十二年(戦争開始から二年目)の歴史における十二名の女性
EZLN結成十二年目、北京から何千キロも離れた場所で、十二名の女性は顔を隠したまま、一九九六年三月八日を迎えた。
一.昨日
黒い覆面から両眼とうなじを守る髪の毛だけが出ている。その視線には探求者に特有の輝きが秘められている。M−1銃を体の前で「攻撃」体勢の斜めにして持ち、ピストルをベルトに直角に差し込んでいる。希望と信念が息づく場所の左の胸には、一九九四年一月一日の凍てつく夜明けまで蜂起軍と自称した軍、サパティスタ民族解放軍の歩兵隊軍司令官の記章がついている。メヒコの南東部のチアパス州の古都サンクリストバル市を襲撃する反乱部隊は、彼女の指揮下にあった。この女性軍司令官、反乱する先住民ツォツィルの女性が国旗をたたみ、「先住民革命地下委員会」と呼ばれる反乱指揮官に手渡すのを目撃したのは、彼女の指揮下にいた先住民の男性と女性だけである。「われわれは国旗を取り戻した。十・二十三で待機する」と、女性軍司令官はラジオを通じて伝えた。南東部時間の一九九四年一月一日の午前二時。残りの世界では新年の午前一時。この七つの言葉を言うため、彼女は十年間も待ったのである。二十才になる前、身体に染み込んだ先住民の屈従の歴史すべてを携え、彼女は一九八四年十二月にラカンドン密林の山中にやって来た。一九八四年十二月、この褐色の肌の女性は、「もう、たくさんだ!」とつぶやいた。しかし、小さな声なので、聞こえたのは彼女だけだった。一九九四年、彼女、そして何万人もの女性が、「もう、たくさんだ!」と、言うというより叫んだ。非常に強く叫んだので、世界中に聞こえた。
サンクリストバル市郊外では、市を襲撃した先住民のなかで唯一人白い肌のデカ鼻男が指揮する別の反乱部隊が警察署の襲撃を終えていた。南東部のチアパス州でいちばんの重罪、つまり貧困という罪のため監獄で新年を迎えていた先住民たちを秘密監獄から解放した。デカ鼻男と一緒に警察本部を点検した反乱する先住民ツォツィルの反乱部隊長の名はエウヘニオ・アスパルクである。女性軍司令官のメッセージが届いた時、反乱する先住民チョルの反乱部隊長ペグロは連邦交通警察署の襲撃を終え、サンクリストバル市とトゥストラ市を結ぶ道路を確保していた。反乱する先住民ツェルタルの反乱部隊長ウビリオは市の北部のアクセスを支配下におき、先住民への政府の施しの象徴である全国先住民庁を占拠していた。反乱する先住民チョルの反乱部隊長ギジェルモは、家や建物の窓から漏れ出る意外な静けさを一望のもとに見下ろせる市内のもっとも重要な高地を占拠していた。それぞれ反乱する先住民ツォツィルとツェルタルの反乱部隊長であるヒルベルトとノエはチアオパス州の司法警察署の襲撃を終え、ランチョ・ヌエボの第三十一軍管区兵基地へ通じる市郊外を確保しようと前進していた。
一九九四年一月一日、南東部時間の午前二時、反乱する先住民の五名の男性将校は、ラジオから流れる「我々は国旗を取り戻した。十・二十三で待機する」という反乱する先住民の女性であり、彼らの司令官の声を聞いた。彼らは同じ言葉を翻訳し、全体が反乱する先住民の男性や女性で構成される部隊に伝えた。「ついにわれわれは開始した」。
市役所に陣取りった女性軍司令官は、守備体勢を強化し、その時点で市を支配していた男性や女性を防衛しようとした。全員が反乱する先住民だった。武装した一女性が彼らを保護したのである。
蜂起した先住民の指揮官のなかに、背が低い女性のなかでも極めて背が低い女性が一人いる。黒色の覆面から両眼とうなじを守る髪の毛が覗く。その視線には探求者に特有の輝きがある。銃身を短くした十二口径の散弾銃を背中に斜めに掛けている。サンアンドレスの民族衣装を着ている。一九九三年の大晦日、ラモーナは何百人の女性と一緒に山から下り、サンクリストバル市へと向かった。スサーナや他の先住民男性とともに、一九九四年に幕開けした戦争のインディオ指導部、つまりEZLNの先住民革命地下委員会を構成している。一月一日に女性軍司令官が取り戻したメヒコ国旗をリュックに入れて、ラモーナ司令官が大聖堂での対話の場に登場した時、小柄な体型と特有の視線は国際的なマスコミの注目の的となった。その時、ラモーナもわれわれも知らなかったが、彼女の生命を徐々に蝕み、声と視力を奪っていく病魔[結核による腎臓病]に彼女の身体は侵されていた。大聖堂における対話で世界に初めて姿を表したサパティスタ代表団の女性、ラモーナと女性軍司令官は、「われわれはすでに死んでいる女性だった。われわれのことが考慮されたことはない」と、宣言した。屈従と忘却の勘定書を掻き集めながら、彼女たちは言った。女性軍司令官は記者の質問をラモーナに通訳した。彼女に求められた答えはいつもその場にあるかのようにラモーナは判断し理解した。その小柄な女性はスペイン語や自分が時の女性扱いされていることについて笑っていた。自分が死にかけていることを知らなかった時、ラモーナは笑っていた。それを知ってからも、彼女は笑いつづけている。以前は誰のためにも存在しなかったが、今は存在する。反乱する先住民の女性である。今、ラモーナは生きている。生きるために死ななければならない先住民族の女性である。
女性軍司令官は白みだしたサンクリストバル市の街路を見つめている。彼女の配下の兵士は、古都ホベル[サンクリストバル市の先住民語名称]の防衛体勢を強化し、不意をつかれたものの、その時まだ眠っていた先住民やメスティソの男性や女性を保護しようとした。反乱する先住民の女性軍司令官は彼らのためにこの市を占拠した。何百名もの武装した先住民が古都シウダー・レアルを包囲していた。彼らを指揮しているのは、武器を手にする一人の女性である。
その数分後、ラス・マルガリータ地区の役場町が反乱軍の手に落ち、数時間後、オコシンゴ、アルタミラーノ、チャナルを防衛する連邦軍が降伏する。サンクリストバルの主要刑務所ヘ進撃した一部隊は、途中でウィシュタンとオシュチュックを占拠した。女性軍司令官の七つの言葉が発せられた後、七つの役場町が反乱者の手に落ちた。
言葉による戦争はこうして始まった。
これと別の場所でも、他の反乱する先住民女性が、この一月一日まで彼女たちが黙ったまま担いできた歴史の一片を作り直している。同じように名前も顔もない女性である。
イルマ。歩兵部隊の反乱部隊長。先住民チョルのイルマは、一九九四年一月一日にオコシンゴの広場を占拠したゲリラ部隊の一隊を率いていた。指揮下の戦闘員とともに、役場を防衛する守備隊を中央公園の背後から攻め立て、降伏させた。その時、イルマの三つ編み髪は解け、腰まで達していた。「ここで私は自由よ。生まれ変わったの」と、でも言うかのように、イルマ部隊長の髪は輝いている。反乱者の手にあるオコシンゴを夜の帳が覆っても輝きつづける。
ラウラ。歩兵部隊の反乱部隊長。ツォツィルの女性で、戦闘においても学習においても大胆であるラウラは、男性だけの部隊の部隊長である。その部隊は男性だけであるとともに新兵ばかりだった。彼女の成長を見つめてきた山のように忍耐強く、ラウラは新兵を教練し指揮した。指揮下の男性が疑えば、彼女は率先垂範した。彼女の部隊には、彼女と同じ重さの荷物を担いで歩ける兵士はいない。オコシンゴ襲撃後、彼女の部隊は見事に統制のとれた形で撤収した。この明るい肌の女性は何も自慢はしないが、先住民女性を屈従や暴行の対象としか考えていない警官から奪ったカービン銃を手にもっている。その日まで女性の役割は料理と出産だけと考えていた警官は、降伏した後、パンツ姿で逃走した。
エリサ。歩兵部隊の反乱部隊長。刺さった迫撃砲の破片を戦争の勲章のように身体につけている。オコシンゴの市場を血塗れとした包囲網突破作戦で部隊を指揮した。片眼を負傷したベニート部隊長は意識を失う直前、「やられた。エリサ部隊長、指揮を取れ」と命令した。市場からわずかばかりの戦闘員を救出した際、エリサ部隊長も負傷していた。先住民ツェルタルの女性、エリサ部隊長は、命令する際に許可を乞ったようだが、全員が彼女に従った。
シルビア。歩兵部隊の反乱部隊長。一月二日以降、オコシンゴが鼠捕りのように封鎖された十日間、オコシンゴ市内に留まっていた。連邦軍兵士、戦車、大砲で溢れかえる都市の街路から非戦闘員の格好をして脱出した。軍検問所で彼女は制止されたが、すぐに彼女は通してもらえた。遠ざかる彼女を見つめながら、「こんな若くて痩せぎすの娘が反乱者のはずがない」と兵士たちは呟いた。山中で自分の部隊に再合流した際、先住民チョルの女性、サパティスタ反乱者シルビアは悲しそうだった。私は遠回しに彼女の笑みを奪っている悲しみの原因を尋ねた。彼女は視線を落としたまま、「あのオコシンゴでね、オコシンゴに残したリュックに、音楽テープ全部が入っているの。だから、今はひとつもないのよ」と、答えた。彼女は黙ったまま悲しみを両手に握り締めていた。私は何も言えなかった。彼女と悲しみを分かちあいながら、私は戦争は各人がいちばん大切にしているものを奪うことを悟った。
マリベル。歩兵部隊の反乱部隊長。一九九四年一月一日、彼女の部隊がラス・マルガリータス地区の役場町を襲撃し、ラジオ局を占拠した。九年間を山中で過ごした彼女は、マイクの前に座ると、次のように語った。「われわれは五百年にわたる闘争の産物である。最初は奴隷制度に対する戦いであった」。それは技術上の問題で放送されなかった。その後、コミタン方面に進軍する部隊を背後から援護するため、マリベルはラジオ局から撤退した。数日後、戦争捕虜アブサロン・カステジャーノ・ドミンゲス将軍を警護することになる。ツェルタルであるマリベルは、メヒコ南東部の山中に来たときは一五才にもなっていなかった。「この九年間でいちばん辛かったのは、最初の丘、地獄の丘に登らなければならなかった時のことよ。その後からは何もかも簡単だったわ」と反乱将校は語る。カステジャーノ・ドミンゲス将軍の身柄の引渡しに際して、マリベル部隊長は政府と最初に接触した女性反乱者だった。政府全権委員マヌエル・カマッチョ・ソリスは彼女と握手しながら年齢を尋ねた。反乱開始以降の年月を勘定しながら、「五〇二才よ」とマリベルは答えた。 イシドラ。歩兵部隊の反乱戦士。一月一日、一兵卒としてイシドラはオコシンゴの町へ入り、一兵卒として炎に包まれたオコシンゴから脱出した。四十名の負傷者がいる男だけの部隊の救出に数時間もかかった。彼女の腕や足には迫撃砲の破片が突き刺さっていた。衛生部隊の詰所に着いて、負傷者を引き渡すと、彼女は小量の水を頼むと、すぐ立ち上がった。負傷している彼女を治療しようとした人たちは、「どこへ行くんだ」と、尋ねた。傷口からの出血で顔色は蒼白になり、制服は朱に染まっていた。弾薬筒を切りながら、「他の人も救けるの」と、イシドラは答えた。彼女を制止しようとしても、それは無理だった。オコシンゴに引き返し、迫撃砲と手榴弾が奏でる死の音楽からもっと多くの同志を救出すべきだと、一兵卒イシドラは言った。彼女を拘束する以外に、彼女を制止できる方法はなかった。イシドラにとって監獄でしかない部屋で待っている間、「いいわ。私を罰してもいいけど、階級まで下げられないわ」と、言っていた。数ヵ月後、歩兵隊の将校への昇進する記章をもらった時、ツェルタルのサパティスタであるイシドラは、記章と最高司令官を交互に見つめて、「どうして?」と、騙された少女のように質問した。答えなど期待していなかった。
アマリア。衛生部隊の準尉。メヒコ南東部でいちばん早く笑うアマリアは、意識を失い血の海に倒れているベニート部隊長を抱え起こし、安全な場所へと引きずり出した。彼を担いで運び、市場を取り囲んでいる死の帯から救出した。誰かが降参しようと言った時、自分の血管を流れるチョルの血を辱めてはならないと考え、アマリアは怒ったように議論を始めた。頭上では爆発音や銃撃音がしていた。しかし、全員が彼女の言葉を受け入れ、誰ひとりとして降伏しなかった。
エレーナ。衛生部隊の中尉。非識字の状態でEZLNに加わった。EZLNで読み書きを習得し、看護婦とよばれるようになった。下痢を治療し、予防接種を施していたエレナは、やがて家と倉庫と薬局を兼ねる小さな病院で戦闘負傷者を治療するようになった。彼女は多くの障害にもめげず、衛生部隊の詰所に連れてこられたサパティスタの身体から迫撃砲の破片を摘出した。「摘出できる人もいるけど、できない人もいるわ」と、まるで鉛の破片ではなく思い出を語る口調で、チョルの反乱者エレーナは語った。
一九九四年一月一日の朝方、サンクリストバル市では、白い肌のデカ鼻男に連絡が届いていた。「男が来て、質問をしています。しかし、言葉がわかりません。たぶん英語と思われます。カメラをもっているが、新聞記者かどうか分かりません」。
「よし、そちらに行く」とデカ鼻男は言って、目出し帽をかぶった。
警察署で分捕った武器を車両に積み込み、市の中心部へ向かった。降ろした武器を市役所を防衛している先住民に分配した。その外国人は旅行者で、市から脱出できるか質問した。不恰好な鼻の目出し帽の男は、「ダメだ。ホテルに帰りなさい。何が起きるか、われわれにも分からない」と答えた。外国人旅行者は引き下がったが、やがてビデオを撮る許可を求めてきた。やがて朝も明け、興味をもった人や報道記者が質問を浴びせだした。デカ鼻男が応対し、地元住民、旅行者、記者たちに説明した。彼の背後には女性軍司令官が立っていた。目出し帽の男は冗談を交えて話した。武器を手にした女性が彼の後で警護していた。
テレビカメラの後から、「ところで、あなたは誰ですか?」と、記者が質問した。眠気と戦いながら、「私が誰かって?」と、目出し帽の男は問い返した。「そう。トラ司令官とか、ライオン司令官とか?」と、記者はしつこく尋ねた。面倒臭そうに視線を動かしながら、「そんな、ばかな」と、目出し帽の男は答えた。マイクとカメラを近づけ、「じゃあ、何という名前ですか?」と記者は尋ねた。「マルコス。副司令官マルコス」と、デカ鼻の目出し帽の男は答えた。上空ではピラトゥス機が旋回していた。
それ以降、サンクリストバル市の占拠という見事な軍事行動の印象は薄れていき、作戦を指揮した人物が反乱する先住民女性だった事実も、彼女の姿とともに消えた。一月一日やEZLNの結成以降の十年間という長い過程で決行された他の戦闘に女性戦闘員が参加していたことも忘れられた。しかも脚光がマルコスに集中することで、目出し帽で隠された彼女の顔は消された。女性軍司令官は何も語らず、世界中に知れ渡った名前をもつことになるデカ鼻男を背後から警護しつづけた。誰も彼女の名前を聞こうとしなかった。 一九九四年一月二日の夜明け前、この女性はサンクリストバル市から山中への撤退作戦を指揮した。五十日後、大聖堂の対話に出席するCCRI−CG・EZLNの代表団の安全を守る警備隊として、彼女はサンクリストバル市に戻ってきた。数人の女性記者がインタビューし、彼女の名前を尋ねた。「アナ・マリア。反乱軍司令官アナ・マリア」と、褐色の瞳で見つめながら彼女は答えた。大聖堂を出た後、彼女は一九九四年いっぱい姿をみせなかった。他の女性の同志とともに待機し、沈黙しなければならなかった。
一九九四年十二月、兵士になって十年目、アナ・マリアは、ラカンドン密林一帯の連邦政府軍による包囲網を突破するための準備をせよという指令を受け取った。十二月十九日の早朝、EZLNは三十八の行政地区で配置についた。アナ・マリアはチアパス高地の行政地区の戦闘を指揮した。戦闘には彼女とともにモニカ、イサベラ、ユリ、パトリシア、フアナ、オフェリア、セリーナ、マリア、ガブリエラ、アリシア、セナイダ、マリア・ルイサという十二名の女性将校が参加した。アナ・マリアはボチル地区役場町を占拠した。 サパティスタの撤収後、連邦軍の最高司令官は包囲網が突破されたことに関して箝口令を引いた。マスコミを動員して、EZLNの単なる宣伝行動でしかないと宣伝した。連邦軍兵士の名誉は二重に傷つけられてしまった。実際には、サパティスタが包囲網を突破しただけでなく、一人の一女性がいくつもの地区役場町を占拠した部隊を指揮していたからである。その事実を認めたくないので、戦闘が知られないよう画策し、多額のお金をばらまいたのである。
一度は武装した男性同志の何気ない行動、もう一度は政府の周到な行動によって、アナ・マリアや彼女と一緒の女性サパティスタは過小評価され、影が薄くなってしまった。
二.今日
ここまで書き終えた時、私のところに来たのは・・・
ドニャ・フアニータ
老アントニオが死んだ後、コーヒーを準備するのと同じぐらいゆっくりと、ドニャ・フアニータは生命の炎を削っていた。身体はまだ丈夫だったが、ドニャ・フアニータは自分の死を予告していた。「ばあちゃん、馬鹿なこと言うな」と、私は彼女の視線を避けながら言った。彼女は、「いいかい、おまえ。私達は生きるために死ぬのだから、私が死ぬのを誰も邪魔できないよ。おまえのような小僧っこにはとうてい無理だ」と、私を叱りつけた。老アントニオの夫人、ドニャ・フアニータは、彼女の全生涯を通じ、当然ながら死に際しても、反乱する精神を持ちつづける女性である。
そうこうするうちに、包囲網のむこう側から、現われてきたのは・・・
彼女。軍事的な階級、制服、武器はない。サパティスタだが、それを知っているのは彼女だけである。他の女性サパティスタと同じように、顔も名前もない。他の女性サパティスタと同じように、民主主義、自由、正義を求め戦っている。彼女はEZLNが「市民社会」と呼んでいる部分に属している。すなわち、無党派の人で、統治者や政党指導者などで構成される「政治社会」に属さない人である。彼女は散在しているが実在しているものの一部である。来る日も来る日も、「もう、たくさんだ!」と、叫んでいる社会に属している。彼女も「もう、たくさんだ!」と、叫んでいた。最初のうちは、その言葉に自分自身もびっくりしていた。しかし、その言葉を繰り返し、さらに実践するうちに、その言葉に恐怖を抱かなくなり、自分に対しても恐怖を感じなくなっていた。今や、彼女はサパティスタである。権力を握っている諸政党や知識人を驚かせた新しい錯乱状況、すなわちサパティスタ民族解放戦線の結成という状況で、彼女は自らの運命をサパティスタの運命に合流させた。彼女は、あらゆるもの、すなわち自分の夫、愛人、恋人、こども、男友達、兄弟、父親、祖父と戦った。「おまえは気が触れている!」というのが、全員に共通する宣告であった。置き去りにしたものは少なくない。彼女が放棄するものは、大きさだけで判断するなら、失うものを何も持たない反乱者よりはるかに大きい。彼女のすべて、彼女を取り囲む世界が、「あの気の触れたサパティスタ」など忘れてしまえと、彼女に要求する。体制順応主義は、自分だけ見つめ、気にする居心地のよい無関心でいるよう、彼女に呼び掛ける。しかし、彼女はすべてを捨てる。彼女は何も語らない。朝早くから希望という柔らかな剣を磨ぎすまし、サパティスタの仲間たちの一月一日を手本にする。実際の一月一日とは関係ないが、残りの三六四日も一月一日と考えて行動を起こす。
彼女は女性サパティスタに微笑みかけ、彼女たちを賞賛していたが、今は違う。彼女たちが自分の反乱精神、希望を写しだす鏡であることに気づいた。そして、彼女たちを賞賛するのを止めた。
自分が一九九四年一月一日に誕生したことに彼女は気づく。その日から、生きていること、そして今まで夢やユートピアと言われたことが真実となりうることを実感している。 黙々と無報酬で、彼女は他の仲間と一緒に、人が希望と呼んでいる錯綜した夢を紡いでいる。すべてをみんなのために、われわれは何もいらないという夢を。
彼女は消された顔と隠された名前で三月八日を迎える。彼女とともに何千もの女性がやってくる。さらに多くの女性がやってくる。実践し、戦うべきことは多い。そのことを胸に刻んで、世界中から何十、何百、何千、何百万の女性がやってくる。尊厳は伝染力をもつ。しかも、この不快な悪にもっとも感染しやすいのが女性であることは明白である。
サパティスタの女性反乱兵士、武装・非武装の女性サパティスタを想い起こし、彼女たちの重要性を強調するのに、三月八日はふさわしい場である。
女性抜きの歴史はできの悪い歴史でしかない。このことを執拗に強調している反乱精神にあふれ、現状に満足していないメヒコの女性たちを想い起こすのに、三月八日はふさわしい日である。
三.明日
明日があるなら、それは彼女たちと一緒に歩む明日であり、しかも彼女たちによって作りだされる明日だろう。
メヒコ南東部の山中より
反乱副司令官マルコス
メヒコ、一九九六年三月
出典:La Jornada, 1996/3/9
|