力は、通信メディアや、自分にないもの、つまり論拠を補ってくれる「お喋り屋」を頼りにできる。
 政府の約束不履行を弁明する者としては、法律家や知識人がいる。彼らに共通しているのは、テーマに関する無知や理屈っぽい嘘をひけらかすことである。さらに、かつてカルロス・サリナス・デ・ゴルタリに引立てられた経験があるということである。サリナス政権を称賛するタンゴ歌手を務めたことのあるブルゴア・オリウェラ[全国弁護士協会名誉総裁、一九九三年大統領官邸の夜会でボレロを数曲歌ったという]や彼の追従者は、次のように吹聴している。連邦政府が約束した言葉を実行し、憲法で先住民の権利と文化を認知してしまうと、亡霊や破局が到来するだろう。連中は歴史をよく知っている。一五二三年、エルナン・コルテスは、インディオを自由の身にしておくと、スペイン人はメヒコに留まることができなくなると主張した。さらにコルテスは、二十世紀末の同業者と同じように、先住民に対する支配権を維持しておかねば、スペイン人は生き残れないだろうという警告を含め、あれこれ経済的・政治的な予断を列挙していた(十六世紀の歴史事実は一九九七年一月十七日の『ウニベルサール』紙掲載のエドムンド・ハルドン・アルサテの記事から採用)。
 自分の行為について無知なことは、何もこれらの紳士の専売特許ではない。フェデリコ・レジェス・エロレスのようにサパティスタの反乱者を軍事的に殲滅する可能性を検討するよう勧告する政治学者もいる。レジェス・エロレス氏は自問し、次のような提案を行なっている。「いくつかの方針のなかから和平を提起してきた者は、疑ってみるべきではないか?和平の確立、つまりEZLNと交渉するこそ、国の最優先課題であると主張されてから、かれこれ三六ヵ月が経った。しかし、この三六ヵ月間で、われわれは十分わかったのではないか。サパティスタの方針の根本は、共和国の方針をいっさい受容しないというきわめて非妥協的なものである」(『レフォルマ』紙、一九九七年一月十八日)。数週間前、この政治学者は「暴力的」と思われるサパティスタの殲滅を要求する文章を書いたことがある。連邦政府の脅迫に対して、サパティスタが「ワッハハ!」と回答したこと[一九九六年九月八日]に腹を立てて、ドン・フェデリコはサパティスタを抹殺するよう要求したことがある。しかも、なんと!人権を十分尊重した上で、殺すようにと。
 EZLNと連邦政府との対話が現時点で直面している危機的状況においては、次の三つが重要な意味をもっている。
 一番目は、合意事項が実行されていないため、対話や交渉が意味や方向性を失っていることである。本質的な問題は、反乱者が市民として平和的な生活に復帰することである。その時に、生命、自由、財産の尊重という最低限の合意は嘘であるということなら、それは死という結末へとつながる。
 二番目は、国がそれぞれ違ったもので構成されており、その違いを認知することで、国は生き残り、成長できるということを、国として認めるべきであるということである。先住民の問題は国全体の問題である。その理由は、先住民がメヒコ全土に存在するとか、この国の歴史の本質的な部分を構成していることだけではない。違うことによって、現在のメヒコを作っているほかの人たちと団結しようという気概が起きるからである。共和国の最高法規でこの違いを認め、それを自由で独立し主権をもった国の針路に組込んでいく。それによって、正義を実行でき、大安売りのバーゲンから祖国を防衛できる。
 三番目は、この危機の解決をめざした対話と交渉という道が、市民の諸要求を解決するうえで、有効で効率的な方法か否かが、決まることである。国の基本的な問題の解決にむだに時間を浪費していると、平和的な市民の手による変革を求める気持ちも、愚かで向こう見ずなものとなりかねない。
 現在の時点で問題となっているのは、平和か戦争かという問題だけではない。
 一方の平和は強固な基盤のうえに築かれないかぎり、脆弱で偽りのものとなる。基盤となるのは、約束やそれを遂行するにあたっての誠実さ、違っていることを包括的に認知すること、理性や知性を発揮することが可能で有効であるということである。
 もう一方の戦争は、制御不能の力を解放する。そして、あらゆる時、あらゆる場所で起こる爆発を解決しないで、後送りにする。ラテンアメリカには教訓となる事例がある。ペルーでは、武装集団[センデロ・ルミノッソやMRTA]の社会的・政治的な要求に対して、フジモリ氏は戦争で応じてきた。その結果、武装集団を一掃できたと彼は信じていたが、今、再び、思ってもいなかった場所に出現した武装集団[十二月十七日、トゥパック・アマル革命運動が経済政策の変更、囚人待遇改善、捕虜釈放などを掲げ、日本大使公邸を占拠]を目のあたりにしている。
 メヒコにおいては、連邦政府は次の問いに答えるべきである。言葉をもっているのか否か。国の基盤を支えている現実を認知するのか否か。理性は力に勝っているのか否か。しかし、政府の回答は、露骨な脅迫や陰険な脅迫として、メヒコ南東部にまで届いている。不名誉なことに、政府の言葉はその場かぎりのセールに出された商品でしかない。多元的で異質的な現実が表現されているのは、軍の戦車に気ままに描かれた粗雑な迷彩模様だけという有様である。政府には理性か力かという選択肢はない。政府は理性を完全に欠落している。それゆえ、暴力へと傾斜する秤の針の動きを規定しているのは、力だけである。実際には権力がほとんど全部を不法に独占している軍事力を行使しようと、最高政府は着々と準備を進めている。
 和解・和平委員会、立法権力、諸政党は、歴史のなかで彼らに課されている問題と対決し、それを解決しなければならない。その時はいつか来るだろう。
 すべてのメヒコ人、つまり政治の全領域にいる硬直した人たちの悩みの種となっている「市民社会」の人たちも、答えなければならない。言葉のない政府はどの程度持続できるのか?実際に生きている現実を認めないなら、どのような針路を取るのか?掲げている唯一の道理が力なら、どこへ向かうのか?合意事項を実行しない人をどうして信じられるのか?いつになったら、歴史は連中に支払いを請求するのか?あるべき存在に到達する道は力ではなく理性であることをどのように議論するのか?
 常設先住民全国議会[一九九六年一月の先住民全国フォーラムを踏まえ十月に発足]に参加し、組織化を進めてきた全国の独立系の先住民運動の最良の部分は、回答をすでに提出している。その回答は、先住民としての尊厳ある血が彼らに言い渡し、助言したものである。政府はメディアを動員し、整合性のない泥縄式のキャンペーンを展開し、論理や議論が完全に欠落している嘘や幻想を撒きちらしている。それに対して、メヒコ全域の先住民組織はきっぱりと主張し、自らに属するものを自分のものとしている。それは国のなかで尊厳ある包括的な場所をもつという権利である。
 新聞のコラム欄やラジオやテレビのゴールデンアワー番組とはまったく無縁な場所で、インディオ民族は、政府が押しつけている軍事的包囲網を乗り越えて、話し合い、出会っている。褐色の人々のはやる気持ちは、「われわれなしのメヒコはいらない!」[一九九六年十月八日〜十二日にかけての先住民全国議会全国キャンペーンのスローガン]という言葉にまとめられる。「誰がその言葉を話しているのか?」という質問には答えることができる。しかし、その言葉に誰が耳を傾けているのか?という質問となると。
 はるか大昔のインディオの賢者は次のように言っている。心が小さいため、真の言葉を容れられないが者がいる。心の小さな人間には、耳は聞こえず、目も見えないという懲罰が大地によって加えられるだろう。このように、もっとも偉大な賢者は言っている。
 最高統治者は、耳も聞こえず、目も見えなくなっている。だから、虚ろな心のなかで嘘八百を叫んでいる。そして、心の小さい人間は人を殴打し、殺す。耳が聞こえず、目も見えない政府は、自分の目や耳に入らない人を殴打し、殺す準備をしている。
 政府の軍事作戦に備えたキャンペーンはすでに始まっている。兵営は連邦軍が送り込んだ部隊や武器で一杯である。軍のパトロールの人員は倍増し、飛行機やヘリコプターは何度も「外科的」電撃作戦の演習を行なっている。公安局は逮捕者や死体の数を計算する準備をしている。攻撃命令書はすでにメヒコ連邦軍「虹作戦部隊」と呼ばれる師団参謀本部[サパティスタ司令部があるラ・レアリダーに近いサンキンティンにある]の机にある。「今度はけっして後退しない」という大統領の決意とともに、その命令書は届いた。
 通信メディアの分野では、あらゆる傾向の一発屋どもが、内務省からあたりかまわず流れ出る小切手をものにしようとしのぎを削っている。銃弾は少なくて済むとしても、人々が鉛の銃弾の衝撃や、それがもたらす無力感を消去するには、多くの嘘が必要となるだろう。侘しい宴がやがて始まるだろうと、ペンを手にしたこそ泥どもは、歯を研ぎすまし、銀行口座を用意して待っている。
 メヒコ南東部の山中では、サパティスタの反乱者が抵抗し、回答を待っている。その圧倒的多数は先住民である。彼らは理性、歴史、そして正統性を備えている。「すべてをみんなのために、われわれは何もいらない!」という精神を生き死にしようとする人々に活力を与えているのは、尊厳である。その尊厳に対し、政府の軍隊は死の影を広げている。しかし、これらの人々に降伏する意志はかけらもない。世界を創造した最初の神々は言い残した。降伏することは悲嘆にくれて死ぬことであり、自らの存在のために戦うことは希望に鋭い刃をつける喜びである。人々はそのことを知っている。
 今回、サパティスタは回答しない。質問するだけである。
 そして、以前と同じように、今回も、「易きにつくことのない」、粘り強い精神をもつ違っている人々、サパティスタは自分たちが孤立無援ではないことをよく知っている。
 今こそ、あらゆる・・・違っている人々が主人公となる時代である。あちこちでそう言われている。なぜなら・・・。

 これは質問ではないし、回答でもない。

 最後に質問したのはサンチョだった。彼はこう尋ねた。「おい、首よ。わしは何かの偶然でもう一度総督になれるだろうか?わしはこの窮屈な従者の身分から逃れられるだろうか?それに、もう一度、女房やこどもの顔が拝めるだろうか?」
 これに対して次のような答えがあった。「お前の家でなら総督になれるだろう。もし、お前が家に帰るなら、女房やこどもの顔は拝めるし、奉公を止めたら、従者の稼業からも足を洗えるさ」
 「まったく、すばらしいもんだ」とサンチョ・パンサは言った。「そんなことなら、わしだって言えたさ。預言者ペロ・グルーリョはそんなことは言えなかっただろうがね」  「間抜けめ!」とドン・キホーテは言った。「お前はどんな答えがほしかったのだ。この首が尋ねられたことに答えた返事では、何か物足りないというのか?」
 「とんでもない、十分です」とサンチョは答えた。「でも、わしとしては、もっとはっきり、もっと詳しく言ってほしかっただけで」
 (『才知あふるる郷士ラマンチャのドン・キホーテ』、第二部、六十二章)

 まだ、回答していない質問がいくつか残っている・・・。いつまで非寛容と軽蔑に基づいた体制は支えられるのか?どこまで権力は突き進む準備をしているのか?排他的、強制的に人々を支配している権力が、物事を破壊し、そして自滅していることに気づくには、どれだけのゲリラ、抗議行動、ハンガーストライキ、スキャンダル、死者が必要なのか?聞こうとも、見ようともしないこの灰色連中に対して、何をすべきか?どうして多くの色を一緒にしようとしないのか?なぜこの夢を歩もうとしないのか?ほかからの風が回答と・・・そして希望を吹きつけるだろう。
 では、お元気で。どうして今宵の月は満月でいきいきとしてるのだろう?

 今は一月(冷え込んできて、雨も降っている。夜明けは黒雲で覆われている)。今は一九九七年(ドン・フェルナンドは八五歳になり、アデルフォは戦いながら健康を取り戻している。二人はメヒコの先住民が自らの歴史を書き記すのを見つめている)。誰かが微笑んでいる。あなたは信じないかもしれないが・・・それがメヒコである。

  メヒコ南東部の山中から
  反乱副司令官マルコス、
  メヒコ、一九九七年一月


 追伸:馬鹿なことを繰り返そう。

 サンチョはその声を耳にすると、主人にしっかとすがりつき、両腕を主人の体に巻きつけながら、主人に言った。
 「ご主人さま、あの者どもは私たちが高いところを飛んでいると言っていたのに、連中の声がここまで聞こえるどころか、私たちのすぐ側で喋っているとしか思えないのは、どうしたことでしょう?」
 「そうしたことは気にするな、サンチョ。つまり、こういうわけだ。このように空中を飛ぶことは、すべてのものの常道を踏み外す行為なのだ。お前が望むことなら何でも、千レグアもの遠方から、見ることも聞くこともできるのだ。だが、我輩にそんなに近づくではない。それでは我輩が墜落してしまう。お前はいったい何にびくつき、あわてふためいているのか。我輩にはとんとわからぬ。我輩はあえて誓う。これまでの全生涯を通じて、これほど揺れの少ない歩調の馬には乗ったことがない。まるで、我らは一ヶ所から少しも動いていないとしか思えないからな。いいか、わが友よ。恐怖心を追い払うのだ。実際、なるようにしかならないものだ。風は我らを追い風で運んでくれる」
(『才知あふるる郷士ラマンチャのドン・キホーテ』、第二部、四十一章)


    出典:Perfil de la Jornada,1997/1/24

 


INDEX